2013.10.1漢字の妙
文章を作成するときに、仮名と漢字のバランスというのは結構重要な要素だと思う。ひらがなだけやカタカナだけで作文したら、読む人は全く意味を解釈できないことだろう。漢字には同音異義語などたくさんある。パソコンの変換ミスの元凶とも言える存在だ。
しかし、漢字の効力そのものにとっては、そんなものはまさに細事である。日本の漢字仮名混じり文(中国や台湾の漢字とは別という意味で)は、日本独自の発展を遂げている。日本語以外に特に精通しているわけではないが、独特な味わいがあることは確かだ。森の木に例えるのは的外れかもしれないが、葉も茂れば、花も咲き、実も生る。平易ではなく、複雑な変身をする。具体的には、偏(へん)と旁(つくり)の組み合わせで、形や意味を読み取ることができる。
「絆」という漢字だが、東日本大震災後俄かに脚光を浴びることになった漢字だ。音読みででは「はん」訓読みでは「きずな」である。糸偏に半という旁を充てる。この漢字は何を意味しているか少し考察してみる。
「漢字源」という辞典によれば(意味)は、ほだし、きずなという漢字は、馬の足にからめてしばるひも。また、人を束縛する義理・人情などのたとえとある。「絆創膏」(バンドエイドとは素材が違う)などという単語もある。
どうもこの説明では、糸からの連想はできるが、半が何を意味しているか説明していない。他の辞典を引いてもこの程度の説明だ。私には今一つ合点が行かぬ。インターネットや文献等を探っていくうちに、やっと納得のいく説明に行き当たった。急いでメモしたので、出典は不明だが、それによれば、「半が意味するところは、半分の糸同士を結ぶと、一本の糸になる。半分では弱いが一本になれば強くなる。それでも、糸はいつかはほぐれてしまうものだ」と意味深長な説明がなされていた。結婚の結、縁組の縁、集まりの組みなど、糸偏は結婚式のスピーチに困った時には、都合の悪い部分は省略して使うと。結構受ける話が出来上がる。
このように漢字を分解してその成り立ちなどを調べるのも一興だ。