homewatchimagepaint2017pre


  
これから話す物語は明治の文豪正岡子規が、青年時代から書き始め25年間も書き綴った随筆を、勝手に現代風に変えて読んでもらおうという不遜な試みである。

 筆まかせ抄現代訳 第三話 弥次喜多(一)


 9月頃のことだった。ある夜小生の猿楽町の下宿に柳原、秋山の二人が訪ねて来て話をしている中で、柳原如水が「先日四、五人連れで10銭ばかりの金だけ持って鎌倉の江の島に行ってきた」とその時のことを話し始めた。話の中身は苦労話と笑い話をない交ぜにしたもので「君たちも金を持たずに行って見ろ」と勧められた。すると秋山氏はその話に飛びついて「今から出かけよう」と言うので、小生もそこまで勧められては後には引けない質(たち)なので、半分は面白く半分は恐ろしくもあったが、50銭を懐にし、夜の11時頃に家を出た。
 清水、秋山、小倉三氏と連れ立ってようやく品川まで来た時には早くも夜更けとなり、妓楼(遊郭)の前で「寄ってらっしゃい」と声をかけられたが、入るどころの騒ぎではなく、靴を引きずりながらポタポタと歩いている様は、まさか日頃の色男とも見えないようで、女たちのクスクスと笑うのも不愉快だったが、二階を見上げればあいにく障子の上に男女差し向かいの影がありありと写っていて、気分の悪いことこの上なかった。
 ようやくそこを通過して海辺に出ると、月は出ていなかったが、海女(あま)の漁火(いさりび)も一つ二つと見えたり消えたりするところ、いささか浮世離れしていて通り過ぎるのが無礼に思えた。
 「それでは一休みするか」ということで道の傍ら(かたわら)に腰を下ろしたのだが、実はこの時は既に足はだるーくなっていた。
 こんなことでは良くないと言うことで、鶴見までやっとのことで来た時は夜明け間近であった。通りすがりの小さなお堂の縁側に腰かけて、しばし休憩をとった。小生は眠くてたまらずコックリ、コックリと好い気持ちでウトウトしていると、他の者はもう外に出て待っている。苦しいが仕方がないので歩き始めると、歩きながら眠り、眠りながら歩きで、寝ているのか歩いているのか見分けがつかない始末になっていた。そのうち夜が明けて目も自然に開いてきた。2019.1.16

 

 

 

 

 

 

Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.