2023paparstop
b-watchb-writeb-imabeb-paintb-pre2015

watch
image

297m

人物百相は江戸期の浮世絵人物画を選んで、より鮮やかに着色して紹介する。
 第324号は喜多川歌麿 「五明楼花扇」画像クリックで拡大









ここをクリックして過去画像

hubutu

 

revised_i

 

 

 

 

write

paint

318p

生物百様は散歩中に見かける草木・花を題材に、図鑑などを参考に着色して紹介する。
 第324号は シャガ(射干、著莪)「アヤメ科アヤメ属の多年草である。人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する」画像クリックで拡大







ここをクリックして過去画像

jigen

 

revised_watch

 

更新履歴2023.3.24コウジ(律義者)158号(創作画) 3.23日常細事「諺集に見るわが人生(169)」 3.22五美人図右半分(北斎120<えがく>) 3.19シヒネズヒコ(八百万神229<えがく>) 3.17江戸の職人第九話武(矢師)141<えがく>) 3.15人物百相・生物百様324号 3.14字源(象形・形声・会意)118自・119約・120術 3.1時の風物詩(3月) 

 

  kiji





2023.3.23 諺集に見るわが人生(169)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「け」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。

「鯨飲馬食(げいいん-ばしょく)」 むやみにたくさん飲み食いすること。また、一度にたくさんのものを飲み食いすること。鯨のようにたくさんの酒や水を飲み、馬のように多く食べる意から。
出典『史記しき』范雎伝(はんしょでん)杜甫(とほ)がつくった漢詩「飲中八仙歌」(いんちゅうはっせんか)からの引用といわれている。
「飲中八仙歌」では、8人の酒豪が登場する。そのうちのひとり、李適之(り てきし)の飲みっぷりを杜甫は「飲むこと長鯨の百川を吸うが如し」=「鯨が100本の川を飲み干しているようだ」とたと鯨飲馬食えた。
「鯨」は海に生息する巨大な哺乳類で、エサとなるプランクトンは小さいために、膨大な量が必要になる。そのために、海水と共にプランクトンを一気に飲み込んで摂取する。
実際に海水はその後排出されるのだが、この様子が「大量に飲むこと」にたとえられている。
「馬」も1日にたくさんのエサが必要なことから、「大量に食べること」にたとえられていまる。
昨日侍ジャパンがアメリカを3対2で下し、世界一に輝いた。花見をしながら応援していた人たちは「花より団子」ではないが「鯨飲馬食」して大騒ぎして勝利の喜びを分かちあった。

「形影相同じ(けいえいあいおなじ)」形と影はぴったり同じ。心が正しければ、行ないも正しいというたとえ。形が曲がっていれば影も曲がる。
(出典)『列子』「説符」形枉(ま)がれば則(すなわ)ち影曲がり、形直(なお)ければ則ち影正し(物の形体が曲がっていると影も曲がって映るし物の形体がまっすぐな場合には影も正しく本来の姿に映る)とある。
人の心は形が見えない。従ってこのことわざのように影があるか見分けることは難しい
。物の形体のように影が見えるようになれればよいのだが。 次回に続く。







 

 


◎URLの右端のCの頭に矢印のついた記号をクリックすると最新の情報に更新されます。
◎2022年までの記録はアイコン「過去のページ」をクリックしてご覧いただけます。

日常細事のボタンをクリックするとバックナンバーを見ることができます。日常細事はスマートフォンでもご覧になれます。 http://papars.net/2023/smartphone/mobile2023pro.htmlスマートフォン用「画像借景」では画像をご覧いただけます。
http://papars.net/2023/smartphone/image2023_pro.html
English newversion here

Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.