2023.3.2 諺集に見るわが人生(164)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「く」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「車の両輪」二つのうち、どちらを欠いても役に立たないほど密接な関係にあることのたとえ。車の両輪は2つ揃っていなければ役に立たないことから。
私は毎月医者(主治医)に薬を処方してもらい。薬局で薬を出してもらう。まさに医者と薬局は車の両輪のようなものだ。医者と看護師も同様に車の両輪のように働く。
「紅(くれない)は園生(そのう)に植えても隠れなし」すぐれている人は、どんな所にいても目立つというたとえ。
「紅」は、紅花(べにばな)のこと。
紅花はどんな花園に植えても際立つとの意から。
[解説] 「紅」は、紅べに花ばな。「園生」は、花などを植える園。
散歩で裏道を歩いていると、深い緑の葉に覆われた中に椿だろうか真っ赤な花が一輪際立って目を引くことがある。比較的長いことわざで、覚えにくいが、光景が目に浮かんでくる。たしかにたとえのように、優秀な奴はどこにいても目立つものだ。
「食わず嫌い」食わず嫌いは、2種類の意味で捉えられることがある。
1つ目は、全く食べたことのないもので、絶対に口にしたくないと強く思うこと。
2つ目は、一度食べたことがあるけど、食べ物に対して嫌な思い出が残り、食べたくないと思ってしまうこと。
しかし、本来の意味の食わず嫌いは、1つ目の理由のことを示している。
食わず嫌いになる理由としては
・食わず嫌いになる理由は見た目にある!
・食わず嫌いになる理由は匂いにある!
・食わず嫌いになる理由はイメージにある!
・食わず嫌いになる理由はまわりの反応にある!
以上4点が上げられている。私の場合はイメージの悪いものは食わない。また魚などで生臭いのはダメ。
「群軽軸を折る(ぐんけいじくをおる)」きわめて軽いものでも沢山積めば重くなって、それを載せた車の軸が折れてしまうことを表している四字熟語。小さなものや微力なものでも、多く集まれば大きな力となる。
「群」は多いことや多くの人、「軸」は車の軸のことで、軽いものでも数が多ければ重くなって、車の軸は折れるという意味から。
(出典)積羽船を沈め、群軽軸を折り、衆口金を鑠(と)かす(大勢の人が口をそろえてそしれば、金属をも溶かしてしまう)とある『戦国策』。
選挙などはその好例で、票を多くとった者が勝者となる。 次回に続く。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.