homewatchimagepaintpre2017

 暦と日本人の生活(1)

 現在私たちが使っている暦は太陽暦といい、明治6年に取り入れたもので、その間千年余りは陰暦を用いていた。このことは日常細事の「生活の知恵」シリーズでも書いている。ここではそのコラムを補完する予備知識として、文献から暦のことを調べて見た。(参考文献:岡田芳朗『陰暦と日本人』実日新書、『 現代こよみ読み解き事典』柏書房より引用)
 太陽暦の恩恵は陰暦(太陰太陽暦)の比ではないが、それにもかかわらず、日本人の生活には陰暦の祭り事が多く残っている。七夕などは新暦だと梅雨の時期で、ほとんど七夕のイメージにはほど遠い。これが旧暦だとおよそ一ヶ月遅れになるため、七夕の夜の月は十一時頃には沈んでしまうので、星空は一層鮮やかになり、夜の更けるほど天の川は鮮やかに天を流れることになる。平塚の七夕は新暦で、今年の仙台の七夕は旧暦(7月7日→8月28日)で行われる。仙台の方が有名なのはそんな所にあるのかもしれない。
 中秋の名月も旧暦では8月15日であるが、新暦では10月4日となっている。中秋の名月を古人(いにしえびと)は「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」と詠むなど風流である。
 月のネーミングにも趣がある。15日が満月(望月)で、1日ごとに十六夜(いざよい)の月、立待(たちまち)の月、居待ちの月、寝待ちの月、更待(ふけまち)の月と来て、二十一日からあとは有明の月という。なお月の第一日を朔月(さくづき)と呼ぶ。
 岡田芳朗氏よれば「われわれ日本人は季節の移り変わりに敏感で、自然をこよなく愛し、詩歌に、書画に、自然を愛でてきたし、四季折々の微妙な自然の変化を慈しんできた。色々な行事や風習も、その多くは季節や自然と結びついている。ところが、太陽暦の切り替えによって、長い間かけて培われてきた日本人の季節感や自然感は犠牲を強いられることになった。陰暦だからこそ存在した文化財が、太陽暦の採用とともに過去のものとなった」と述べている。また、同氏は「地方によっては『月遅れ』という方法を考え出した。これは太陽暦の日付をちょうど一ヶ月ズラして行事を行うのである。旧暦と新暦とでは大体一ヶ月ズレているところから生まれた知恵だろう」ともいっている。このように旧暦の祭事は日本人の「心の故郷」の思い出として生き続けることだろう。
 日本人の知恵の使い方は奥が深く、ここでもこんなに難しい問題に直面しても、何とかして慣習や風習を維持するために日本人ならではの知恵 を発揮して乗り切ってしまう。これは日本人固有の順応性とか適応性もしくは柔軟性の表れであろう。 次回は日本人の暦好きに触れながら、陰暦についてもう少し深く考察する。




 


Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.