homewatchimagepaint2017pre


  
これから話す物語は明治の文豪正岡子規が、青年時代から書き始め25年間も書き綴った随筆を、勝手に現代風に変えて読んでもらおうという不遜な試みである。

 筆まかせ抄現代訳 第三十二話 一学科の区域(2)


 またこの感情を湧き起こす器械(*装置)は楽器、絵画、彫刻、建築などであるから、これらのことを知ることは無論必要である。
 音楽を知るに三味線、太鼓、琴、鼓、笛、尺八、琵琶、月琴、二弦琴(*大正琴)、ピアノ、バイオリン、オルガン等の諸楽譜を学び、併せて音響学(アコーステック)をも研究することが必要だ。また絵画を論じようとするならば、古今諸派、東西諸流の画法と風致とを極め、かつ彩色の配合を知るためには多少光学の知識もなければならない。その上詩歌、小説、戯曲、舞踏をも修めようということになれば、和漢洋の文学に通じ人情を探りその発達と習慣とを知らねばならない。これを知るには是非とも語学も知らなければならず、また芝居から舞踊にいたるまで少しは学ばなければないと言うことになる。
 これだけの事は一人では出来ようはずもない。こうしたことから楽器だけにしようとしても、これもまた大変である。
 前述したように楽器だけでも十余の種類がある。しかも三味線にいたってはその数がとても多く義太夫、富本(*とみもとぶし:富本節 浄瑠璃の流派の一。寛延元年(1748)に、江戸で富本豊志太夫(のちに豊前掾 (ぶぜんのじょう) )が常磐津節 (ときわずぶし) から分かれて創始)、清元(*清元節(通常、単に清元と呼ばれる)とは、江戸時代後期(文化11年・1814年)に生まれた三味線の伴奏による豊後節系浄瑠璃の一つで、浄瑠璃の諸流派の中では最も新しいもの。創始者は清元延寿太夫)、長唄、常磐津(ときわず)、一中(*一中節(いっちゅうぶし)は浄瑠璃の一種。また古曲の一。国の重要無形文化財。初代都太夫一中(1650年~1724年)が元禄から宝永ごろにかけて京都において創始した。先行する浄瑠璃の長所を取入れ、当時勃興してきた義太夫節とは逆に、温雅で叙情的な表現を目指したところに特色がある。三味線は中棹を用い、全体的に上品かつ温雅、重厚を以てその特徴とする)、宮園(*宮薗節(みやぞのぶし)は、「薗八節(そのはちぶし)」ともいい、江戸時代中期の宮古路薗八(みやこぢ そのはち。初代。生没年不詳)を祖とする浄瑠璃音楽の古曲のひとつ)、河東(*河東節(かとうぶし)は江戸半太夫(半太夫節の創始者)の門下である江戸太夫河東(1684年~1725年)が、享保二年(1717年)に十寸見 河東(ますみ かとう)を名乗って創始した。代表的な江戸浄瑠璃のひとつである)の諸節(しょふし)より流行歌に至るまで、到底一生かけても覚えきれないことだろう。
 このように小別にすればいくらでも際限なくあるものを、五十年か百年の短い間に一人でやり遂げるとうことは、さてさて難しい話であることだ。まして光学、音楽、語学、文学などを習得するのには、いやでも通常の高等普通学を学ばねばならないことを思えば、我々がどんなに辛苦しても勉強しても、目的の四分の一にも達することさえ無理である。
 俗人実際家は語るに及ばず、いやしくも学問を修めようと志す人がのんびりと日々過ごすという無頓着さは何事かと言いたい。2019.10.11
 

 

 

 

 

 

 

Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.