kiji

21014.2.14工夫するということ
 工夫とは生活の知恵から生まれる。大きくは環境に順応するために、例えば気候(四季)の変化に対するため、またモノの機能を自分にフィットさせるために工夫することが挙げられる。
 第一の四季への対応として、衣食を適応させることである。「衣」については、冬は重ね着やコートを着て保温する。逆に夏は気温に合わせて薄着をする。中間の季節の春と秋は、合着という名前の衣料もある。暑さや寒さに対しては、人によって感覚の差があり、一年中裸に近い状態で過ごす豪の者もいる。これは例外で、一般的には自分の皮膚感覚で着衣は選ばれる。これが伝統的ともいえる気候の変化に対する、人の工夫であるといえよう。
 次に「食」であるが、冬は「鍋に限る」と言ったように、食べればすぐ温まる食事が好まれる。夏は「冷麦」のように氷を使った喉越しの良いものが好まれる。尤もカレーライスのように四季にかかわらず人気のある食べ物もあるが、あの辛さは冬は温まり、夏は大汗をかかせて体をリフレッシュしてくれるからだ。
 このように、環境の変化に対応して衣食を変えるなどの工夫することは、日本では当たり前のことであり、その工夫する心があらゆる分野に及んでいるという、広がりの大きさが、日本人の特性と言えるのではないだろうか。
 何に対しても置かれた環境に合わせて工夫を施すことが、習性にすらなっている。工夫しない者は、単なる無精者であるとさえ言ってもいいだろう。
 工夫して新しいモノに生れ変えさせる知恵を出すのが、特に町工場など、中小零細企業である。生き残りを賭けているので、必死に独自性あるモノ造りに挑んでいる。
 その結果、従来の製品に一工夫加えて、世界市場で認められるようなモノ造りをしている企業が、沢山生まれてきている。これもひとえに、日本人のくじけないで工夫して、何とか他より優れた品物を作り出す苦肉の知恵の発露なのかも知れない。
 

2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.