2022.9.3 諺集に見るわが人生(117)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「勧善懲悪」 善事を勧め、悪事を懲らすこと。. 特に、小説・芝居などで、善玉が最後には栄え、悪玉は滅びるという筋書きによって示される。
出典は中国の『左伝』の「懲悪而勧善(アクヲコラシテゼンヲススム)」などに求められる。日本では、儒教思想、とくに朱子学の流れをくむ文学観に、仏教の因果応報思想が結び付き、江戸時代後半の小説や演劇などの創作態度や道徳観として現れた。私が直ぐ思いつくのが『水戸黄門』映画は今5代目だそうだ。BSTBS午後6時30分に里見浩太朗が演じている。
「肝胆相照らす(カンタンアイテラス)」互いに心の底まで打ち明けて、親しく交際することのたとえ。『故事成語考・朋友賓主』に「肝胆相照らす、斯れを腹心の友と為す」とあるのに基づく。
「肝胆」は、肝臓と胆嚢のことで、どちらも生命を支える大事な臓器であることから、転じて「心の奥底」「真実の心」という意味。
「照らす」は「知り合う」ということ。
「肝胆相照らす」は中国の故事が元になっている。「故事成語語考」の朋友賓主(ホウユウヒンシュ)という逸話の中に出て来る「肝胆相照らす、これを腹心の友となす」が元になり、現代に伝わっている。私にも腹心の友がいるが年ごとにその数は減っている。運命とは言え寂しいことだ。
「邯鄲の夢」人生は短くはかないものという意味 。 うたた寝をするくらいの短い時間に見た夢が「50年余り」の一生分の人生を表すものだったということから、 「人生は長いようで、実は束の間のわずかなものである」 ということを記している。
由来「中国唐の開元年間(713~741)、盧生という貧乏な青年が、趙の都邯鄲(カンタン)で道士呂翁(リョオウ)と会い、呂翁が懐中していた、栄華が思いのままになるという不思議な枕を借り、うたた寝をする間に、50余年の富貴を極めた一生の夢をみることができたが、夢から覚めてみると、宿の亭主が先ほどから炊いていた黄粱(コウリャン:粟がまだできあがっていなかった、という李泌(リヒツ)作の『枕中記(チンチュウキ)』の故事による」
私は眠りが浅い。いつも夢を見る。大概怖い夢が多い。ぐっすり眠りたいものだ。 次回に続く。 次回に続く。
2022.9.9 諺集に見るわが人生(119)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「関東の食い倒れ上方の着倒れ」関東の人は食べる物にぜいたくをして家計を苦しくし、関西の人は着る物に凝って家計を苦しくするということ。
[類句]京の着倒れ、大阪の食い倒れ/甲州の着倒れ、信州の食い倒れ。
これは江戸時代の一種の文化の相違を端的の表したもので、交通の発達した今では通用しないかもしれない。
「艱難汝を玉にす」 人は困難や苦労を乗り越えることによって、初めて立派な人間に成長するということ。地中から掘り出された祖玉が磨かれて美しい玉になるという意から。「艱難汝を玉にす」は西洋のことわざ"逆境は人を賢くする"の英訳があてられ、次のようになる。
"Adversity makes a man wise." 「逆境は人を賢くする」
「Adversity」は逆境や困窮といった意味を表している。
また「賢くする」をもう少し抽象化して「人とする」と訳した例もある。珍しく西洋のことわざと併記して示すことになった。多分高校の英語の事業で教わった記憶があるのかも知れない。私も一応成人して苦労はしたが、玉になるほど立派な人間になれたかは疑問だ。
「感に堪えない」言葉には言い表せないほどの深い感動を覚えること。感動の大きさに堪えきれない意から。例文に「余りの嬉しさに感に堪えない様子で、涙をこぼした」「十年前の街並みと比べると、今昔の感に堪えない」があげらる。
「堪忍袋の緒が切れる」我慢できる許容量を超えて、怒りが爆発することのたとえ。
【注釈】「堪忍袋」とは、堪忍する心の広さを入れる袋にたとえたもの。その堪忍袋がふくらんで緒(しばった紐)が切れることから、じっとこらえていた怒りが爆発することをいう。どうも人によって緒の太さが違うようで、年中頭から火を出して怒りまくっている吾人もいる。そういうのを『雷親父』と呼ぶのだろうか。 次回に続く。
2022.9.13 諺集に見るわが人生(120)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「旱魃に飢饉なし(かんばつにききんなし)」日照りの続く年は飢饉が心配されるが、雨の続く年に比べれば意外に収穫が多いものだということ。
旱魃/干魃(かんばつ)とは、雨が降らないなどの原因である地域に起こる長期間の水不足の状態である。旱は「ひでり」、魃は「ひでりの神」の意味である。 旱魃の被害を総じて干害(かんがい)と呼ぶ。
今年は記録的な猛暑日が続いたり、第風などの影響で大雨の被害も各地で起きている。おまけにこのコロナ災害である。こういう三隣亡のような年は何と呼べばいいのだろうか。差し詰め『令和の大災厄』とでも呼ぼうか。
「間、髪を容れず(間髪を入れず)」[かん はつをいれず]と読む。「かんぱつをいれず」とは読まない。
多くの人が[間髪]の部分を[かんぱつ]と読んでしまうすが、正しくは「かん はつ」と読む。正しくは「かん、はつをいれず」と区切って読む。
その意味は、[間髪を入れず]とは[すぐに・即座に・とつさに]などの意味を持つ慣用句で、例えば、相手の質問に対してすぐに答えるような際は「間髪を入れず答えた」などと言う。また、漫才のボケに対して即座にツッコミを入れるようなことも「間髪を入れず」と言う。つまり、[間髪を入れず]とは間に少しの時間も置かず、ただちに物事を進める様子を表した表現をいう。
「かんぱつをいれず」とは読まないかもしれにが、くちではよくそう発音する。この説明に逆らってどっちでもいいのではないか。
「看板に偽りあり」外見と実質が一致していないことのたとえ。
看板や見本として掲げられている物と違う物を売っていることから、外見と中身が一致していないことをいう。また、普段発する言葉と実際の行動が一致していないこと。「対義」として「看板に偽りなし」パソコンで「かんばんに」と入力すると「間、髪を容れず」両方が併記される。テレビなどの宣伝を看板と考えると、大体看板に偽りなしと信じ購入すると、あまり効果の上がらないものも多い。矢張り「看板に偽りあり」に軍配が上がる。どこかの宗教で「霊感商法」と話題になっているが、これなどは傍から見ればインチキだが、本人は納得している。これはどう判断したものか。 次回に続く
2022.9.17 諺集に見るわが人生(121)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「完膚無きまで(かんぷなきまで)」無傷なところが無いほど徹底的にやり込められるさまをいう。「完膚」とは、傷のない完全な皮膚のこと。
唐の王朝に反乱を起こした蒋鎮が同僚の劉廼を自分の味方にしようとしたが、口がきけないふりを装って返答しなかった劉廼に、蒋鎮は全身に灸をすえて皮膚を焼いてやけどを負わせたという故事に基づく。
現在では、スポーツで相手チームと戦うときに「手加減しないで戦え」という意味合いで、「完膚なきまでに叩きのめせ」などと言われる。
「完璧」完全で、欠けている点がまったくないこと。
「璧」は玉のことで、璧を全うする(完全に守る)こと、転じて、少しのきずもない玉、完全無欠なものをいい、さらに、人から借りた物を返すこと、だいじな物を取り返すことをもいう。中国戦国時代、趙(ちょう)の恵王が所有する名玉「和氏(かし)の璧(たま)」を秦(しん)の昭王が欲しがり、15の城との交換を強要した。この交換条件が履行されず、玉が取り上げられたままになるのは明らかであったが、このとき秦に使した藺相如(りんしょうじょ)の命をかけた働きで、璧を完(まっと)うすることができた、という『史記』「藺相如伝」の故事による。
よく璧という字と壁を書き間違えるが、元の話を一度、知れば、「璧」を「壁(かべ)」と間違えて書くことは、もうなくなる。
なお私のパソコンの辞書では「ぎょく」でも「たま」でも『璧』はでてこない。「かんぺき(完璧)」と入力しないと表示できないのも面白い。
「頑迷固陋」「頑迷」と「固陋」という2つの語句から構成されている。 「頑迷」は、頑固で柔軟な考え方ができず、物事の道理がわからなくなっていることを意味する。 「固陋」も、考え方が古く、新しいものを受け入れることができないことを意味する。 つまり「頑迷固陋」は「頑迷」と「固陋」というほぼ同じ意味をもつ2つの単語を組み合わせて、 頑固で視野が狭い という様子を強調している。 「頑迷固陋」は、明治末期に日本で作られた和製漢語。
漢字を見ただけで意味がイメージできる。だが書くのは難しい。 次回に続く。
2022.9.21 諺集に見るわが人生(122)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「歓楽極まりて哀情多し(かんらくきわまりてあいじょうおおし)」楽しみや喜びの感情が最高潮に達すると、かえって悲しい気持ちになるものだ、ということ。
[由来] 紀元前二~一世紀の中国、前漢王朝の皇帝、武帝が、船遊びをしながら作った「秋風ふうの辞」という文章の結びの一節から。「歓楽極まりて哀情多し(楽しみが最高潮に達すると、ふと悲しみが湧いてくるものだ)」のあと、「少壮幾いく時ときぞ、老いを奈何(いかん)せん(若くて元気な時期はいつまでも続きはしない。老いがやってくるのはどうしようもない)」とうたっている。
特に後段の件は、どんな時代にも通用する「老い」の悲哀である。
この武帝の「秋風辞」書き下ろし全文を次に掲載しておく。
秋風起こって白雲飛ぶ
草木(そうもく)黃落(こうらく)して雁(かり)南に帰る
蘭に秀(はな)有り菊に芳(かんば)しき有り
佳人を懐(おも)いて忘るる能(あた)わず
楼船を汎(うか)べて汾河(ふんが)を済(わた)り
中流に横たわりて素波(そは)を揚(あ)ぐ
簫鼓(しょうこ)鳴りて棹歌(とうか)発す
歓楽極まりて哀情多し
少壮幾時(いくとき)ぞ老いを奈何(いかん)せん
昔の武人の教養の高さが伝わってくる詩である。
「眼裏に塵あって三界窄し(がんりにちりあってさんがいすぼし) 」
心に少しでも迷いがあると、物事を正確に判断することが出来ないたとえで、小さなゴミでも目の中にはいると、視界がぼやけてしまう意味から。「三界」仏教語で、全世界の意味。「窄し」すぼんで細い。
出典 謡曲・清経(1430頃)「眼裏に塵あって三界窄く、心頭無事にして一床寛
し」こういう過ちは誰でもどこかで犯してきたことだろう。
「閑話休題(かんわきゅうだい)」本筋からそれて語られていた話やむだ話をやめにすること。また、話をもとに戻すときに用いて、さて、それはさておき、などの意を表す。主に文章の中で用いる。「閑話」は、むだ話。「休題」は、話をやめる。「閑」は、「間」とも書く。出典の「且間話を把りて休題す、只、正語を説くのみ」による。ということで、次回は「か行」の「き」に続く。
2022.9.24 諺集に見るわが人生(123)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「き」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「聞いて極楽見て地獄」人づてに聞いているうちはあこがれていたことが、実際に見てみると、まるで地獄のようにひどいものである。実際に見たり経験したりして、それまで聞きかじっていたことがとんでもないまちがいだった場合にいう。このことわざの由来は、江戸いろはかるたから。
「類義語」聞いて千金見て一毛・見ての極楽住んでの地獄・見ると聞くとは大違い。
だいたい儲け話に乗っかると、後で酷い苦労をすることになるような事例が多くある。
「気韻生動( きいんせいどう)」芸術作品に気高い風格や気品、また、生き生きとした生命感が溢れていることを意味する。 この言葉は岡倉天心が画家に対して求めた境地とされる一方、それは努力で到達できるものではなく、芸術家が生まれながらに持っているもの、とも言われている。天才が天職としてなせる業なのだろう。
(定義)中国絵画の品評基準の一。気韻が躍如としているさまをいい,文人画でことに重視された。張彦遠はこれを執筆中の画境の生命性の反映とし,郭若虚は画家の精神性の表現とした。(出典)『輟耕録』陶宗儀「叙画」
(注)岡倉 天心(おかくら てんしん、1863年2月14日(文久2年12月26日) - 1913年(大正2年)9月2日)横浜の本町5丁目(現・本町1丁目、横浜開港記念会館付近)に生まれる。福井藩出身の武家で、1871年に家族で東京に移転[1]。東京美術学校(現・東京藝術大学の前身の一つ)の設立に大きく貢献し、のち日本美術院を創設した。
「既往は咎めず(きおうはとがめず)」過ぎ去ってしまったことを咎めても意味がない。それよりも、将来のことを考えるべきだということ。『論語』に「成事は説かず、遂事は諌めず、既往は咎めず」とある。
仕事の上で部下がミスを犯すことはよくある。そうした時上司はただ叱るだけではなく、とやかく言わず、再びミスを起こさないように指導するのがよい。 次回に続く。
2022.9.28 諺集に見るわが人生(124)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「き」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「奇貨居くべし(きかおくべし)」与えられた機会を逃さない。「奇貨」は珍しい品物。掘り出し物の意味。「居(お)く」は、この句では手元にとどめておく、買い入れておくということ。「……を幸いとして」「……を利用して」の意味にも用いる。
原文日本語読み:子楚、秦の為に、趙に質子(ちし)たり。秦数(しばしば)趙を攻む。趙甚だしくは子楚を礼せず。子楚は秦の諸庶孼孫(げっそん)にして諸侯に質(ち)たり。車乗進用饒(ゆた)かならず。居処困(くる)しみ、意を得ず。呂不韋(りょふい)邯鄲(かんたん)に賈(こ)し、見てこれを憐(あわ)れんで曰(いわ)く、これ奇貨なり、居(お)くべし、と。
長い人生においては、こういう機会にしばしば巡り合う。そのチャンスを生かすも逸するも、その人の普段の心がけ次第である。
「気が置けない」気のおけない、他人行儀な距離感がなく、ことさらに気を遣ったり 気兼ねしたりする必要がないほどに親密であるさま(つまり、とても 親密な間柄であるさまを意味する表現 。一般的には「 気が置けないの言い方で用いられることの方が多い。親しい間柄であるという意味で「 気が置ける 」という言い方は誤用 。また、「 気が置けない」を油断ならない、打ち解けがたいといった意味で使う言い方も誤用。
気の置けない仲間が側にいるということは幸せなことだ。
「気が利きすぎて間が抜ける」注意が行き届き過ぎると、かえって手落ちのところが生じやすい。 あまり気が利き過ぎると不注意なことが起こりがちであるから、心せよというたとえ。
使用法:「おい、いくら冷えたビールがいいと言ったからって、凍っちゃってるぜ、これ」「すぐ冷やそうと思って冷凍庫に入れたの」「そういうのを気が利いて間が抜けるっていうんだ」
どこにでもよくありそうな話である。 次回に続く。