saji

2017.10.3 野次馬の目線で
 私は政治ネタは扱わないと決めている。これから記すことは人間の執念ともいうべきものをまざまざと感じさせる、極めて分かり易い現象である。
 言ってみれば政治における人心掌握術の正体をまざまざと見た。最初のアクションは9月25日突然安倍晋三首相が解散を表明。これは首相の独断で、このタイミングでなければ選挙に勝つことが出来ないと判断したからであろう。解散理由は後付けで何の意味も持たない。きっと内閣支持率はここがピークと見たのであろう。権力の座を死守するという執念のようのものを感じさせられる行動だ。
 このまま選挙に打って出れば、今の野党の有様では十分現有勢力を維持できると踏んだのだろう。選挙とは椅子取りゲームのようなもの。多くとった方が勝ちである。
 ここには多分「今こそその時」という「感」が働いたに違いない。マスコミもこぞってこのハプニングな解散劇に飛びつくだろう。実際その夜の報道番組全てに顔を出している。表出度を高める作戦である。それほどマスコミでの取り上げ如何は選挙に大きな影響度を持つ。
 ところがここに思わぬ伏兵が現れた。その人は小池百合子都知事である。マスコミ操作を知り尽くし劇場型に話題を展開する名人である。安倍首相の爆弾が炸裂する僅か3時間半前に、突如新党旗揚げを発表した。
 この動向は前々から取り沙汰されていたものだが「先んずれば人を制す」の譬えにあるように、この瞬間をとらえて打って出た。まるで真田幸村のような知略である。呼応するように全てのマスコミがこれに飛びついた。
 それからは一人芝居。側近をも欺く発言を連発して、まだ実態のない政党「希望の党」の党首としてその存在感をアピールしている。それに惹かれるように野党第1党の民進党さえ解党騒ぎの真っ只中にあって、議員たちは保身のために右往左往している有様である。
 こうした動きは、小池氏の政権奪取そして首相への道の第一手であることは確かである。政治家として最高権力の座を得ることはまさにドリームなのだろう。
 今マスコミの話題は10月5日までに小池氏が選挙に打って出るかのひとつに絞り込まれて騒ぎ立てている。
 こうしてみると人の思惑で政局が変わるのではないかとさえ思える。現在大博打に出た二人の権力志向の争いが火花を散らしている。結果はどうあれ、政治家ほど執念の強い人種は他にいないだろう。

2017.10.6 知恵
「絞れば絞るほど出るものナーニ」答え「知恵」。のっけからナゾナゾから始めてしまったが、このコラムでもしばしば紹介した、人たちが絞り出した多くの知恵が、生活の上で生かされている。
 そこで今回は、知恵とはどう定義されているか事典(辞典)で調べてみた。
 「一般に知恵は判断、思慮分別の卓越性を両極にもち両者は相補的関係に立つといえる」。他にも知慧と書く場合、これは仏教用語で「空など仏教の真理に即して、正しく物事を認識・判断する能力」。さらには哲学用語として「単なる学問的知識や頭の良さではなく,人生経験や人格の完成を俟(ま)って初めて得られる,人生の目的・物事の根本の相にかかわる深い知識。叡智」とある。最も簡明に説明しているのは、旺文社の国語辞典で「物事を考え、判断し、処理する能力。知能」と書かれている。調べるまでは知恵というものが、これほど奥深いものだとは思わなかった。
 こうしてみると、おばあちゃんの知恵袋などは、ずばり哲学的用語の範疇に入るのにはいささか驚いた。単なる思いつきではなく、長い経験に裏打ちされた知恵の結晶であることが分かる。
 人は事に当たっては何らかの知恵は発揮するものだ。これは国語辞典での説明に当てはまる。知恵袋とは全く違う判断や処理に当てはまる知恵と言えるだろう。
 子どもは知恵の塊のようなもので、育つという人生経験の中で子どもなりの知恵を発揮して成長していく。一方超高齢者の「終活(しゅうかつ)」とか「エンディングノート」などは、一時期話題になったことは、自分に残された時にけじめをつける一種の知恵の結晶ということができるだろう。
 知恵には善悪という倫理的規制がない。悪知恵という言葉もあるくらいだ。オレオレ詐欺などで代表されるものである。「知恵は万代(ばんだい)の力」という諺もある。これは「優れた知恵は、時代を超えて役に立つ宝である」という意味である。知恵はそういった形で発揮してもらいたいものだ。

2017.10.10 悪知恵商法
 今回は悪知恵を使って人を騙す商法(詐欺)とその対処法について調べてみた。
 悪徳商法は性質によって3つに大別できる。その一つは直接対面して騙す商法。次は電話を使った詐欺。最後は最近増えつつあるネットを使った電子商取引詐欺である。
 対面型の商法の例を上げると、デート商法と呼ばれるものは、知り合った相手がいかにも好意があるようなふるまいをし、販売目的を隠して喫茶店やファミレスなどでデートをし、その好意を利用して商品を販売するものである。
 出会い系サイトを利用したりして近づきネックレス、指輪などの貴金属類、絵画、毛皮などの商品を法外な値段で売りつける商法もある。これは相手の所在がはっきりしていれば、クーリングオフ制度の適用があるが、大体架空の会社だったり電話もつながらないものが多く、被害に遭うことになる。
 次の商法は「アポイントメントセールス」というもので、これは資格を取りたい人を狙ったもので、ちらしや雑誌に広告を載せ、難関資格を「この講座を受講すると簡単に資格がとれる」や、架空の認定がさも実現されるかのように見せかけて「この資格は、近々国家資格になる予定です」などとうまい話をでっちあげ、申込金や受講料を支払わせたり教材を売りつける商法で、これは詐欺行為なので、これもクーリングオフ適用が有る。
 3つ目は「架空請求」で、身に覚えのないハガキに「あなたは訴えられている」などの内容が書かれており、法律名を書き連ねてあったりし、連絡を求めるような記載が多く、相手の請求に応じて、料金を支払ってしまった場合、相手は請求したら必ず払うと思い、さらに請求してくる。ものでこうした類は無視するのが一番。
 同様に「アダルトサイトの不当料金請求」がある。大体の成人男性はアダルトサイトを覗くものだ。するとアドレスが必ず流出することになる。そのアドレスにメールで請求書が送られてくることがよくある。これも無視(削除)すればよい。裁判沙汰になることはない。
 「ワンクリック詐欺」というのもあって、これは「Webサイト上にある認証ボタン(「はい」「入場する」「入口」「ENTER」など)や画像をクリックしただけでいきなり会員登録が完了し、利用料金を請求されるケースの詐欺」で、これにはまるケースが多いようだ。これもまた、そのまま無視することが最善の対処法になる。
 「浜の真砂な尽きぬとも、世に盗人の種は尽きまじ」石川五右衛門の辞世と伝えられる歌であるが、まさに時代に関係なく人を騙して金品を奪う商法の種は尽きないものだ。

2017.10.13 パッセンジャーズ
 私がペインクリニックに通うのに利用している電車は京浜急行線で羽田空港と逗子間を走っているもので、上大岡を往復するための急行である。この電車の帰路は羽田空港行きであることを前提に乗客(パッセンジャーズ)が電車の中で何をして過ごすかを観察してみた。
 時間帯が午後1時頃であるため、乗客数は丁度席を埋める程度といったところだ。これは学生が大勢乗ってくる時間帯では無いためである。
 先ず年代順にウォッチしていくと、一つの傾向のようなものが見られる。
 年配層は大体寝ているのか、瞑想しているのか眼をつぶって座っている。
 中年層になると女性では二人の仲間と見受けられるが、何やら小声でおしゃべりしている。男女共ひとりなら年配層同様眼を閉じて座っている。以前なら読書している人も多かったが、最近の本離れか、この車両で本を開いている人は私も含め誰もいなかった。
 それ以外の成人層では大きな共通する行為が見られた。それは押し並べてスマホに集中しているということだ。電話をかけているわけでは無いから、おそらくSMS(電話機同士のメールのやり取りで全角70文字以内で相互の電話番号にメールを送ることができるシステム。簡単で経済的)やトランプ大統領で有名なツイッター(呟くという意味があるホームページへの書き込み)やフェイスブックなどの掲示板への書き込みや閲覧に熱中しているのだろうか、ひたすら小さい画面に向かって指を動かしている。中には本格派もいて、タブレット端末を使っている姿も見られる。目の行き渡る範囲で、この年代層では殆んどがスマホをいじっている姿は異様ですらある。
 最後に紹介する乗客は車のついた大きなトランクを持ち込んでいる。これはこの電車が羽田空港行きだからという特殊なケースであるからであろう。
 このように観察してみて、若い世代は完全に本からスマホに取って変えられたという現実である。楽なシートに座って静かな環境の中では、私のように瞑想型の中年層以上と、ITの世界にどっぷりとはまり込んだ成人層及び青少年層といった二極分化がはっきりと浮かび上がっている。人の行動を観察するマンウォッチィッングは電車に限る。

2017.1.16 短文は難しい
 前回SMS(電話機同士のメールのやり取りで全角70文字以内で相互の電話番号にメールを送ることができるシステム。簡単で経済的)を紹介したが、最近ちょくちょく私宛にも知人から送られてくる。普段スマホを身に着けていないので、電話に出損なうことがあるせいで、相手がその代替手段として送ってくるものらしい。
 便利な機能だとは思うが、使い慣れず、着信に気づかず放置し、相手には失礼したと感じることがある。最近は毎日チェックするようにしている。ここからが本題。意外と難しいのが日本語短文70文字に収めることである。通常私のコラムは500文字~1,000文字程度で書いている。それを10分の1にも短縮して、自分の言わんとしていることを伝えなければならないので、これは至難の業になる。
 簡略化して伝える電報のような書き方になる。簡潔にして要を得た連絡文として有名なのが「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」で、これは、徳川家康の家臣であった本多作左衛門重次が、戦場から妻に送った手紙文として知られ、手紙文の手本として今日に伝わっている(http://www.tfd.metro.tokyo.jp)。
 昨今の若い人たちのショート・メッセージ(SM:短文)はテレビなどで報じられるところによれば、「起承転結」とか「文脈」などという「文章作法」を超越したところにある。略語や略文が毎日のように生み出されては消えていく。スマホ(これ自体スマートフォンの略語だが)などの辞書には絵文字は標準装備されている。
 例えば、「メールアドレス」を「メアド」、「ミスター・ドーナッツ」を「ミスド」と略したり、KY式日本語、略して「KY語」というのもあって、これは日本語をローマ字書きした時に、文節(句)や語の最初に来るローマ字で表した略語のことで、「KY」=空気読めない、「AM」=後でまたね、「CB」=超微妙「HT」=話ついてゆけない、「IW」=意味わかんない、などがあげられる。
 こうなると私などはこうした電文を読み解くためには、特別な辞書でもなければ訳が分からない事態となる。これもSMSが生んだ知恵だろうが、正直言ってとてもついていけない。これも若者世代の文化ともいえよう。これからは私も70文字短文作成を訓練するとしよう。
 今回も1,000字に近づいてしまった。この辺で「AM」とする。

2017.10.19 本格的衣替え
 時の風物詩で10月1日は衣替えとあったが、まだ暑い日が続いており、日中30度を超える日が続いていた。着るものも当然のように半袖やTシャツのままの状態であった。10日を過ぎるころから暑い日と肌寒い日が交互にやってきた。天気も曇りまたは時々雨という天気予報が多くなった。出ている洋服は殆どが夏ものだから、出かけて雨になると寒さを体感するようになった。
 15日を過ぎると連日10度台の気温となり、急に秋色が濃くなり、本格的に衣替えを考えるようになり、長袖シャツを探したが、洋服箪笥の中はまだ夏物で占められていて、やっと数着の長袖を見つけ、好みも何もなく引き出して着込んでいる始末である。10月17日5時の東京都の週間天気予報によれば、これから来週22日までの予想では最高気温は20度を切っている。唯一23日の最高温度がやっと20度と記されている。
 こうなると今週中には秋物か冬物へと衣替えする時期となることは確実だ。ここで秋物というのは長袖シャツで出歩けるような気温をいうのだが、そんな期間は殆どなく、その上に軽いジャケットを羽織ることが必要な初冬の装備という格好になる。
 昨日16日のパリーグ・クライマックスシリーズ楽天・西武戦では西武ドーム中にも拘らず、投手の吐く息が白く見えたのには驚かされた。季節感が一気に冬到来を告げるようなシーンであった。
 その前の15日のセリーグ・クライマックス第2戦横浜・阪神戦はかなり強い雨の中で行われていた。5万近い観衆はチームグッズのビニール合羽を着て応援していたが、夢中になると寒さなど感じないのだろうかと、ふと思ったりした。
 余談だがこの戦いは我が横浜が大勝し、タイに持ち込み今日(17日)も連破を果たし、一段上にいる広島カープに18日休む間もない挑戦へと舞台は展開していくことになる。
 これをアップするのは19日付である。余りの嬉しさについ脱線してしまった。
 寒くなったという話であるが、さて今日は通院日である。外は雨模様、長袖シャツの上にウィンドブレーカー風のナイロンジャケットを着込んで出かけるとしよう。

2017.10.22 千里眼と地獄耳(その1)
 人の感覚を最大限に表現する言葉に表題のような「千里眼」とか「地獄耳」がある。ここでの体の部位は「眼」と「耳」である。人には他にも鼻や口などがあるので、それに対応した大げさな表現を探してみる「ことば遊び」をすることにした。
 先ず表題の言葉がどういう意味を持つのか、ネットで調べてみた。
 千里眼とは「せんりがん)とは千里先など遠隔地の出来事を感知できる能力または能力を持つ人。透視と呼ばれることもある」これは感覚としては眼に該当する。
 次は地獄耳とは「(じごくみみ)は他人のことや噂を誰よりも早く知っていること、そういうことでできる人や、一度聞いただけのことでも、いつまでも覚えていられ人という意味もある」これは耳に関する言葉である。
 次に「鼻」であるが、ここでは鼻という文字の入った四字熟語を紹介すると、阿鼻叫喚(あびきょうかん)という言葉が浮かんでくる。これは「非常に辛苦の状況に陥った人が、泣き叫び、救いを求める様子。また、悲惨でむごたらしい様子」とある。
 次は「口」の例として「筆舌に尽くし難い(ひつぜつにつくしがたい)」を上げる。この意味は「言葉では到底表現しきれないほどの、物すごい有様」のことである。
 次は「触れる」という感覚を表す成句で、これもまたおっかない言葉で「逆鱗(げきりん)に触れるという言葉がある」この意味は「天子の怒りに触れること。また、目上の人を激しくおこらせる」ことである。ここまではいわゆる五感と言われている表現をあげた。
 これだけでは少し物足りない。ここからは他の部位を上(頭)から順に紹介する。
「頭」に関する言葉でオーバーな表現として「怒り心頭(しんとう)に発(はつ)する」という成句がある。この意味は。「心底から激しく怒る」ということである。
 頭に付随する「髪」には「怒髪(どはつ)冠(かんむり)(または天)を衝(つ)く」といって「激しく怒って髪の毛が逆立ったすさまじい形相」を表現する言葉がある。どうも穏やかでない雲行きとなったが、面(つら)・顔から下の部位は次回以降に紹介するとしよう。

2017.10.26 千里眼と地獄耳(その2)
 人の感覚を最大限に表現する言葉を探してみる「ことば遊び」2回目は面(つら)・顔に関するものを紹介する。数ある表現の中から独断と偏見で選んだことをお断りする。(Weblioから引用)
頭:頭から湯気(ゆげ)を立てる
「非常に怒っている様子の形容。かんかんになって怒る」これはきっと頭に物凄く血が上っていく状態なのだろう。
髪:怒髪天を衝く
「激しく怒って髪の毛が逆立ったすさまじい形相〔史記 藺相如伝〕」仏像の中にはこういう形相をしたものが多い。
面:面の皮千枚張り
「きわめてずうずうしく厚かましいこと」面の皮が厚いの最大限の厚かましさのことだろう。実際どのくらいのものか見てみたい。
顔:顔から火が出る
「大変恥ずかしくて,上気して顔が真っ赤になる」こういう体験は誰でもしたことだろう。こういう時は、顔を洗って出直すことだ。
額:額に筋(すじ)を立てる
「額に青筋を浮き立たせて激しく腹を立てる」たまに顔に筋が浮き出ている人を見かけるが、相当怒りやすい人なのだろうか。。
眉:柳眉を逆立てる
「美人が眉をつり上げて怒る」何となくオッカナイが、見てみたい気もする。
鼻:鼻を撮つままれても分からない
「まっ暗で一寸先も見えないことをたとえていう」人生は一寸先が闇だ。
頬:頰っ辺が落ちる
「非常に美味であることをいう語」本当に美味しいとそんな感じがする。。
口:口が裂けても
「下に打ち消しの語を伴って)口外しないことを強調する語」物凄い決意が伝わってくるものだが、不思議とどこからか秘密というものは漏れてくるものだ。
歯:切歯扼腕(せっしやくわん)
「歯ぎしりしたり、自分の腕を握り締めたりすること。ひどく残念がったり怒ったりすることにいう〔史記 刺客伝〕」私は現在神経痛の痛みに耐えるのに切歯扼腕している。
頤:舌の先が顎に付くと大泥棒
「べらべらとよく舌の回る人にろくな人はいない。あまり多くをぺちゃくちゃ話すな、という戒め。広言多弁を忌む」子どもの頃こう言われて本当に鼻にベロがとどくかチャレンジしたことを覚えている。

2017.10.30 千里眼と地獄耳(最終回)
 人の感覚を最大限に表現する言葉を探してみる「ことば遊び」最終回は身体のそれ以外の部位に関するものを紹介する。今回も数ある表現の中から独断と偏見で選んだことをお断りする。(Weblioから引用)
首:思案投首(しあんなげくび)
名案が浮かばず,困りきって首を傾けていること。「投げ首」は「思案無げ(思案なさそう)」の「無げ」を「投げ」にかけたもの。
手:手八丁口八丁(てはっちょうくちはっちょう)
口もうまく、やることも達者な人であること。「八丁」は八つの道具を使いこなすことができるくらい手先が達者、という意味から来ている。人はそれほど長所はないものだから、信用できないの陰口にも使われる。
心:人面獣心(じん めんじゅうしん)
顔は人だが,心は獣のようである,の意から「史記匈奴伝賛」より。
人間らしい心をもたない人。人でなし。最近学者先生でもそういう行為をして警察沙汰になる人が多くなった。
腹:抱腹絶倒(ほう ふくぜっとう)
腹をかかえてひっくり返るほど大笑いすること。世の中こういう光景が多く見られれば平和の証拠である。
背:二律背反(にりつはいはん)
論理的にも事実的にも同等の根拠をもって成り立ちながら,両立することのできない矛盾する二つの命題間の関係をいう。有名なのは、「私は常にウソを言う」という文章で、これが本当ならば、この発言自体が本当のことでなので、彼はウソを言っておらず、成立しない。 用語としては学術的で説明が難しい例。
足;頭寒足熱(ずかんそくねつ)
頭部は冷やして、足元を暖めること。熟睡でき健康に良いとされる。「頭寒」は、脳機能の低下を防ぎ、体の冷えを防いでくれる効果があり、足熱は足先を暖めることで、全身の血液の循環を良くする効果があり、結果、基礎代謝が上がり、冷え性を防いでくれる。
体:絶体絶命(ぜったいぜつめい)
危険や困難からどうしても逃れることができないこと。追いつめられて進退きわまること。
こんな解説もある「『絶体絶命』は1978年8月にリリースされた山口百恵の23枚目のシングルである」
骨:粉骨砕身(ふんこつさいしん)
自分の力を最大限に発揮して、一生懸命に働く。骨を粉にし、身を砕くほど努力する意。こんな解説もある「骨をパウダーにし身をミンチにするという意味だが、ハンバーグのレシピではなく、自分の骨を粉にし肉体を砕いてまで懸命に働く、人のためにつくすと言いたいのである」過労死が問題化しているこの頃では流行らない四字熟語だ。
 この辺で体の部位を使った諺・成句・四字熟語の話はお仕舞にする。