日常細事2022pre


kiji


2024.2.6 諺集に見るわが人生(249)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「さ行」の「しから始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「自業自得(じごうじとく)」自分の行為の結果を自分が受けることを表す言葉。一般的には悪いことをするとその結果を受け取るという意味で使われるが、善行の結果を受け取るという意味も含まれている。
 (由来)インドの古い言葉である「カルマ」が語源となっている。カルマは行為を表し、中国語で「業」と訳されてから「自業」という言葉が生まれた。「自業」とは自分の行為という意味。
 また、「自得」とは、自分が結果を得ることを表す。そのため、「自業自得」は「自分の行為の結果を自分が得る」という意味合いとなる。
 (例文)試験の結果が悪かったのは単純に勉強しなかったからで、「自業自得」である
 (類義)因果応報」や「自縄自縛」など
 私も勉強嫌いで、実力もないのに、高望みの受験した経験があるが、見事に落ちた。自業自得である。
 「地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)」『地獄での裁判もお金次第でどうにかなる』という意味。これはつまり、『不可能だったり無理だと思えたりするようなことでも、お金さえあれば何とかなるものだ』ということを示している。本当の意味は「大きな富を持つ人間は守銭奴となってお金に固執するのではなく、世の中のためにお金を使って徳を積みなさい」ということらしい。
 (由来)、いろはかるたの一つ『上方いろはかるた』に採用されている。発祥は上方(関西地方)といわれ、47音に『京』を足したものが『京かるた』と呼ばれて分けられました。
 なお、当時は地獄を『ぢごく』と記しました。そのためいろはかるたでは、『地獄の沙汰(えんま大王の裁き)さえお金で何とかなるも金次第』は『し』ではなく、『ち』に当てられている。
 (使用例)ビジネスでは、お金の力が物事をスムーズにすることが多々ある。企業がお金でトラブルを回避したと聞いたら、「あの会社はうまいことやりましたね。地獄の沙汰も金次第とはこのことだ」などと使われる。 次回に続く。






この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.