homewatchimagepaintpre2017

 ことば遊び(その1)


 日曜日の夕方テレビ番組で「笑点」という落語家集団による「ことば遊び」がある。私は面白いのでよく観る。
一種のなぞかけだが、色々な展開がある。「○○とかけて何と解く」とか「こういう問いをするから、なんか気のきいた答えを返しなさい」といった類で、話のタネは尽きないものだ。
 そこでこの「ことば遊び」について歴史的背景も踏まえて調べてみた。「参考文献;鈴木 棠三(とうぞう)編 新版ことば遊び辞典ほか」
 表音文字と表意文字の混在が日本語独特の隠れたユーモアを引き出し、そこに「ことば遊び」が生まれた。
 どのような話が「ことば遊び」の題材になるのかをリストアップすると、「ぎなた読み」という遊びは、 文章の区切りを間違えて読むこと、またはわざと文章の区切りを意図的に変えて読むことで、「 弁慶が、なぎなたを持って」という文を、「弁慶がな、ぎなたをもって」と間違えて読んだことに由来する。今の時代ではパソコンの誤変換で「 おとうさんがくるまでまつ。と打つと→お父さんが、来るまで待つ。だったり→お父さんが、車で待つ」となるように、日常茶飯事のように誤変換が起きる。
 「 ことわざパロディ」というのは、ことわざをもじって、面白く、可笑しくしたもので、「 泣く子は目立つ(泣く子は育つ)、 雨降って地崩れる(雨降って地固まる)」とリズミカルな響きをもつ「ことば遊び」である。
 誰もが知っている「しりとり」説明不要の「ことば遊び」で、あまり知られていない 「つみあげうた」という遊びは、文章に後から文をどんどんと継ぎ足していく言葉遊びのことで、「きりなしうた」とも言う。例として、Wikipediaから マザーグースの「これはジャックが建てた家」を紹介すると、
- これはジャックが建てた家
- これはジャックが建てた家にある麦芽
- これはジャックが建てた家にある麦芽を食べたネズミ
- これはジャックが建てた家にある麦芽を食べたネズミを殺したネコ
- これはジャックが建てた家にある麦芽を食べたネズミを殺したネコをくわえたイヌ
これはほんの一部で本文は再現もなく続いていく。
「倒語」という遊びは、子どもの頃よく使った「てぶくろ」→「ろくぶて」など が代表例で「 言葉を逆の順序で読む言語現象。逆読み、または逆さ読みとも言う」地名なども「ザギン = 銀座」、「ノガミ=上野」、「ワイハ=ハワイ」などは大分前に流行ったので、聞き覚えがあるのではないかと思う。
 以上、今回は数ある中の一部であるので、次回はほかの「ことば遊び」も紹介したい。


 


Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.