2025.1.13 弘明寺観音
意外だったことに、弘明寺(瑞應山 蓮華院 弘明寺)は横浜最古の寺であるということである。聖武天皇の天平9年(737)に、天下に悪病流行の際、河内和泉の国の僧行基が勅命を受け、全国を廻り、この地に草庵を作り、一刀三礼の至誠を尽くして彫り上げたのが、現在の当寺本尊の十一面観世音菩薩(国宝)であると記されている。そして、寛徳元年(1044)光彗上人により瓦葺本堂が建立された時をもって開山としている。
その後長い歴史の中で、明治維新後の仏教寺院の弾圧の影響を受けて、明治中期には一時無住職となり、住職系図まで紛失した多難な時代を経験することになる。
明治34年(1901)に弘明寺の復興と町おこしが始まり、明治44年には仁王門前から鎌倉街道に接する農道が整備され直線の4間道路が完成するに及び弘明寺商店街が生まれた。
昭和4年には湘南電気鉄道(現京浜急行電鉄)が、寺裏山を貫通して弘明寺駅が完成した。
昭和51年(1976)現在の本堂屋根銅板張り替え工事に始まる改修工事が行われ、それは平成にまで続き「平成の大修復」と呼ばれている。
弘明寺は、今ではお札・お守り、護摩修行。祈祷、厄除け、供養、各種お祓いと幅広い活動を行っている。
画像をクリックして動画をご覧ください。
◎URLの右端のCの頭に矢印のついた記号をクリックすると最新の情報に更新されます。
◎2022年までの記録はアイコン「過去のページ」をクリックしてご覧いただけます。
日常細事のボタンをクリックするとバックナンバーを見ることができます。日常細事はスマートフォンでもご覧になれます。
http://papars.net/2024/smartphone2024_epi/mobile2024_epi.htmlスマートフォン用「画像借景」では画像をご覧いただけます。
http://papars.net/2024/smartphone2024_epi/image2024_epi.html/English newversion here