日常細事2020


kiji


2020.12.9 言葉に関する章(20)
 仮名のルーツを辿ると、平安時代初期の「万葉仮名」に行き着く。万葉仮名は漢字の音訓で国語を写して簡略化したものから生れた音節文字だという。平仮名と片仮名があり、片仮名は漢字と共に平仮名は単独で用いた。それが時代が経つと混じって使われるようになった。これは漢字を母体として生まれたわが国固有のものとして誇ることができる。平安時代の女流文学はこの万葉仮名を使って作られたので、この仮名は女手と言われ種々な変体が生まれる。それが「変体仮名」と呼ばれるものである。
 この文字種は平仮名と違う字源又は崩し方仮名である。
 例えば「志」(し)字は汁粉屋看板。蕎麦屋「きそば」の「そば」も変体仮名と見られる。限定的だがのれん、登録商標に多い。「以→い。江→え。於→お。可→か。起→き。変わった字では、能→の。連→れ。王→わ」といったように崩される。イメージしてもらうと何となく分かると思う。
 現在では変体仮名は「ひらがな」の異字体として扱われる。その読みはその元になった漢字の字音あるいは字訓が、字体は草書体をさらに崩したものが元になっている。
 元来、平仮名・変体仮名という区別はなく平安時代に書かれた紀貫之の『土佐日記』、清少納言の『枕草子』、紫式部の『源氏物語』のような平仮名文学、あるいは草子のような出版物、また手紙や個人の手記などについても、明治時代までは平仮名によって書かれた文章の多くが、今でいう変体仮名で書かれている。(wikipediaより抄訳)
 異体字は平仮名による表現が頂点に達した平安時代末期の時点で、総数が約300種、そのうち個人が使用したのはおよそ100から200種ほどとされる。時代が下るにつれて字体は整理されている。
 明治33年(1900年)規則制定により、一音一字の原則に従い「48種の字体」を仮名と決めた。そして採用されなかった字体は以後、変体仮名と呼ばれることとなった。
 現在変体仮名は1900年代以前(江戸時代を含む)の書籍の復刻版に限り見ることができる。
 さらにwikipediaによれば「変体仮名自体は1886年(明治19年)発行のJ・C・ヘボン著の『和英語林集成』の付表などでもみることができる」とある。
[言葉に関する章へリンク]
 

この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.