homewatchimagepaint2017pre

 二十四節気(後編)


 改訂版 暦と日本人の生活(2017.6.18)でかなり詳しく暦について書いたが、一つ書き残した項目があるので、ここで紹介する(出典「現代こよみ読み解き事典」)。
 それは「時の風物詩」で今日は何の日で紹介している二十四節気についてである。
 二十四節気というのは、太陰太陽暦が月の満ち欠けをもとにして月日を定めたものであるが、太陽暦と比べると一年の周期が異なるという欠陥がある。それを補うのが二十四節気で、太陽暦の要素を持っている。
 二十四節気は暦面に気候の推移を示す二十四の基準点がある。旧暦では、冬至を起点として一太陽年を二十四等分したものである。現在の新暦では、春分点を起点とし、太陽が春分点を出てから、再び春分点に達するまでの黄経360度とし、これを二十四等分して、各節気を配置し一年間の気候の移り変わりを分かるようにしたものである。各節気の一期間は約15日で、各気の間隔はいつも同じであるが、実際は14~15日となる。
 太陽暦に二十四節気を導入し、暦面に24の節目を注記することで、太陰暦から太陰太陽暦へと移行し、気候の推移を太陽の推移で示すことができるようになった。
 この二十四節気は南北に長く伸びる日本においてはおよそ半月ごとの季節の変化を示すものとしては非常に便利なもので、日本の風土の中に根付いている。
 この二十四節気とは次のような名前が付いている。(後編は秋以降)
立秋:8/8頃七 月節 八節 初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことは後は涼しくなるばかり。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。
処暑:8/23頃 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)
処暑(しょしょ)は暑さが止むと言う意味。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃だが、台風のシーズンでもある。
白露:9/8頃 陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也(暦便覧)
野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃。朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める。
秋分:9/23頃 陰陽の中分となれば也(暦便覧)
暑い日は減り代わりに冷気を感ずる日が増える。昼と夜の長さがほぼ同じになることで、この日は秋彼岸の中日でもある。 秋の七草が咲き揃う頃である。
寒露:10/8頃 陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也(暦便覧)
冷たい露の結ぶ頃。秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る。稲刈りもそろそろ終わる時期である。
霜降:10/23頃 つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也(暦便覧)
北国や山間部では、霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃。野の花の数は減り始める、代わって山を紅葉が飾る頃である。
立冬:11/7頃 冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧)
この日から立春の前日までが冬。日は短くなり時雨が降る季節。北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東では空っ風が吹く頃。
小雪:11/22頃 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也(暦便覧)
陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。
大雪:12/7頃 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也(暦便覧)
朝夕には池や川に氷を見るようになる。大地の霜柱を踏むのもこの頃から。山々は雪の衣を纏って冬の姿となる頃。
冬至:12/22頃 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧)
一年中で最も夜の長い日。この日より日が伸び始めることから、古くはこの日を年の始点と考えられた。冬至南瓜や柚湯の慣習が残る日。
小寒:1/5頃 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧)
この日は寒の入り、これから節分までの期間が「寒」である。寒さはこれからが本番。池や川の氷も厚みをます頃である。
大寒:1/20頃 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)
一年で一番寒さの厳しい頃 。逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことである。春はもう目前である。
 以上で二十四節気について。このように、昔の人は季節の分かれ目にも風情のある命名をしたものである。(2018.5.19)記してきたが、機会を見て七十二侯についても触れることにしたい。二十四節気より細かい描写で、7月の時の風物詩にも「土潤いて暑し」(7/28)のように身近に感じる暦である。2018.7.22

 









 


Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.