2023.4.4 諺集に見るわが人生(172)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「け」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「傾城(けいせい)」美人の意,および遊女の意。
(語源)中国の前漢一代の歴史を記した書物『漢書』にある表現が由来。『漢書』では「美人」が「一顧傾人城,再顧傾人国(一顧すれば人の城を傾け、再顧すれば人の国を傾く)」と表現された。これは君主の寵愛を受けて国を滅ぼすほどの美女を指している。「傾国傾城(けいこくけいせい)」という四字熟語で表されることもある。
(実例)楊 貴妃(よう きひ)玄宗皇帝の寵姫。 玄宗皇帝が寵愛しすぎたために「安史の乱」を引き起こしたと伝えられたため、 傾国の美女と呼ばれた。
因みに楊貴妃の他、エジプト女王・クレオパトラ、スパルタ王妃・ヘレネ(小野小町とする説もある)が「世界三大美女」として称えられている。
「蛍雪(けいせつ)」苦労して勉学に励むこと。蛍窓。蛍の光窓の雪。晋の車胤(しゃいん)は、家が貧しく灯油が買えなかったので蛍をたくさん集め、その光で勉強をした。また、孫康(そんこう)も家が貧しく灯油が買えず、窓辺に雪を集めて、その明かりで書物を読んだ。こうした努力の結果、後にこの二人とも出世したという故事に由来する。
卒業式の祝辞の常套句であり、「蛍の光、窓の雪……」という歌詞もこの故事からきている。
蛍雪と言えば、旺文社から刊行されている大学受験生向けの月刊雑誌『螢雪時代』を思い出す。
「兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)」両者ともすぐれていて、優劣がつけられないこと。
(由来)「世説新語―徳行」に載せられたエピソードから。二世紀、後漢王朝の時代の中国でのこと。陳ちん元げん方ぽうと陳ちん季き方ほうという兄弟の子ども同士が、どちらの父親が優れているか、言い争いをした。決着が付かなかったので祖父に尋ねてみたところ、祖父は、「元方は兄たり難く、季方は弟たり難し(元方が兄だから単純に優れているとすることはむずかしいし、季方が弟だから単純に劣っているとすることもむずかしい)」と答えたという。
例えば、兄は勉強ができ、弟は運動能力に長けている。この二人の優劣は分野こそ違い付け難いことだろう。 次回に続く。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.