日常細事2022pre


kiji


2023.2.4 諺集に見るわが人生(157)

 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「く」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。

「口に糊する」何とか貧しい生計を立てることのたとえ。粥をすする意から。
 経済的な余裕はまったくないがどうにかこうにか生活していく、といった意味合いで用いられる言い回し。
 ああそういえば、そんな時代もあったな。芋粥の表面に貝のようなものが見える。貝が食えると思ったが、自分の目玉が映っていたのだ。

「口に蜜あり、腹に剣あり」口ではやさしいことを言うが、内心は陰険であること。
(出典)中国、唐の玄宗帝の時の宰相、李林甫の人柄について評した言葉。表面上は、さも親しそうにしてうまいことを言うが、陰では人を陥れた。世間では李林甫のことを「口に蜜あり、腹に剣あり」と言ったことから。
 私の友人は上司に恵まれず陰湿ないじめに堪えかねて、キャリアを棒に振り、職を辞するに至った。悲劇の芽はどこにあるか分からない。

「嘴(くちばし)が黄色い」《ひな鳥のくちばしが黄色いところから》年が若くて経験の足りないことをあざけっていう言葉。
(類義)尻が青い。
 私も長い間尻の蒙古斑は抜けず、退職するまで尻は青かった。

「口は禍(わざわい)の門」何気なく言った言葉が元で災難を招き、身を滅ぼすこともあるから、ものを言うときには慎重に言うべきだということ。
『古今事文類集・後集』に「口は是れ禍の門、舌は是れ身を斬るの刀なり(うかつなことを言うと禍が起きる、舌は槍よりも多く身を傷つける)」とある。
 口が滑るというか。迂闊に喋ったことで、飛んでもないしっぺ返しを受けたことがある。寡黙が一番の徳。

「口も八丁手も八丁」言うこともすることも、極めて達者であること。
 似た言葉に「手八丁口八丁」がある。もともとは褒め言葉だが、皮肉や悪口としても使われる。
 八丁というのは、八つの道具を使えるほど達者であるという意。
 八丁の道具で思い浮かぶのは、鋸(のこぎり)・鉋(かんな)・金槌(ゲンノウ)・錐(きり)・鑿(のみ)・差金(サシガネ)・墨ツボあと一つが思い浮かばない。何だろう?
次回に続く。







この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.