2024.10.30 諺集に見るわが人生(311)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「さ行」の「せ」を、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「積羽舟を沈む」軽い羽根も大量になると、その重さで舟も沈む。小さなことも積もり重なると大事になることのたとえ。
(由来)中国の古代哲学者・荘子の著作『荘子』の中の「山木篇」出典にはこのあとに「羣軽(ぐんけい)軸を折る」とある。
(例文)塵も積もれば山となるし、積羽舟を沈むので一致団結した時の力は馬鹿にできないものだ。
「碩学大樹」広い学識を持つ優れた学者のこと。学問でその奥義をきわめた大学者。
(語源)「碩」は大きいという意味で、「碩学」は大学者のこと。「大儒」はすぐれた儒者という意味。
(例文)碩学大儒になるには、人間の一生は短すぎます。
「席の温まる暇もない」席の温まる暇もない
一箇所に落ち着いていられないほどに忙しいことを意味する。
(由来)韓愈「争臣論」一つの席に長時間居座ると、体温でその椅子が暖かくなる。しかし忙しい人はあっちこっち動き回らなければいけないので、席が暖まることがない。そのような様子から、「席の暖まる暇もない」という言葉は生まれた。
(例文)選挙に立候補したA氏は東奔西走、席の暖まる暇もないありさまである。
「赤貧洗うが如し」ひどく貧しいこと。「赤」は何もないこと。水で洗い流した後のように何もないということから。
(由来)『先哲叢談』に「初め居を芝街に卜す。時に赤貧洗うが如く、舌耕(ぜっこう)殆ど衣食を給せず」とある。
(例文)今の仕事で成功するまでは、赤貧洗うが如しの生活が何年も続いた。
「世間知らずの高枕」世の中のことにうとく、のんきに暮らしていること。世情に疎くて世の中の経験・知識がないために、のんき・気楽な人に対する皮肉・当てこすり。
(語源)高枕」は、枕を高くして眠ること。心配もなく安心して眠ること。
(例文)世間知らずの高枕の彼には、老後の心配なんてないだろう。 次回に続く。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.