homewatch imagepaint2017pre

    言葉に関する章


2013.10.1漢字の妙
 文章を作成するときに、仮名と漢字のバランスというのは結構重要な要素だと思う。ひらがなだけやカタカナだけで作文したら、読む人は全く意味を解釈できないことだろう。漢字には同音異義語などたくさんある。パソコンの変換ミスの元凶とも言える存在だ。
 しかし、漢字の効力そのものにとっては、そんなものはまさに細事である。日本の漢字仮名混じり文(中国や台湾の漢字とは別という意味で)は、日本独自の発展を遂げている。日本語以外に特に精通しているわけではないが、独特な味わいがあることは確かだ。森の木に例えるのは的外れかもしれないが、葉も茂れば、花も咲き、実も生る。平易ではなく複雑な変身をする。具体的には、偏(へん)と旁(つくり)の組み合わせで、形や意味を読み取ることができる。
 「絆」という漢字だが、東日本大震災後俄かに脚光を浴びることになった漢字だ。音読みででは「はん」訓読みでは「きずな」である。糸偏に半という旁を充てる。この漢字は何を意味しているか少し考察してみる。
 「漢字源」という辞典によれば、(意味)は、ほだし、きずなという漢字は、馬の足にからめてしばるひものこと。また、人を束縛する義理・人情などのたとえとある。「絆創膏」(バンドエイドとは素材が違う)などという単語もある。
 どうもこの説明では、糸からの連想はできるが、半が何を意味しているか説明していない。他の辞典を引いてもこの程度の説明だ。私には今一つ合点が行かぬ。インターネットや文献等を探っていくうちに、やっと納得のいく説明に行き当たった。急いでメモしたので、出典は不明だが、それによれば、「半が意味するところは、半分の糸同士を結ぶと、一本の糸になる。半分では弱いが一本になれば強くなる。それでも、糸はいつかはほぐれてしまうものだ」と意味深長な説明がなされていた。結婚の結、縁組の縁、集まりの組みなど、糸偏は結婚式のスピーチに困った時には、都合の悪い部分は省略して使うと。結構受ける話が出来上がる。
 このように漢字を分解してその成り立ちなどを調べるのも一興だ。

2014.3.16ローマ字変換の罠
 物を書いていてよく引っかかるのが、文字の変換が思い通りにいかないことだ。私の場合、キーボードはローマ字入力しか使わない。ローマ字自体が日本語変換に使われるなどとは、想定していない時代に考案されたもの(起源については、神奈川宿2で紹介している)なので、その方式に従って入力すると、思ったように変換されないのは、当然と言えば当然なのである。
 例を上げてみる。tuzukiを変換すると、求めている「続き」や「都筑」とは変換されない。正しくはtudukiと入力しなければならない。ローマ字のルールでは「ず」または「づ」はzuと表記するするのが通例である。他の入力で悩ましいのは、長音である。例えば、東京のローマ字表記は「tokyo」であり、京都は「kyoto」が正しい。これを見ると「長音」を示す文字が欠落している。従って、ローマ字変換する場合は、toukyouであったりkyoutoという風にuを入れなければならない。ōという長音表記が変換辞書にあるが、アルファベットから拾い出せないから実用的ではない。
 濁音の場合、先に示した「ず」や「づ」の他たくさんある。jiの「じ」やdiの「ぢ」は音は同じだから、日本語に変換してから、間違ったことに気づき(kizukiだと築きになる)、打ち直しとなる。
意味や前後の関係を推しはかって入力すれば、間違えることは少なくて済むが、一度は間違えるものだ。おそらく多くのライターが、こんな「罠」にはまって手間取っていることだろう。

2015.7.7  文字の成り立ち
 今年から「字源」と言うページを設け、文字の成り立ちを紹介しているが。文字が生まれる段階で6分類することができる。これを六書と言い、中国後漢時代の儒学者・文字学者の許慎(きょしん)の編さんした「説文解字」の序に記されている。日常細事のテーマとしては不似合だが、「字源」の拠りどころでもあるので、少し詳しく紹介する。
 字源で紹介している日・山・月などは象形文字と呼ばれ、物の形をかたどって字形を作っている。
 上・下・末などの文字は、位置と状態といった抽象概念を字形の組み合わせで表現する指事文字と呼ばれる分類に入る。
 時・店・住などの文字は形声文字といい、類型的意味を表す音符と音を表す音符とを組み合わせて作る。
 思・春・私などの文字は、象形と指事によって作られたものを組み合わせて、新しい意味を表す字を作り出したもので会意文字と呼ぶ。
 このほか他の同音、類字音の字を借用する、「わたし」の意味に「我」、「くる」の意味に「来」などを仮借(かしゃ)文字という。
 殆ど見かけない転注文字も用字法のひとつとされているので、合わせて6書となる。象形、指事、形声、会意の文字で構成するのが造字の原理とされている。仮借はすでにある漢字の運用原理として扱われている。
 もう少し加えると、「説文解字」では、象形と指事によって作られたものは、それ以上の要素に分割できないもので、これを「文」と呼ぶ。形声と会意は「文」と「文」を組み合わせることであり、これによって作られたものを「字」と呼んだ。当時「文字」とは文と字からなり、漢字という語は存在しなかったのだそうだ。

2015.12.18 音を言葉で
 前回無形のものを表現する抽象画について記したが、その中で「これらは見えないものであるので、当然ではあるが、表現するとなると言葉が一番適している」と記したので、実例として、 今回は音を言葉で表現する短文を作ってみた。想定するシーンは「ある雪の日の外出」としておく。
 「とある雪の降る寒い晩のことである。私は近くのコンビニに行くため家を出た。外は粉雪が舞っており、既に3センチほど積もっていた。一歩足を踏み出すと、サクッという音がして、ブーツの足跡がクッキリと見て取れる。サラサラの粉雪がピューという音を伴って身体に吹き付ける。足元が覚束なく鉄のマンホールの蓋の上に足が乗ると、ツルッと滑って危なく転びそうになる。オットットと独り言して、身体を立て直す。脇を車がガリガリというチェーンの音をまき散らしながら通り過ぎていく。前方にボーと白い窓明かりが見える。間もなくコンビニに着いた。グイッと扉を押して中に入る。熱気が身体を包み込み、防寒コートに付いた雪が水滴となり、ポタポタと滴り落ちる。カウンターの脇のおでんの鍋がグツグツと煮えて湯気を立てている。急に腹の虫がグーと鳴った。」とこんないった具合に、音を言葉で表現してみた。かなりこじつけの部分もあるが、日常私たちが表現する音は切りなくあるようだ。今回示したのは、僅かに11個である。
 こうした音を専門にまとめた辞典がある。日本語オノマトベ辞典というもので、ここには4500もの擬音語や擬態語などが収録されている。作家によってはこのような言葉を使うのを極端に嫌う人もいるが、目に見えないものを言葉で表現する場合には、こうした辞典の助けがあると、表現の近道となるのは確かなようだ。

2017.1.16 短文は難しい
 前回SMS(電話機同士のメールのやり取りで全角70文字以内で相互の電話番号にメールを送ることができるシステム。簡単で経済的)を紹介したが、最近ちょくちょく私宛にも知人から送られてくる。普段スマホを携帯していないので、電話に出損なうことがあるせいで、相手がその代替手段として送ってくるものらしい。
便利な機能だとは思うが、使い慣れず、着信に気づかず放置し、相手には失礼したと感じることがある。最近は毎日チェックするようにしている。
 ここからが本題。意外と難しいのが日本語短文70文字に収めることである。通常私のコラムは500文字~1,000文字程度で書いている。それを10分の1にも短縮して、自分の言わんとしていることを伝えなければならないので、これは至難の業になる。
 簡略化して伝える電報のような書き方になる。簡潔にして要を得た連絡文として有名なのが「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」で、これは、徳川家康の家臣であった本多作左衛門重次が、戦場から妻に送った手紙文として知られ、手紙文の手本として今日に伝わっている(http://www.tfd.metro.tokyo.jp)。
 昨今の若い人たちのショート・メッセージ(SM:短文)はテレビなどで報じられるところによれば、「起承転結」とか「文脈」などという「文章作法」を超越したところにある。略語や略文が毎日のように生み出されては消えていく。スマホ(これ自体スマートフォンの略語だが)などの辞書には絵文字は標準装備されている。
 例えば、「メールアドレス」を「メアド」、「ミスター・ドーナッツ」を「ミスド」と略したり、KY式日本語、略して「KY語」というのもあって、これは日本語をローマ字書きした時に、文節(句)や語の最初に来るローマ字で表した略語のことで、「KY」=空気読めない、「AM」=後でまたね、「CB」=超微妙「H T」=話ついてゆけない、「IW」=意味わかんない、などがあげられる。
こうなると私などはこうした電文を読み解くためには、特別な辞書でもなければ訳が分からない事態となる。これもSMSが生んだ知恵だろうが、正直言ってとてもついていけない。これも若者世代の文化ともいえよう。これからは私も70文字短文作成を訓練するとしよう。
今回も1,000字に近づいてしまった。この辺で「AM」とする。

2017.10.22 千里眼と地獄耳(その1)
 人の感覚を最大限に表現する言葉に表題のような「千里眼」とか「地獄耳」がある。ここでの体の部位は「眼」と「耳」である。人には他にも鼻や口などがあるので、それに対応した大げさな表現を探してみる「ことば遊び」をすることにした。
 先ず表題の言葉がどういう意味を持つのか、ネットで調べてみた。
千里眼とは「せんりがん)とは千里先など遠隔地の出来事を感知できる能力または能力を持つ人。透視と呼ばれることもある」これは感覚としては眼に該当する。
 次は地獄耳とは「(じごくみみ)は他人のことや噂を誰よりも早く知っていること、そういうことでできる人や、一度聞いただけのことでもいつまでも覚えていられ人という意味もある」これは耳に関する言葉である。
次に「鼻」であるが、ここでは鼻という文字の入った四字熟語を紹介すると、阿鼻叫喚(あびきょうかん)という言葉が浮かんでくる。これは「非常に辛苦の状況に陥った人が、泣き叫び、救いを求める様子。また、悲惨でむごたらしい様子」とある。
 次は「口」の例として「筆舌に尽くし難い(ひつぜつにつくしがたい)」を上げる。この意味は「言葉では到底表現しきれないほどの、物すごい有様」のことである。
次は「触れる」という感覚を表す成句で、これもまたおっかない言葉で「逆鱗(げきりん)に触れるという言葉がある」この意味は「天子の怒りに触れること。また、目上の人を激しくおこらせる」ことである。ここまではいわゆる五感と言われている表現をあげた。
これだけでは少し物足りない。ここからは他の部位を上(頭)から順に紹介する。
 「頭」に関する言葉でオーバーな表現として「怒り心頭(しんとう)に発(はつ)する」という成句があるがこの意味は「心底から激しく怒る」ということである。
 頭に付随する「髪」には「怒髪(どはつ)冠(かんむり)(または天)を衝(つ)く」といって「激しく怒って髪の毛が逆立ったすさまじい形相」を表現する言葉がある。どうも穏やかでない雲行きとなったが、面(つら)・顔から下の部位は次回以降に紹介するとしよう。

2017.10.26 千里眼と地獄耳(その2)
 人の感覚を最大限に表現する言葉を探してみる「ことば遊び」2回目は面(つら)・顔に関するものを紹介する。数ある表現の中から独断と偏見で選んだことをお断りする。(Weblioから引用)
 頭:頭から湯気(ゆげ)を立てる
 「非常に怒っている様子の形容。かんかんになって怒る」これはきっと頭に物凄く血が上っていく状態なのだろう。
 髪:怒髪天を衝く
 「激しく怒って髪の毛が逆立ったすさまじい形相〔史記 藺相如伝〕」仏像の中にはこういう形相をしたものが多い。
 面:面の皮千枚張り
 「きわめてずうずうしく厚かましいこと」面の皮が厚いの最大限の厚かましさのことだろう。実際どのくらいのものか見てみたい。
 顔:顔から火が出る
 「大変恥ずかしくて,上気して顔が真っ赤になる」こういう体験は誰でもしたことだろう。こういう時は、顔を洗って出直すことだ。
 額:額に筋(すじ)を立てる
 「額に青筋を浮き立たせて激しく腹を立てる」たまに顔に筋が浮き出ている人を見かけるが、相当怒りやすい人なのだろうか。
 眉:柳眉を逆立てる
 「美人が眉をつり上げて怒る」何となくオッカナイが、見てみたい気もする。
 鼻:鼻を撮つままれても分からない
 「まっ暗で一寸先も見えないことをたとえていう」人生は一寸先が闇だ。
 頬:頰っ辺が落ちる
 「非常に美味であることをいう語」本当に美味しいとそんな感じがする。。
 口:口が裂けても
 「下に打ち消しの語を伴って)口外しないことを強調する語」物凄い決意が伝わってくるものだが、不思議とどこからか秘密というものは漏れてくるものだ。
 歯:切歯扼腕(せっしやくわん)
 「歯ぎしりしたり、自分の腕を握り締めたりすること。ひどく残念がったり怒ったりすることにいう〔史記 刺客伝〕」私は現在神経痛の痛みに耐えるのに切歯扼腕している。
 頤:舌の先が顎に付くと大泥棒
 「べらべらとよく舌の回る人にろくな人はいない。あまり多くをぺちゃくちゃ話すな、という戒め。広言多弁を忌む」子どもの頃こう言われて本当に鼻にベロがとどくかチャレンジしたことを覚えている。

2017.10.30 千里眼と地獄耳(最終回)
 人の感覚を最大限に表現する言葉を探してみる「ことば遊び」最終回は身体のそれ以外の部位に関するものを紹介する。今回も数ある表現の中から独断と偏見で選んだことをお断りする。(Weblioから引用)
 首:思案投首(しあんなげくび)
 名案が浮かばず,困りきって首を傾けていること。「投げ首」は「思案無げ(思案なさそう)」の「無げ」を「投げ」にかけたもの。
 手:手八丁口八丁(てはっちょうくちはっちょう)
 口もうまく、やることも達者な人であること。「八丁」は八つの道具を使いこなすことができるくらい手先が達者、という意味から来ている。人はそれほど長所はないものだから、信用できないの陰口にも使われる。
心:人面獣心(じん めんじゅうしん)
顔は人だが,心は獣のようである,の意から「史記匈奴伝賛」より。
 人でなし。人間らしい心をもたない人。最近学者先生でもそういう行為をして警察沙汰になる人が多くなった。
 腹:抱腹絶倒(ほう ふくぜっとう)
 腹をかかえてひっくり返るほど大笑いすること。世の中こういう光景が多く見られれば平和の証拠である。
 背:二律背反(にりつはいはん)
 論理的にも事実的にも同等の根拠をもって成り立ちながら,両立することのできない矛盾する二つの命題間の関係をいう。有名なのは、「私は常にウソを言う」という文章で、これが本当ならば、この発言自体が本当のことでなので、彼はウソを言っておらず、成立しない。用語としては学術的で説明が難しい例。
 足;頭寒足熱(ずかんそくねつ)
 頭部は冷やして、足元を暖めること。熟睡でき健康に良いとされる。「頭寒」は、脳機能の低下を防ぎ、体の冷えを防いでくれる効果があり、足熱は足先を暖めることで、全身の血液の循環を良くする効果があり、結果、基礎代謝が上がり、冷え性を防いでくれる。
 体:絶体絶命(ぜったいぜつめい)
 危険や困難からどうしても逃れることができないこと。追いつめられて進退きわまること。
 こんな解説もある「『絶体絶命』は1978年8月にリリースされた山口百恵の23枚目のシングルである」
 骨:粉骨砕身(ふんこつさいしん)
 自分の力を最大限に発揮して、一生懸命に働く。骨を粉にし、身を砕くほど努力する意。こんな解説もある「骨をパウダーにし身をミンチにするという意味だが、ハンバーグのレシピではなく、自分の骨を粉にし肉体を砕いてまで懸命に働く、人のためにつくすと言いたいのである」過労死が問題化しているこの頃では流行らない四字熟語だ。
 この辺で体の部位を使った諺・成句・四字熟語の話はお仕舞にする。

2018.1.18 売り藥ネーミング
 効きそうで効かない。止められそうで止められない。それが薬である。薬九層倍などと揶揄されながらも結構売れている。私はお腹が弱いので毎食前にラックピーという粉剤(漢方薬風)を飲んでいる。ラックは楽、ピーは腹下りのことを表す名前を付けたものだと推測される。
 ドラッグストアに行くと物凄い数の薬が棚に並んでいる。その中で目を引くのはネーミングである。 例えばお腹が張ってしょうがない時に「ガスピタン」などというネーミングがついていると、数ある中からついそれに手が伸びる。
 それほどに薬の名前をどう付けるか、ということは社運を賭けることにもなる大事な要素を含んでいる。
そんな薬を商品棚から選び出して紹介することにする(HPデイリーポータルZを参考させていただいた)。念を押すようだが効くか効かぬかは保証の限りではない。名前がヒットしている薬は多分効くのだと思う。でなければそう売れるものではないからだ。
 筋肉のコリや痛みに医者が処方してくれているのは「ラクール」という塗り薬だが、同じ成分でドラッグストアで売れているのは、多分「アンメルツヨコヨコ」だろう。この「ヨコヨコ」がネーミングのキモである。アンメルツと打っただけで、パソコンの辞書は「ヨコヨコ」とセットで変換してくれるほどである。
同様に夏の暑い盛りに額に貼る「熱さまシート」も自動変換で出てくるヒット商品である。そのほか「のどぬーる」は喉の殺菌ゃ消毒に使う薬。非常に分かりやすいネーミングである。 最後の紹介はトイレの汚れには「ブルーレットおくだけ」で、これもどこの家庭でも使われているヒット商品である。
 いずれも『小林製薬』の商品を紹介したが、この会社の薬はみな内容が見えるようで、語呂もよく覚えやすい。
 当社の商品企画・商品開発について調べると、 デザイン・ネーミングの開発というプロジェクトチームがあり、デザイン・ネーミングの上手さが販売戦略の要になっていることが読み取れる。
頭に塗るだけで知恵が出てくるヘアローション『チエデール』のような商品が発売されれば、飛びついて買うのだが。

2018.9.12 仮名遣い(1)
 文字を綴ることは、このHPの生命線である。私の場合文章作成はパソコンのローマ字入力(手書きなら間違える表記も正してくれる)で行う。ここで間違えやすいのがDとZの使い分けで、両方とも音で発音するとづ(du)とず(zu)で、一例を示すと音は同じであるが表記の違う「続き(tuduki)」と都築(tuzuki)」のようにDとZの使い方が間違えやすい表記である。今回のテーマ仮名遣いもDをZにすると<kanazukai>仮名図解になってしまう。
 もう一つの例は、「何処へ」と「何処え」でこれは「何処へ」が正しい。音では「え」であるのに「へ」を「え」と読む。どうして日本語の仮名表記はこうも違うのだろうか。
 その原因はどうも現代仮名遣いと歴史的仮名遣いにあるようで、戦後の国語改革で、「現代かなづかい」が交付されたことに起因する。
 私たちは現在改訂を重ねた「現代仮名遣い」を使って文章を書いている。ところが、私より一世代以上の人たちは、俗に「旧仮名遣い」と言われる「歴史的仮名遣い」に慣れており、それが混乱の原因になっている。
私が好む俳句や短歌などは歴史的仮名遣いが当たり前で、現代俳句などは感覚的に馴染めない。そのことは私の世代でも、一種の混乱があるということである。
 この混乱を解決する「現代かなづかい」を決めるに当たって、文献を調べると、次のように記述があるのを見つけた。
{1946年に公布された「現代かなづかい」は、当初は表音主義で考え始めたため、基本的に同じ音韻は一通りに書くことを原則としたが、いくつかの例外を設けた。その例外のひとつが「じ」「ぢ」「ず」「づ」の使い分けである。
 通常は音韻通り「じ」「ず」を用いるが、例外的に「同音の連呼によって生じた」場合と「二語の連合によって生じた」場合には「じ」⇒「ぢ」と「ず」⇒「づ」を用いることとした。
 前者は「ちぢむ」「つづく」のようなものである。ただし「いちじく」「いちじるしい」などは規範に従うとされた。
 後者は「はなぢ(鼻血)」「みかづき(三日月)」などであり、これらは「はな+ち」「みか+つき」と分析できるので、語源となる語を表すこととなった。
 しかし、現代人の意識では2語に分析しにくいものは規範通りとし、例えば「世界中」「稲妻」は「せかいじゅう」「いなずま」とされた。後者の規定は1986年に範囲を広げることとなり、「せかいぢゅう」「いなづま」と書くこともできるとされた。
 このように、「じ」「ぢ」「ず」「づ」の使い分けは、語の意識の有無を判定しなければならないところが難点である。}
 これを読んで(一部簡略化した)何かもやもやしていた頭の中が少し整理できたような気分になった。次回もこのような使い方により書き方の違う「へ」や「え」などについて考察する。

2018.9.15 仮名遣い(2)
 仮名文字は日本で生まれ、育まれてきた代表的文化であることは紛れのない事実である。仮名文字の歴史をここで振り返ってみる(言葉の百科事典:三省堂)。
 仮名が作られる前は国語は文章で書けないので、中国語(漢文)で書いていた。国語を書くには漢字の音を国語に当てはめて漢字だけで国語を書く「万葉がな」が用いられていた。日本で独自に生まれた仮名は漢字をもとにして今から約千年ほど前に誕生したものなのだ。
 ひらがなは「字源」でも示している、漢字をつづけたりくずしたりして書いた草書体からできたもので、 平仮名のもとになったのは、奈良時代を中心に使われていた借字(しゃくじ)である。
 平安京に都が遷されて以降、借字として使用されていた漢字の草体化が進み、平安時代弘法大師によって作られたという俗説がある。
 平安時代の貴族の女性は、大和言葉を用いた平仮名を使って多くの作品を残した。 女流文学が平仮名で書かれた以外にも、和歌や文(ふみ)などには性別を問わず平仮名を用いていた。それにより女手(おんなで)とも呼ばれた。
 仮名は現代では四十六字ある。今は見られない"ゑ、ゐ、ヱ。ヰ"を加えると、ひらがなでもカタカナでも四十八字になる。
 一字で一音だけを表すのであるが、「は」をhaともwaとも読む例はいくらでもある。
 そこで 話を前回から引き継ぐと、私にとって見分けが付けにくいのは「は」と「わ」の使い分けと「へ」と「え」の使い分けの2種類である。比べながら検証することにする。
 先ず現代仮名遣いは、助詞の「は」「へ」「を」そのまま残した。その結果「わたしわ学校えいきました」と書いても間違いではない。つまり歴史的仮名遣いと併存しているという紛らわしさが生じている。ここでその分かりにくさを、井上ひさし氏の「日本語文法」から紹介すると、
「こひ」か「こい」か、「たひ」か「たい」か、「うぐひす」か「うぐいす」か、「いてふ」か「いちょう」か、「かへる」か「かえる」か、中略「ふぢ」か「ふじ」か、「うづら」か「うずら」か。先に記したのが歴史的仮名遣いで後に記したのが現代仮名遣いである。
 これでますます混乱してしまった。


 2020.10.10~2020.12.9



 


Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.