2021.11.6 諺集に見るわが人生(33)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「い」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
「井の中の蛙大海を知らず」有名な諺で出典は『荘子』「井蛙(せいあ)は以って海を海を語るべからずとは、虚に拘(とど)めらるればなり(井の中の蛙に海の話をしてもしかたないのは、蛙が井戸という狭い居場所にとらわれているからだ)とある。知識や見分の狭いことのたとえ。世間知らず。類義の諺に「足の髄より天井を覗(のぞ)く。夏の虫氷を笑う」などがある。
自分の取った行為が大局を見失っていたことに気づき後悔した経過がある。なかなか先の見通しを立てるのは難しいものだ。
「医は仁術」医術とは慈しみの心で病人を治療する術であり、損得にとらわれるものではないということ。今回のコロナ禍において我が身を振り返らず診療に専念した多くの医者や看護師、介護士には本当にご苦労さんと言いたい。幸い昨今は感染者数も激減しており、やっと一息つかれたことだろう。その陰で「医は算術」と皮肉った諺もある。
「葦編三絶(いへんさんぜつ)」これも一発変換できたからかなり知られた諺なのだろう。私には縁のない内容なので知ることはなかった。その意味は「何度も書物を熟読すること。また、熱心に勉学に励むことのたとえ」史紀によれば、孔子が晩年に「易経」を愛読し、繰り返し読んだため綴じてあるなめし革の紐が何度も切れたという故事から。現代は紙に変わりパソコンのノート機能を使うからそういうことはないが、紙の本とデジタルの文字では味わいが異なる。紙の本には愛読書としての愛着もあるだろう。今でも教会の牧師は古びたバイブルを片手に日々過ごしているに違いない。
「居仏が立仏を使う」座っている者が立っている者に用事を頼むこと。有名な諺でズバリ「立っている者は親でも使え」 次回に続く。
2021.11.10 諺集に見るわが人生(34)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「い」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
「今泣いた烏(からす)がもう笑う」今まで泣いていた子が、すぐあと、きげんを直して笑っていること。おもに、子供の喜怒哀楽の感情の変わりやすいのをたとえていう。ずるがしこそうなカラスに例えた慣用表現である。
子どもの頃に帰って思い出すと、欲しいものがあるとしつこく「買って」を繰り返し、仕舞いには泣いて駄々をこね、根負けした親が、その品を買うことになるシーンはよく見た。特に男の子に多い。
「色気より食い気」色欲よりも食欲が先決であることのたとえ。また、表面よりも中身を重んじることのたとえ。
外見をきれいにして異性の気をひく恋愛よりも、おいしいものを食べたい気持ちのほうが強いことから。
転じて、外見上のことよりも実益を気にするという意味でも使われる。
「彼女はいつも色気より食い気で、さっぱりボーイフレンドができない」などと表現する。女性は見かけより現実的なことは確かだ。
「曰く言い難し」孟子の言葉で弟子の公孫丑(こうそんちゅう)から「浩然の気とはどういうものですか」と問われた時の答えの言葉「敢えて問う、何をか浩然の気と謂うと、曰く、言い難し」からきている。たやすくことばでは言い表せない。簡単には説明しにくいということ。何かにつけて、そこのところは「曰く言い難し」と言い逃れた記憶がある。
「鰯の頭(かしらとも読む)も信心から」鰯の頭のようなつまらない物であっても、神棚に祀って信心すれば、有り難いと思うようになることから。昔、節分の夜に鰯の頭を柊の枝に刺して門口に飾っておくと、鰯の臭気が邪鬼を追い払うといわれていたことからできた言葉。
何かを頑固に信じきっている人をからかうときにも使われる。
私のHPの「八百万の神(やおよろずのかみ)」神道(しんとう)で数多くの神々の存在を総称していうもので、実際の数を表すものではない。文献上の初見は『古事記』上巻の「天(あま)の岩戸」の段にある「八百万神、天(あめ)の安(やす)の河原に神集(かむつど)ひ集ひて」である。
鰯の頭まではいかないが、すでに結構な数の神様を紹介している。古事記にある神様はそろそろ底をついたが、それ以外にも歴史上の人物を祀った神社が多数ある。 次回に続く。
2021.11.13 諺集に見るわが人生(35)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「い」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
「言わぬが花」これもよく使われる諺で、言わずに黙っているほうが趣や値打ちがあるということ。余計なことは言わないほうが、差し障りがなくてよいという戒め。私も余計な言葉を発してとんでもないしっぺ返しを受けたことが沢山ある。類義に「言わぬは言うにまさる」「雄弁は銀沈黙は金」「多言は一黙に如かず」対義に「言わねば腹ふくる」
「意を強くする」支持してくれる人の存在で、自分の考えややり方に自信を持つ。また、後ろ盾があって、心強く思う。「意を強うする」ともいう。今の岸田内閣を見れば一目瞭然。政治家は皆そうである。
「衣を解き食を推す」(史紀)人に手厚く恩恵を施すこと。また人を重用すること。自分の着物を脱いで人に着せ、自分の食べ物を人に与えて食べさせる意から。政治家に伝えたい諺。今は衣食足りた時代だから与えるのは金ということになる。政治家は現実には選挙違反になるので、そういう行為はできない。別の手段で国民に恩恵を与え、人材を発掘することができるかが試される。
「因果応報」コトバンクの解説によれば「他人にひどい仕打ちをすると、その相手から恨みを買います。恨みを買った結果、その相手からひどい仕打ちを受けます。世の中の原因と結果は、小さな車輪のようにぐるぐる回ります。これが因果応報です」犯罪の動機と事件を起こすことなどが、考えられる。
「引導を渡す」相手の命が尽きたことを告げる。また、相手に最終宣告をする。引導とはもとは仏教語で、死者を葬るとき、僧が死者の霊を悟りの道へ導くために、経文や法語を唱えること。これは今のお葬式の基本的手順で、多くの親類を僧が主導してあの世へと送り出していった。我々のような高齢に超がつく世代にはそう遠くなく引導を渡される運命にある。
「陰徳は末代の宝」人に知られずひそかによい行いをする者には、その子孫にまでよい報いがあるということ。であるなら、富める者は貧しき者に功徳を施せば、それは末代に及ぶということを忘れてはいけない。 次回に続く。
2021.11.16 諺集に見るわが人生(36)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「う」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
「有為転変(ういてんぺん)は世の習い」この世で起きる様々の出来事は、すべて固定したものではなく、常に移り変わっていく。
「有為」とは、仏教語で、因縁によって生じた様々な現象のことをいう。
ここでの「習い」は「学習する」の意ではなく、「世の中の常」という意味。
「有為転変の世の習い」また、単に「有為転変」とも。まさに今の非日常の世界を体験すると実感として伝わってくる諺だ。
「飢えては食を択ばずて」飢えているときには、食べ物を選り好む余裕などないため、何でも食べるということ。(類義)飢えたる者は食を為し易し。すき腹にまずい物なし。戦中戦後数年間こういう経験をし、成長に著しい影響が出た。だから食に関しては今が天国である。
「飢えに臨みて苗を植うる如し」事が起こってから、あわてて準備をするのでは手遅れで役に立たないことのたとえ。食べるものがなくなってから苗を植えたのでは、今の飢えには間に合わない。実際には経験を積まないと大体手遅れの対応となる。
「上には上がある」世の中にはこれが最高に優れていると思っていても、さらにその上を優れたものがあることを意味している。 また、物事には限度がないことという意味でもある。うぬぼれや欲望を戒める言葉。若い頃は何かにつけ「上には上があるもんだ」と言う言葉を聞いた。長い人生を通じ自分を総括して「中の下」位だなと思う。 次回に続く。
2021.11.19 諺集に見るわが人生(37)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「う」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
「魚心あれば水心」魚に水と親しむ心があれば、水もそれに応じる心がある意から。相手が好意を示せば、自分も相手に好意を示す気になる。相手の出方しだいでこちらの応じ方が決まること。水心あれば魚心。本来の「魚、心あれば、水、心あり」を、魚心、水心とそれぞれ一語に誤ったもの。私は下心とばかり思っていたがもっと戦略的意味があったようだ。
「魚の水を得たるが如し」魚の水を得たるが如しとは、離れることのできない親密な交際や、間柄のたとえ。また、苦境から脱して、またはその人にふさわしい場所を得て能力を発揮し、大いに活躍することのたとえ。
三顧の礼を尽くして諸葛公明を迎えた劉備が、彼らの交際に不満を募らせる関羽や張飛に対して言った言葉から「狐の孔明有るは、猶魚の水有るがごときなり。願わくは諸君復言うこと勿れ(自分にとって孔明がいることはちょうど魚にとって水があるように欠くことができないものだから、諸君はもう何も言わないでくれ)」職場などで配置転換した途端やる気を出して実績を上げるなどの例は多く見かける。類義は沢山あり、次のようなものがある「餅は餅屋。馬は馬方。酒は酒屋に茶は茶屋に。田作る道は農に問え。病は医者歌は公家」
「魚の目に水見えず、人の目に空見えず」あまりに身近にあるものは、そのものの存在や価値が分からないということのたとえ。魚の周囲にいつでもある水や、人間の周囲にいつもある空気が見えないという意から。出典(『埤雅』(ひが)は、北宋の陸佃(りくでん)によって編集された辞典。全20巻)には「竜、石を見ず、人、風を見ず、魚、水を見ず、鬼、地を見ず」とある。確かに身近にあるものには気を配らない傾向があり、それが諍いの元になったりする。 次回に続く。
2021.11.23 諺集に見るわが人生(38)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「う」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
「浮き沈み七度」長い人生の間には、好調なときも不調なときもあるということ。「浮き沈み」は栄えたり衰えたり、「七度」は何度も繰り返されるという意。浮き沈みが何度も起こるという喩え。ケチなわが人生においても大波小波様々な浮沈を繰り返し今日がある。長い人生とは当時の感覚では60歳ぐらいだろう。今の人は70歳ぐらいまで働くから、7度どころではないだろう。
「憂き身を窶(やつ)す」tutitatu.com/によれば、この諺は、単純に熱中を指す時もあれば、やや穿った物言いも込められているので扱いがやや難しく、実際に口走る時は注意が必要。
「憂き身をやつす」の意味は以下の通り。
(1)痩せ細るほど一つの事に熱中する。
(2)無意味、無価値な事に夢中になる。
(3)悩みなどでやつれる事から、それぐらい物事に熱中する様子。
(4)外見に辛さが出る程の苦労。
「憂き身をやつす」は、他人から見れば無意味な事に熱中する様子を表現した諺。どんな事も、当の本人以外はあまり意味がないので、要するに何かに熱中・夢中になれば大体が当て嵌まる。よって、人それぞれ違いもあるが、多少は含みを持たせた言い方であり、受け手としては素直に喜べない言葉でもある。
もちろん、場合によっては純粋に驚嘆や感心も込めている事もあるが、多くの場合では「なぜそんな事をするの?」というニュアンスが感じられる諺である。確かに他人から見れば「何を馬鹿なことをしているか」ということを、本人はマジで打ち込んでいるケースはよく見かける。
「浮世は回り持ち」幸不幸、栄枯盛衰、苦楽、貴賤、貧富などは人から人、家から家へと移っていって、決して一か所にとどまっていないという事。
(類義)「禍福は糾(あざな)える縄の如し」人生をより合わさった縄にたとえて、幸福と不幸は変転するものだという意味の故事成語。
不幸を嘆いていると、いつの間にか幸福となり、幸福を喜んでいると、また不幸になる、ちょうどそれは「より合わせた縄のように表裏が交互にやってくる」ということを表している。 「史記」南越伝から.
こちらの方が的を得た諺のように思える。人はこのようなルールに縛られて一生を過ごすものだ。 次回に続く。
2021.11.26 諺集に見るわが人生(39)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「う」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
「有卦に入る」有卦に入る(うけにいる)とは、幸運にめぐりあい、良いことばかりが続くこと。
「有卦」とは、陰陽道で幸運が七年間続くという年回りのこと。その後五年間続く凶年は「無掛」という。このように、12年間で「有卦」と「無卦」が一巡するという陰陽道の考え方を「十二運(じゅうにうん)」と言う。「受けに入る」と書くのは誤り。人生良いこともあれば悪いこともある。それがどういう風な状態なのかは人によって違うだろう。しかし、7年間の幸運、それに続く5年間も続く凶年という卦は俄かには信じ難い。
陰陽五行説伝来について抜粋すると(Wikipedia)
5世紀から6世紀頃、陰陽五行説が仏教や儒教とともに日本に伝わったとき、陰陽五行説と密接な関係をもつ天文、暦数、時刻、易といった自然の観察に関わる学問、占術とあわさって、自然界の瑞祥・災厄を判断し、人間界の吉凶を占う技術として日本社会に受け入れられた。10世紀には陰陽道・天文道・暦道いずれも究めた賀茂忠行・賀茂保憲父子が現れ、その弟子から陰陽道の占術に卓越した才能を示し、宮廷社会から非常に信頼を受けた安倍晴明が出た。
こうして見てくると、古くは中国から様々な文化が渡来した。それを日本人はうまく取り入れ、日本独自の文化として開花させたことがよく分かる。
「烏合の衆」烏合の衆とは、規律やルールに縛られておらず、ただ集まっただけの集団のことをそう呼ぶ。 この言葉は漢字に烏 (カラス)が使われているが、カラスの群れは無秩序でバラバラであるとことからきている。これも中国伝来で中国古典の『後漢書 耿弇(こうえん)伝劃』に書かれた故事。水を差すような事例だが、昔近くの孝道山の上空を白いカラスを先頭に八の字に大編隊を組んだ烏の集団が飛び去って行ったのを見た。あれは幻だったのか。確かに先頭に白いカラスがいたのが目に焼き付ている(調べたら上野動物園にいるそうだ。生まれる確率は10万~100万分のⅠだと言う)。
烏合の衆と言ってもそこに強力な指導者が現れれば、大きな力となって国そのものを変えてしまうかも知れない。はぐれた烏が集まって武器を持ち、一国を成しているISと言うテロ集団もまた烏合の衆と言えるだろう。 次回に続く。
2021.11.29 諺集に見るわが人生(40)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「う」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
「雨後の筍(たけのこ)」同じような物事が、次から次へと現れたり起こったりすることのたとえ。雨が降ったあと、筍が続々と出てくることから。雨後の筍」の由来は、タケノコが生えるタイミングにある。タケノコは雨がふった後に生えてくる習性があり、反対に晴れが続くと収穫量は減る。上記のことが由来となり、「次々と現れる様子を「雨後の筍」で例えている。食用の代表的筍3種を紹介する。 孟宗竹:モウソウチク、真竹:マダケ、破竹(淡竹):ハチクの3種である。私が子どもの頃には竹藪が結構周囲にあり、筍などが食膳に出ることも多かった。近くの竹林の竹は真竹であったようだ。節の輪が二本あったと記憶している。別名、ニガタケ(苦竹)収穫後時間を経過したタケノコはエグみがあり、あく抜きが必要だが美味である。よく調べると孟宗竹は日本のタケ類の中で最大で、高さ25メートルに達する。筍は大型で肉厚で柔らかく、えぐみが少ないため食用に供される。これほどの竹林というと、このホームページでもかつて紹介した小机城跡は大きな竹林で囲まれており、この竹が孟宗竹だったようだ。まるでジャングルのように高く茂り日を通さないほどに生い茂っていた。もう一つの破竹は真竹同様節の輪は二本でえぐみがなく、掘り立てを直ぐに食べることができるそうだ。私の頭の中には筍と言えば孟宗竹だと思い込んでいた。
竹の種類は豊富で
キンメイチク(金明竹)マダケが変異してできるもので、黄褐色の棹に緑色の模様が入る。外観の美しさから日本庭園や鉢物に使われる。
オウゴンチク(黄金竹)同じくマダケの変種で、棹の一部に緑色のラインが入る以外は全てが黄褐色になるもの。葉はキンメイチクと同じ。
クロチク(黒竹)アジアンな雰囲気が好まれ、古くは袖垣、現代では家具や調度に使われる。破竹の変種だがやや小型で、寒さにより強い。一年目の棹は緑色で、二年目の秋から黒っぽく変化することに注意して管理する必要がある。
などなど100種類を超える。(antentosa.com)
それから笹と竹の種類の違いは、両者の見分けは難しいが成長に伴って棹の皮が剥がれ落ちるのが「タケ」で、落ちないのが「ササ」である。「~ザサ」という竹があったり、「~チク」という笹があったりで名前が混乱しており、実際の違いは分かりにくい。
今回は筍談義で終わってしまった。次回に続く。