2023.9.2 諺集に見るわが人生(212)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「こ」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「子供は親の背を見て育つ」子供は親のやっていることを見て育つ、ということ。 【詳しい解説】 子供にとって、親が日常でしていること(親のやり方)が、あたりまえのことであって、それが世間でも普通のことだと思って身につけてしまう。 また、親が世間にはあまり出さない、裏の部分 (赤信号で道路を横断する、ゴミのポイ捨て等)もよく見ているので、 親のそのような面も、倫理観として受け入れてしまうという意味もあります。
(実例)親がいくら子どもに立派な言葉をかけても、親の日々の生活がいい加減なものなら、何の説得力もない。たとえば、自分は読書をしないのに、子どもに「本を読みなさい」という言葉をかけても意味がなく、親自身が本を読む姿を子どもに見せることが一番だということ。
本当に子どもは親のしぐさを見ていて決して忘れない。
「子供は風の子」子供は元気で、寒風の中でも平気で遊びまわるものである。また、風の子なのだから、寒くても家の中にいないで、外で遊べ。 このことわざは「子供は風の子、大人は火の子」と後に「大人」の例を加えるのがフルバージョン。大人は寒がって火に当たりたがるからという意味だろうが、どう見ても単なる調子合わせの追加で、「火の子」はなんだか物騒なので、「子どもは風の子」で止めておくのが普通である。
私が子どもの頃はフルバージョンが一般的に使われていた。
「子に引かるる親心」我が子可愛さのあまり、親が冷静な判断ができなかったり、思い切った行動ができなかったりすること。子への愛情のために、親の心は鈍るという意味。「子に引かさるる親心」ともいう。
(類義)「子に迷う親心」「子故の闇」「子に惹かされるは親の因果」
・親バカは世の習い。 次回に続く
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.