日常細事2022pre


kiji


2023.6.24 諺集に見るわが人生(195)

 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「こ」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。

「巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)」上手だが遅いよりも、下手でも速いほうがよいということ。
▷「巧遅」とは、出来はよいが仕上がりまでが遅いという意味。
▷「拙速」とは、出来はよくないが仕事が早いという意味。
場合によっては、ぐずぐずしているより、上手でなくとも迅速に物事を進めるべきだということ。
(由来)兵法家の孫子が、戦争は戦術がよくないものであったとしても、迅速に行動し早く終結させるのがよいと説いた言葉による。
(例文)超絶技巧を凝らした彼の作品を見ると、「巧遅は拙速に如かず」という言葉はかすんでしまう。
私の仕事も時間に追われてしまうと、つい拙速になってしまう。

「荒唐無稽(こうとうむけい)」言うことや考えがでたらめで、まったく根拠がないこと。具体的な証拠や確証がないのに、大げさに話している様子を表している。良い意味か悪い意味かで言うなら、あまり良くない意味として用いられる。
(由来)中国古典の「荒唐之言」と「無稽之言」に由来し、「荒唐之言」は『荘子』、「無稽之言」は『書経』に見られる。
ただし、「荒唐」と「無稽」が一緒に使われた例は見られないことから、「荒唐無稽」は日本で作られた四字熟語と思われる。
(例文)それは傍からみると荒唐無稽のようだが、実際のところ裏には綿密な計画があって成り立っていた。

「功成り名を遂げて身退くは天の道なり」りっぱな仕事を成し遂げて名声を得たら、その地位にとどまらず退くのが、自然の摂理にかなった身の処し方であるということ。
(由来)「老子―九」の一節。「金銀や宝石を家にいっぱいため込んでも、守り抜くことはできない。地位と財産を得て思い上がると、災難を引き起こす」と述べたあと、「功成り名遂げて身退くは、天の道なり(功績を挙げて名声を得たら、その地位を退くのが、自然の理にかなったやり方である)」と続けている。
(例文)功成り名遂げて身退くは天の道なりというように、上り詰めたと思ったら、退く準備を始めるべきだ。 次回に続く。
  









この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.