2023.5.4 諺集に見るわが人生(180)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「け」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「毛を慎みて貌を失う(けをつつしみてかたちをうしなう)」小さなことにばかり注意を払って、物事の根本を忘れてしまうことのたとえ。絵を描くとき、毛髪を一本一本丹念に描きすぎると、全体の容貌(ヨウボウ)がちがってきてしまうことから。
(出典)『淮南子(エナンジ)』「画く者は毛を謹みて貌を失い、射る者は小を儀して大を遺(わす)る(弓を射る者は的の小さな点ばかりをねらって、大きな部分に目がいかない)とある。(例文)細かいことにこだわり、毛を謹みて貌を失い本末転倒になるのは困る。
私も「マイペインティング」で人の顔を描いているが、一番難しい部位は「眼」である。サラッと描いた後目じりやまつ毛などの細かいかい所に手を入れていくのだが、特徴がかえって失われてしまうことの方が多い。直感的な最初の一筆の方が似ているのは不思議だが本当の話だ。
「犬猿の仲」仲が悪い"ことを意味する。. ただ仲が悪いのではなく、「顔を合わせると喧嘩が始まってしまうくらいの仲の悪さ」を表していて、"お互いを敵視している"や"絶対に分かり合えない"といったニュアンスが含まれている。
「犬猿の仲」の由来は数多あるが、その内の一つをピックアップして紹介すると「犬は昔から人間と近い距離で生活をともにする動物で、信頼をおいている飼い主を含む自分の縄張りを守ろうとする性質がある。しかし猿は、自分たち"群"の縄張りを守ろうという意識が非常に強く、犬のように人間を守ったりしない性質の生き物と思われている。こういった対立し合う2匹の性質の違いが由来となったとも言われている」とある。
人間の場合でも、仲が悪く対立し合って縄張り争いに発展するケースはザラにある。殺し合いにまでになるとは、犬や猿以上に険悪である。 次回に続く。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.