日常細事2022pre


kiji


2024.9.16 諺集に見るわが人生(302)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「さ行」の「す」を、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。

 「好く道より破る」自分が得意だと思っていることでも、油断したり調子に乗りすぎたりすると、かえってうまくいかなくなる。だから得意なことでも油断しないで、いつも真剣に取り組むことが大切だっていうこと。
(例文)油断大敵というし、好く道より破るので常に気を配った方が良い。
(類義語) ・好きなことには騙され易い 。過ちは好む所にあり 。川立ちは川で果てる ・木登りは木で果てる
いくら得意なことでもやりすぎると、とんだところに落とし穴があり、失敗することはあるものだ。

 「杜撰(ずさん)」物事のやり方がいい加減で手抜きが多いこと。「とせん」とは読まないので注意。
(出典)「杜」は宋の杜黙 (ともく) のこと、「撰」は詩文を作ること。杜黙の詩が定形詩の規則にほとんど合っていなかったという「野客叢書」の故事から。
(例文)杜撰」は主にビジネスシーンで、計画性のなさを批判したり、詰めの甘さを指摘する際に使われれることが多い。・杜撰な仕事・杜撰な計画・杜撰な管理・杜撰な対応
役所でのこうした例は公に糾弾されるkとがある。政治においてもしかり。

 「進を知りて退くを知らず」進を知りて退くを知らず前進することだけを考えて、時と場合によっては退くことも必要だということを知らないこと
(出典)出典は『易経』乾・文言傳 亢之爲言也 亢の言爲るや 高龍問いうのは 知進而不知退 進を知りて退くを知らず
(例文)進を知りて退くを知らずというが、AIはまさにそれで人間は退くことを知っている。
戦国時代には、このことわざは実戦の中で生かされたのであろう。
 「雀の上の鷹猫の下の鼠」危険が近くに迫っているが、避けるのが難しいことを表す。また、下位の者には強くても上位の者にはかなわないこと。
(例文)雀の上の鷹猫の下の鼠なのに、のんきに鼻歌なんか歌ってやがる。 次回に続く。


この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.