homewriteimagepaintpre2015

6月の風物詩

 6月に入って晴天の日が続いており、とても暑い。こんな気候は私の記憶では珍しいことだ。大体今頃は気象庁が梅雨入り宣言を発するほどに雨が多いのだが、矢張り10日頃には本格的梅雨に入るのだろうか。既に台風も2つほど本土に上陸しているので、今年の梅雨は、ザーザー降りの短期集中型になるかもしれない。シトシトと降る霧雨の中で紫陽花が映えるなどという光景は望まないほうがよさそうだ。箱根のあじさい電車も最近の火山活動の活発化で人足が遠のくのではないのかと、地元観光業者は心配している。
 それはさておき、6月の標準的気候について、手元にある文献を見ながら、まとめてみた。
 6日頃は芒種(ぼうしゅ)という24節気の一つに入り、これは夏至まで続く。稲や麦のように芒(のぎ)という突起のような刺を持つ作物の種をまくころで、穀物を植えるのに適した時期とされている。
 入梅は正式には11日頃で明治9年(1876)から、太陽の黄道が80度に達する日をもって入梅としている。7月半ばまでうっとうしい梅雨期が続く。日本の年間雨量の中で大きな比率を占めるので、農家は田植えをはじめとする農作業の段取りを組むためにも大切な時期となる。
 梅雨の呼び方にもいろいろある。長雨で肌に寒さを感じる「梅雨冷え」とか、梅雨の終わり頃の集中豪雨を「送り梅雨」などと呼ぶ。また、梅雨の期間中にほとんど雨が降らない場合があり、この日照りを「空梅雨」と呼ぶ。特に青森、秋田、岩手の北東北地方ではこの確率が高いという。
 21日頃は24節気の一つ夏至に当たる。北半球ではこの日は、一年中でもっとも昼が長く、もっとも夜が短い日である。
 30日には夏越(なごし)という行事が行われる。これは心身の穢れを祓い災厄を避けるための禊祓(みそぎはらえ)と呼ぶ行事である。この行事は神社では広く行われており、大きくは2つに分けらられる。神社の庭に設けた茅の輪(ちのわ)をくぐるものと、人形(ひとがた)に氏名と年齢を記して、それで身体を撫で、神社に納める方法がある。我が家では毎年寒川神社から人形が送られてくるので、慣例通りの所作を行い、神社に手紙で送り、お祓いをしてもらっている。遠隔禊祓といったところか。
 他の6月の大きな行事に「アユ解禁」がある。放流した稚魚が川に戻ってくるので、この時期は県内の大きな河川では太公望で賑わう。
 最後に大津近江神宮で行われる「漏刻祭(ろうこくさい)」を上げる。これは歴史は古く、『日本書紀』によれば、天智天皇10年6月10日に日本初の時計が鐘を打った日で、この時の時計は「漏尅」すなわち「漏刻」とは水時計のことである。これが10日の「時の記念日」として続いている行事である。
 さみだれや 名もなき川の おそろしき   蕪村

 



Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.