日常細事2022pre


kiji


2024.7.3 諺集に見るわが人生(284)

今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「さ行」の「しから始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。

「掌中の珠(しょうちゅうのたま)」
もっとも大切にしているもの。特に、最愛の妻、わが子のたとえ。
(注釈)「掌中」は、手のひらの中。
「珠」は、きわめて大切に思う貴重なものの意。
いつも手のひらの中にある大切なものということから。
(由来)傳玄の詩『短歌行』に「昔、君、我を視ること掌中の珠の如し、何の意か一朝にして我を溝渠に棄つるや (昔あなたは私を大切な子供のように見てくれたのに、今となって珠を溝に捨てるようにどうして見放すのか)」とある。
(例文)彼にとって娘は掌中の珠のようなもので、目の中に入れても痛くない存在だった。

「少年老いやすく学成り難し」」人は若いうちから時間を惜しんで学問に励むべきだという戒め。
(注釈)人は、若いうちは先が長いものだと思っているが、すぐに歳をとってしまうもの。
反して、学問は容易に修めがたいものであるから、若いうちから時間を惜しんで勉学に励むべきだということ。
ここでの 「少年」は男子だけではなく、女子を含めた少年少女の意。
(由来)朱嘉の詩『偶成』に
少年易老學難成
一寸光陰不可輕
未覺池塘春草夢
階前梧葉已秋聲
少年老い易く学成り難し
一寸の光陰軽んずべからず
未だ覚めず池塘春草(ちとうしゅんそう)の夢
階前の梧葉(ごよう)已(すで)に秋声
とある。

「少年よ大志を抱け」洋々たる前途を持つ若者たちは大きな志を持って勉学に努め、成し遂げたいことを持って世の中に出るべきだという励ましのことば。
(由来)明治初頭の1876年、札幌農学校の新設に伴い、日本に招かれた教育者
ウィリアム・スミス・クラーク。
多くの生徒から恩師と慕われる彼の教えは、明治以降の日本において数々の有識者を生み出した。
そんなクラーク博士には、日本の生徒に残したある名言があります。
「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」
あまりにも有名なこの一言。
1877年4月16日、帰国に際し見送りにやってきた札幌農学校の学生たちに、クラーク博士は馬上からこの言葉を投げかけた。このあとクラーク博士の教えを受けた生徒たちは、日本の未来を背負う存在となり、さまざまな分野で活躍していくことになった。
次回に続く。



この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.