kiji

2014.11.7 11月の暦
 11月は暦の上では賑やかな月だ。国民の祝日も3日と23日と2回あり何れも3連休になっている。私にとっても一つ歳を取る月(あまり嬉しくないが)なので、特別な月と言えよう。
 そこで今回は11月の暦について、少し詳しく見ることにした。
 内容は、行事や祭り、気候など夫々ごちゃまぜになっているが、日にち順に見ていく。
 3日は文化の日。その昔は明治節と呼ばれ、明治天皇の誕生日を祝ったのが始まりだ。戦後になり文化の重要さを認識し、発展させる日となり改称された。それ故、文化の日には皇居で文化功労者が叙勲される。
 7日は立冬。和暦の呼び名は「霜月」冬支度の始まり。11月には酉の市が立つ。今年は10日が一の酉、22日が二の酉で商場繁盛を祈る明神様の祭礼だ。横浜市内では大鷲神社(横浜橋)が有名。
 12日は国際糖尿病予防デー。2011年のデータでは成人人口(20?79歳)9634万人中1067万人が糖尿病人口だという。その内648万人が60歳以上と加齢とともに増加していく。合併症が進行するので、お年寄りは特に気をつける必要がある。
 15日は七五三。11月の休・祝祭日には多くの親子連れが神社やお寺を訪れる姿を見かける。私は戦中が幼少期だったので、そのような行事は無関係の時代で、正直関心は薄い。何故か娘の七五三で、親子で写っているポートレートが今でも飾ってある。
 23日は勤労感謝の日。かつては新嘗祭(にいなめさい)といい、各地で豊穣を祝う農業祭りが行われる。現在は「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」と定義付けられている。
 この頃になると、冬の訪れを告げる「小雪(しょうせつ)」といい、紅葉も見頃の終わりに近づき、柑橘類の黄色い実が目立ってくる。「三渓園はこの頃が一番景色が良いのでおでかけください」とボランティアガイドが言っていたのを思い出す。



 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.