saji2017pre

2019.1.1 神奈川の年中行事1月

 元旦の手始めのコラムであるので、継続して書いているテーマは次回以降に回して、非常に地域性の強い年中行事(神奈川の)について調べてみた。
 正月に絞って県内の代表的祭り3つほどを上げることにする。その一つ小正月(15日)行われる横須賀鴨居のサイトヤキ(さいと焼き)であるが、鴨居に住む友人からその時の写真を送ってもらったことがあってよく覚えている。
 このサイトヤキは 正月飾り・門松・ダルマ等を積み上げ燃やし,家内安全・無病息災を願う伝統行事で、 天まで届けとばかりに赤々と炎が燃え上がる様は壮観である。このまつり(祭礼)は地域によって呼び方が異なり、同じ県内でも 久里浜・野比・長沢等ではおんべ焼きと呼び,地方によってはどんど焼き・左義長と呼ばれている。この火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事となっている。その歴史は古く、「どんと焼き」をネットで調べると「平安時代 正月十五日宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事で、それが民間に伝わりどんど焼きとなったといわれている」とある。
 相模原市田名の八幡神社では1月6日に「的祭り」という伝統的まつりをとり行う。このまつりは「的(まと)は叩いて平たくした葦で網代に編み、表面に和紙を張り黒丸を描いた約1.8メートル。弓は約1メートルの桃の木枝で、弓は三節の篠竹で約40センチである。射手は両親健在の長男で、年齢は三、四歳で、父親と共に晴れ着で射座につく。幼児に代わって父親が三回的を射る。歩射の後、境内の舞台で神楽が演じられる」といういわば儀式である。その年の農事の豊凶を占う行事で、 古記録によると源頼朝の時代が起源ともされているのだと言われている。相模原市の無形文化財。
 三浦市三崎では「チャッキラコ」という奇妙な呼び名の祭礼がある。1月15日「三崎の花暮・仲崎地区の少女たち、10人から20人が晴れ着姿で海南神社の境内などで踊る。唄は主婦が受け持つ。
 ハッイセ・チャッキラコ・二本踊り。よささ節・鎌倉節・お伊勢参りの六種を、二列の向立舞と円舞とで舞う。所作は単純で体を左右に振ったり、足を前後に動かす程度で扇を指でかいたり、地上に落としたりする」 その起源は江戸時代まで遡り、『三崎志』(宝暦6年(1756)刊行)の年中行事として約250年前から伝承されてきたことが伺える。 国指定重要無形民俗文化財。

2019.1.4 新年の実感
 はや平成最後の年の正月となり、今日は3が日も終わり1月4日やっと新年という実感が湧いてきた。
 昨年は2年にまたがる体調絶不調の時期を過ごしたので、それをどうにか生き抜いて新年を迎えることができたというのが実感である。昨年の漢字は「災(わざわい)」であった。西日本豪雨災害などの天災に見舞われたことから、その年を象徴する漢字が「災」となったことは頷ける。
 私にとっても同様その言葉が当てはまった。80歳という節目の年は「老い」の通過点に過ぎず、口癖になっている「体力・知力・気力」の限界というものを感じたこともあって、新年を迎えて心のギヤチェンジができたという実感がある。
 年の初めに人からの便り(年賀状)を見て、その添え書きに元気付けられる。今年は亥年で、「いい(亥々)年いい(亥々)ねー!」なんて駄洒落があったり、会社勤めを終わり毎年夫婦で1か月ほど海外旅行をしているというリッチな便りも見かける。年賀状の付き合いは長いもので、殆どの人が今は定年後の生活を送っており、共に働いていた時はおかっぱ頭の女の子が、「孫と逢うために毎年3回ほど飛行機で北海道を訪れるのが楽しみだ」という文面などを見ると「光陰矢の如し」といった格言が頭をよぎる。
 確かに時の流れは速い。それでもその中で変わらないものがある。1年は365日(4年に1回閏年)、1日は24時間、1時間は60分」、1分は60秒これは不動である。1年を秒に換算すると3,153万6,000秒になる。これが時間の区切りとなる。
 こうしている間も秒単位で時間は移りつつある。うかうかすると一日もあっという間だ。区切りのひと月が過ぎると生活のサイクルが決まってくる。歳を取ってからの時間はとんとんと進む。うかうかしていると時間の経過を忘れてしまう。
 それだけに生活のリズムを保つためには決まった仕事を続けるのが一番である。よく引退後に畑仕事をする者がいる。これは朝日が昇ると畑に出て、陽が落ちると家に戻る。これによって時間が自然の流れの中で変化していることを実感できる。
 残念ながら私は畑に出たりすることはない。その代わりにこのホームページを続けるという作業が日課となっている。これも繰り返されることだから時間の経緯を実感できる。それが生きるためのモチベーションとなっている。「何か決まったことを続けることが必要だ」と今年も肝に銘じている。

2019.1.7 縄文人か弥生人か
 前回のコラムで老後の楽しみを通じて元気にしている知人たちを紹介したが、彼ら(または私)はある共通したDNAを受け継いでいることに気が付いた。
 これから先は全くの独断で、直観的に感じた裏付けである。日本人のルーツは古代人類縄文人に始まる。縄文文化の発生は約1万年前だと言われ、その次の弥生文化の発達を見るのはいまから2200年前のことであり、その時代は800年ほど続いた。つまり縄文文化は7800年間も続いたということである。有史に残るのは弥生時代に入ってからで、渡来人によってもたらされた文字によって、古事記や日本書紀に記されたからのことである。
 現代の紀元後約2000年は縄文時代に比べはるかに短いことがよく分かる。
 その時代日本に住む縄文人たちはどのような生活をしていたのだろうか。かいつまんで言うと彼らは狩猟民族である。山に入り獣を獲り、海に潜って魚や魚介類、海藻などを取って命を繋いでいた。それは日本中で発見されている貝塚などの出土品、縄文土器などから明らかにされている。
 率直に言うと餌を求めて日本中を南は九州、北は北海道へとくまなく旅をしたのである。つまり食うための場所を求めて定住することはなかったことから、広くその足跡を残しているのである。
 日本人が定住したのは弥生時代に入ってからのことで、農業が大陸から伝来したことが大きな要因である。農業は一年を通じて収穫されるものだから、その場所を動くことができなくなった。当初は半漁半農の生活であったようだが、徐々に定着していった。農業はその年の天候に大きく頼っていたから、暦や占いなどこのHPでも紹介している「字源」に示すような祭祀が広く行われるようになった。
 やっとここで本論に辿り着いた。長生きする老人たちのDNAは、旅をしたり魚釣りや旅とまで行かないまでも、あっちこっちを見て回る行動範囲の広い人たちは縄文人の系譜に入ると考える。そして畑仕事や手作業(模型作りなど)のように行動範囲の狭い生活をする人たちを弥生人の系譜に入ると考えた。
 何千年もの歴史を重ねても、人の本質はそのルーツである縄文人や弥生人の遺伝子を引き継いでいると考える。それが老後の趣味や嗜好に表出するから人間の世界は面白い。
 この話は、最近日本文化の発展過程や民俗学に興味を惹かれて、文献を読み漁っているうちに頭にふと浮かんだことを書き綴っただけであるので、その真偽のほどは全く責任は持てない話である。

2019.1.11 鏡開きと蔵開き
 本日は正月の歳時記である「鏡開き」の日であるので、少し詳しく綴ってみた。
 昔からの慣わしで、正月には各家で「歳神(としがみ)」に捧げる二段重ねの丸餅を大小さまざまだが、部屋に飾り付ける風習が今でも残っている。この行事は正月儀礼中の最高級の神供物と言われている。
 我が家でも女房がこうした神事を大切にしているようで、しきたりに則り狭いながらも各部屋に鏡餅を飾り付けている。三方(さんぼう:神前に供物を備える台)に半紙を敷き、そこに大小二つの丸餅を置く、上段と下段との間にはウラジロやユズリハで飾り付け、最上段には橙(だいだい)載せて整える。この鏡餅は歳神様がいるあいだちゅう部屋の目のつくところに置いてあった。
 これを大正月が済んだ1月11日に下げて、固くなった餅を砕いて汁粉にして家族で食べる。この神事を鏡開きという。私は大の甘党なので、この日に汁粉を食べることをいつも待ちわびている。
 故事によれば、固くしまったこの餅を食べて歯を固めるということで、ここには長寿を祈るという意味も込められている。「歯」という字は「齢」という字にも通じ「齢」を固めるという意味もあると伝えられている。
 同じ11日には古くからの風習で「蔵開き」も行われる。今は造り酒屋の正月行事として知られているが、本来は「年初めて蔵を開くこと。江戸時代大名が米蔵を開く儀式をしたのにはじまる」ものと言われている。
 ジャヤポニカの解説によれば「神奈川県内でも蔵のある家では、この日蔵の戸を開き、米俵の上にお灯明や御神酒(おみき)をあげ、またツキゾメといって立杵(たてぎね)で米を搗(つ)いたり、ヒキゾメといって団子の粉をひいた」と記されている。
 このあと小正月(15日)の行事が控えているが、大体その辺りから人々は平常の生活に戻っていくようである。

2019.1.14 平成を生きて第Ⅵ章
 昨年から続いているシリーズ「平成を生きて」の後半に入る。
 私が現役を退いたのは20世紀末1999年だった。平成で言うと11年丁度日本の社会が失われた10年という真っ只中の時期だった。政界は55年体制( 日本において、与党第1党は自由民主党が占め政権を維持し、野党第1党は日本社会党が占めていた体制。1955年(昭和30年)にこの構図が成立したためこう呼ばれる)が崩壊して新党の結成が活発化している時期にあった。どの時代でもそうだが世紀末というのは節目の時期に当たるので、世界全体が世紀末の不安が叫ばれるようになり、日本もその例外にはならず、経済成長期に日本政府と企業が築いた終身雇用・年功序列・護送船団方式の企業社会が崩壊して、内需縮小とデフレが始まっていた。
 これから世界各地で大きな事件が発生している。年表からざっと拾ってみても、9.11の同時多発テロ(2001年<平成13年>)が起きている。2007年までの間世界は混乱の中にあった。
 wikipediaには「新世紀となった2001年(平成13年)にイスラム過激派がアメリカ同時多発テロ事件を起こして、自爆テロと対テロ戦争が吹き荒れた時代となった。アメリカ一極体制の下に悪の枢軸(イラク・イラン・北朝鮮)への強硬外交を推進し、イラク戦争やアフガニスタン紛争など対テロ戦争を主導した。一方、資源価格の高騰により、アラブ首長国連邦などの資源国やブラジル (Brazil)・ロシア (Russia)・インド (India)・中華人民共和国 (China)・南アフリカ共和国 (South Africa) のBRICs諸国が台頭した」
 この時日本は「小泉内閣が聖域なき構造改革と称して政治改革や経済構造のアメリカニゼーションを一層強めた。輸出産業の好転によって一時的に経済状況が好転し、いざなみ景気を迎え、戦後最長の好況期を迎えた。富裕層や外需関連業種を除いて景気回復の実感はないともされ、「実感なき経済成長」と言われた。一方、中国の経済発展により、日本の最大貿易相手国がアメリカから中国に変わった。平成期に入り進行していた事象だが、インターネットが急速に普及した。それに加えてコンピュータ2000年問題以降、産経新聞・NHKなどを除く多くのマスコミは元号よりも西暦を主に使用することが多くなり、民間では元号を使う機会が減少した」
 ほとんど記事の転載に終わってしまったが、こうした社会背景の中で、私の第二の人生は始まった。

2019.1.18 平成を生きて第Ⅶ章
 私が定年退職した頃は60歳になった年度末に退職と言う時代であった。今は定年制も徐々に伸びて再任用による実質定年延長があったりして、人によっては70歳まで現役という人がいるかも知れない。多分雇用条件は変わるが同じ職場に長くおられるということはいい話に違いあるまい。
 かつては還暦、今は古稀というのも人生の節目が少しずつ長くなっているのであろう。いずれにせよ当時は60歳で第2の人生に踏み出したわけである。普通の人の場合定年後数年間は厚生年金に加わる職場が紹介されて実質的隠居生活には入らない。それだけ今の人はサラリーマンなど場合は健康寿命が長いということもある。無論農・漁業・職人を生業としている人には定年はないから、隠居生活に入るのは自分で決めるということになる。
 私は職人に憧れており、気質的には職人気質である。そこで第二の人生も自分の手職を生かす道を選んだ。IT社会に入れるほどの技量も資格も持っていなかったので、何が何でもパソコンに投資した分を取り返そうとパソコンインストラクターの道を選んだ。フリーランスのパソコン職人である。
 ところが世の中甘いものではない。単発の仕事に声がかかるが長期な仕事にはなかなか巡り合えなかった。それはパソコンの知識を持っていることと教えるということは別物であるということをその過程で知った。
 そんな時、求職欄を見てか、ある専門学校から声がかかった。その時は70歳になっていた。そこで不定期ではあるが年間を通す仕事にありついた。嬉しかった。生徒を前に講義し「先生」などと呼ばれ正直悪い気はしなかった。今思い返してみると、それから5年間は新たな勉強を重ねる日々であった。本当に生徒と向き合って信頼される授業ができると感じたのは最後の5年目であった。
 こうして私の第2の人生は75歳で次の節目を迎えることになる。稼いだ金額は月の小遣い程度だったので、年金生活だけで家族には苦労をかけてしまった。
 不器用な人生ではあるが、それでも第三ステージへと入って行くことになる。

2019.1.22 平成を生きて第Ⅷ章
 第三ステージに入る前に、日本及び世界で起きた大きな出来事を、平成16年(2004年)から現在に至るまで年表で見ていきたい。
平成16年(2004年)
4月イラク日本人人質事件 - 日本人を人質として自衛隊の撤退を要求
6月日朝首脳会談 - 日本人拉致被害者が帰国。対価として食糧支援等
10月新潟県中越地震 - M6.8。死者68人
12月中国のレノボがIBMのパソコン事業を統合。この頃から中国の台頭が目覚ましい
平成17年(2005年)
 IP電話(050)の利用数が1000万件を越える。インターネットの普及率が70%を越える(個人での利用割合)本格的IT社会に入る
3月~9月日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)が開催される
8月郵政解散 - 郵政民営化関連法案の否決により衆議院解散。小泉談話(戦後60年談話)が公表される
10月郵政民営化 - 関連法案が成立する(郵政三事業)
平成18年( 2006年)
 山中伸弥がiPS細胞を作る(後にノーベル生理学・医学賞を受賞)
1月ライブドア(IT寵児堀江正文社長)の粉飾決算によるライブドア関連株の急激な下落に続いて日経平均株価にも影響
9月安倍晋三内閣(自由民主党)が誕生する
10月番号ポータビリティ( 加入者移転、電気通信事業者や通信サービスを変更しても、電話番号は変更しないまま、継続して利用できる仕組みである。番号持ち運び制度とも言われる)が導入される(固定電話は2007年2月から開始)
平成19年 (2007年)
9月福田康夫内閣(自由民主党)が誕生する
世界金融危機(世界同時不況)リーマン・ショックが発生して世界的な不況となる。(バブルの崩壊)
平成20年(2008年)
6月秋葉原通り魔事件 - 秋葉原無差別殺傷事件。死者7名
7月日本でiPhoneが発売される(スマートフォンの普及開始)第34回主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)が開催される
9月麻生太郎内閣(自由民主党)が誕生する
平成21年(2009年)
 日本でAndroid搭載のスマートフォンが発売される。エコカー減税 - 対応車への補助金制度。自動車産業活性化政策
1月バラク・オバマがアメリカ大統領となる
5月裁判員制度 - 国民の有権者による市民・民間裁判官
9月政権交代。鳩山由紀夫内閣(民主党)が誕生する
平成22年に続く。

2019.1.26 平成を生きて第Ⅸ章
 引き続き日本及び世界で起きた大きな出来事を、平成22年(2010年)から27年の6年間まで年表で見ていきたい。平成の世を物語る内憂外患の歴史が展開することになる。
平成22年 (2010年)
6且菅直人内閣(民主党)が誕生する。小惑星探査機「はやぶさ」が帰還する
9月尖閣諸島中国漁船衝突事件 - 海上保安庁と中国漁船が衝突する
平成23年(2011年)
3月東日本大震災 M9.0。死者約15000名。経済被害約23兆円。大地震により巨大津波が発生して観測史上最大の被害となる。この影響で福島第一原子力発電所事故(メルトダウン)が発生する
7月テレビ放送が地上デジタルテレビ放送となる(被災地を除く)
12月金正恩(キムジョンウン)が北朝鮮の最高指導者となる
平成24年(2012年)
5月東京スカイツリーが開業する
9月尖閣諸島を国有化。中国が威嚇・反日暴動へ
12月第2次安倍晋三内閣(自由民主党)が誕生する。アベノミクス - 金融政策・財政政策・成長戦略における経済政策
平成25年(2013年)
韓国による反日政策や歴史捏造など多く、週刊誌等により韓国に対する嫌韓論が爆発的に広がる
2月朴槿恵(パククネ)が韓国の大統領となる
3月習近平が中国の国家主席となる
9月2020年オリンピックの開催地が東京に決定する
10月安倍内閣が2014年4月から消費税8%を閣議決定する(平成26年4月施行)
11月西之島の付近で噴火が発生して新島が出現(後に西ノ島と一体化)
平成26年(2014年)
天野浩・赤崎勇・中村修二が青色LEDでノーベル物理学賞を受賞
経済成長戦略 + 消費税増税による経済の腰折れ対策(2023年迄)
6月中東にイスラム国(ISIL・ISIS)が樹立する
7月安部首相集団的自衛権の限定的容認を閣議決定
9月朝日新聞が吉田調書(原発関連)の記事を取り消し・謝罪。日本維新の会が結いの党と合併して維新の党を結党。御嶽山(おんたけさん)が噴火
12月第3次安倍内閣(自由民主党)が誕生する
平成27年 (2015年)
大村智が感染症の新治療薬でノーベル生理学・医学賞を受賞
梶田隆章がニュートリノの質量発見でノーベル物理学賞を受賞
1月イスラム国(ISIL)が日本人二人を拘束して身代金2億ドルを要求
5月トヨタ自動車の当期純利益が日本企業初の2.1兆円となる
大阪都構想の住民投票で賛成49.62% 反対50.38%で否決
9月平和安全法制整備法案、国際平和支援法案可決
10月マイナンバー(個人番号)の通知がはじまる
次回歴史背景の最終年表。平成28年に続く。

2019.1.30 平成を生きて第Ⅹ章
引き続き日本及び世界で起きた大きな出来事を平成28年(2016年)から現在までを年表で見ていきたい。
平成28年 (2016年)
年明けから原油安(1バレル28ドル)により日本株価が急落。日本銀行はマイナス金利を発動して株高、円安に誘導する
大隅良典がオートファジーでノーベル生理学・医学賞を受賞
2月北朝鮮が 「人工衛星」と称する長距離弾道ミサイルを発射(沖縄上空を通過)
3月北海道新幹線開通(新青森駅 - 新函館北斗駅間)
民主党と維新の党が合流して民進党を結成
4月熊本地震 M6.5、最大震度7の地震
5月G7 伊勢志摩サミット(第42回先進国首脳会議)が開催
アメリカの大統領(バラク・オバマ)がはじめて広島を訪問
6月改正公職選挙法 - 選挙権年齢が18歳以上となる
イギリスのEU離脱(brexit)の国民投票で離脱派が勝利(世界経済へ影響)
7月都知事選に小池百合子が当選
8月リオデジャネイロオリンピック - 日本は金12個 銀8個 銅21個
10月国勢調査で初めて国内の総人口が減少(総人口:1億2709万人)
11月アメリカ合衆国大統領選挙ドナルド・トランプが当選
平成29年 (2017年)
アメリカ合衆国大統領のドナルド・トランプの「アメリカ第一主義及び先行き不透明な発言」により世界の株価に影響
1月高齢者の定義を75歳以上と提言(日本老年学会など)
2月森友学園問題 - 国有地売却を巡る問題国会紛糾
5月韓国大統領に文在寅(ムン・ジェイン)が当選
6月天皇の退位等に関する皇室典範特例法の公布
9月北朝鮮が核実験を行う(6回目)
10月枝野幸男が立憲民主党を結党する
第48回衆議院議員総選挙自民党の圧勝、希望の党は大敗、立憲民主党の躍進
平成30年(2018年)
4月南北首脳会談 - 韓国と北朝鮮による首脳会談
6月米朝首脳会談 - トランプ大統領と金正恩による首脳会談
7月 西日本を中心に歴史的豪雨。死者221名
オウム真理教事件に関与した死刑囚全員の死刑執行が完了
10月築地市場(中央区)が豊洲市場(江東区)へ移転
11月日産のカルロス・ゴーンが有価証券報告書の虚偽記載容疑で逮捕
2025年の万博が大阪に決定
12月韓国海軍レーダー照射事件 - 韓国海軍による海上自衛隊への照射
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の発効
平成31年(2019年)
平成天皇退位-元号が変わる(5月1日)
1月日ロ首脳会談-両首脳は 「相互に受け入れ可能な解決策が必要」として、具体的な合意に達することはできなかった
2月日本・EU経済連携協定(日欧EPA)の発効-世界のGDPの約3分の1を占める人口6億余りの巨大な自由貿易圏が形成される
 以上、私の第三ステージとなる歴史的背景を年表で示した。