2024.10.22 諺集に見るわが人生(309)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「さ行」の「せ」を、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「精神一到何事か成らざらん」精神を集中して物事に当たれば、どんなに難しい事でも、できないことはない。
(由来)中国の宋代、同時代の儒学者である朱熹(朱子)がその門弟たちと交わした言葉を、その没後に集成し門類に分類した(全26部門、140巻)書物である『朱子語類』の『学二 総論為学之方(巻八)』にある一節。「陽気発処、金石亦透、精神一到、何事不レ成(陽気の発する処、金石も亦透る、精神一到何事か成らざらん)」
(例文)勉強と部活の両立は難しいが、精神一到何事か成らざらん、短時間でも集中して取り組んでいこう。
「清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)」「善と悪」や「善人と悪人」など、相対する二つのものを「清濁(せいだく)」と呼ぶ。このことわざは、「清濁の別を問わず、来るものはすべて受け入れること」を意味する。差別せずに、その人の性質や行いを承諾するさまを表している。
(由来)中国前漢時代の歴史書『史記』に「清濁併せ吞む」に関する記述がある。
「法令は治の具にして制治清濁の源に非ず」という一文が出ている。これは「法令は統治のためのものであって、決して清濁を裁くものとは限らない」ということ。
(例文)何事も上手く進めている彼は、まさに清濁併せ吞む人と言える。
「急いては事を仕損じる」何事も焦ってやると失敗しがちだから、急ぐときほど落ち着いて行動せよという戒め。
(由来)『江戸いろはかるた』の一つ「せ」
(例文)急いては事を仕損じるというから、ここはゆっくりでも着実に進めていこう。
「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」予想もしなかったような事件や変動が、突然起きること。
(由来)陸游の詩 『九月四日鶏未だ鳴かず起きて作る』に 「青天に霖震を飛ばす」とある。
(例文)青天の霖震の出来事に、多くの人々がショックを受けた。次回に続く。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.