kiji

2014.3.16ローマ字変換の罠
 物を書いていてよく引っかかるのが、文字の変換が思い通りにいかないことだ。私の場合、キーボードは、ローマ字入力しか使わない。ローマ字自体が、日本語変換に使われるなどとは、想定していない時代に考案されたもの(起源については神奈川宿2で紹介している)なので、その方式に従って入力すると、思ったように変換されないのは、当然と言えば当然なのである。
 例を上げてみる。tuzukiを変換すると、求めている「続き」や「都筑」とは変換されない。正しくはtudukiと入力しなければならない。ローマ字のルールでは「ず」または「づ」はzuと表記するするのが通例である。他の入力で悩ましいのは、長音である。例えば、東京のローマ字表記は「tokyo」であり、京都は「kyoto」が正しい。これを見ると「長音」を示す文字が欠落している。従って、ローマ字変換する場合は、toukyouであったりkyoutoという風に、uを入れなければならない。oの頭に-を乗せるという長音表記が変換辞書にあるが、アルファベットから拾い出せないから実用的ではない。
 濁音の場合、先に示した「ず」や「づ」の他たくさんある。jiの「じ」やdiの「ぢ」は音は同じだから、日本語に変換してから、間違ったことに気づき(kizukiだと築きになる)、打ち直しとなる。
 意味や前後の関係を推しはかって入力すれば、間違えることは少なくて済むが、一度は間違えるものだ。おそらく、多くのライターがこんな「罠」にはまって手間取っていることだろう。

 
 

2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.