日常細事2020


kiji

2020.12.2 言葉に関する章(17)
 今回はこの稿の最終回2020年コロナ禍の中にあって、どんな言葉がノミネートされているか続きを見てみよう。
「新しい生活様式」とは日常的生活が非日常的生活に変わった時に余儀なくされる世活である。2020年5月4日の提言では、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を整理おり、内容はほかの言葉の実践について記載背れている。
「アベノマスク」は新型コロナウイルスの流行の影響によって2020年2月以降に日本国内で発生しているマスク不足を解消することを目的に安倍内閣が実施した、全世帯にガーゼ製の布マスクを2枚ずつ配布するという緊急対応策に対する俗称である。
「 クラスター」はもとはブドウの房の意味であり、そこから転じて、ある属性に基づくグループ化された集団を意味する語のこと。疫学におけるクラスターとは、ある時間、またはある地域内において、疾患や障害の発生率が異常な高さに及ぶ集団をいう。単に患者集団ともいう。特定の場所や人々のグループにおいてクラスターが発生することを「クラスター化する」という。(weblioより)
「 GoTOキャンペーン」は新型コロナで経済的に低迷した観光事業や飲食業、イベントを割引キャンペーンなどで支援して客を取り戻す、増やす取り組みで、「GoTOイート」と「GoTOトラベル」の二種類ある。
「自粛警察」これは緊急事態宣言に伴う、行政による外出や営業などの自粛要請に応じない個人や商店に対して、偏った正義感や嫉妬心、不安感から、私的に取り締まりや攻撃を行う一般市民やその行為・風潮を指す俗語・インターネットスラングである。戦時体制を思い出しておぞましい感じがする。
「濃厚接触者」とは厚生労働省が所管する国立感染症研究所は、濃厚接触者の定義を見直し公表した。
それによると、これまでは発症日以降に接触した人が対象となっていたが、これを「発症の2日前から接触した人」に拡大した。 その一方で、これまで「2メートル以内を目安に会話などをしていた人」としてきた定義を、「1メートル以内を目安に15分以上接触した人」に変更した。
「PCR検査」PCRを一言で言うと、"遺伝子増幅実験"です。Polymerase Chain Reactionの頭文字を取ったもので、和訳すると"核酸(DNAもしくはRNAのこと)合成酵素連鎖反応"となる。PCRは生命科学の世界では基礎的な技術で、誰もが実行可能な技術だ。PCRはウイルス検出のためだけではなく、遺伝子組み換え技術や、遺伝病の研究のためにも使われている。

[言葉に関する章へリンク]
 

この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.