2020.10.2 生活のデジタル化を考える
これから書くことは2016年10月16日「生活のデジタル化」を読み返して、現在の自分にはどのような変化をもたらしたのか考察してみた。
そこに書かれた「こうして見てくると、毎日の生活がデジタル化された社会に否応もなく取り込まれているのだなと感じる」という結びのフレーズに関連して、この4年間でもその現象はさらに進んでいる。
その一つに『マイナンバーカード』を上げることができる。これは身分証明書をデジタル化したもので、私の場合は運転免許証の返納が大きな理由で、それに代わるものがこれしかなかったからだ。
最初の活用は現在も進行している新型コロナウィルス(covid19)の救済手段として国民一人に10万円を給付するという施策が打ち出され、取得したばかりのカードを使ってオンラインで給付申請した。国(もしくは自治体)と個人がネットワークで直接金銭授受ができることに一種の驚きを感じた。
次にごく最近には「国勢調査」にカード番号と暗証番号を入力してオンライン回答をやってのけた。これらのデジタル化への対応は家庭内のWi-Fiとパソコンがないとできないので、私の年代ではまだ大多数がアナログで役所の窓口や郵便で対応している様子で、ここには世代間で大きく社会のデジタル化への対応は異なる。
数年前に電話もスマホに変えた。最早これがないと外出できない。医者通いの連絡用が通話の主なもので、最近のスマホは性能が向上しており、5Gなどという高速通信にも対応してきている。性能表を見ると使っているパソコン並みである。windowsは何故か対応しておらずAppleのOSかAndroidのOSがほとんどのシェアを占めており相互互換(プロバイダーが同じ場合だが)きくので、通信用基板であるsimというマイクロカードの出し入れで簡単に使い分けることができる。まだ通信料金が高いので、外国映画で見るようなひとりで数台の格安スマホを使い分ける人は見たことはない。
買い物は今のように外出を自粛するせいかカード決済で買うケースが増えている。実際に触れることができないため、買った後で後悔することも多い。
こうして見てくると社会のデジタル化(AI化の進展)は急速な広がりを見せていることは確かで、それとどう付き合うのかが課題といえよう。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.