今年の「話の市」も2回目にと進んだ。今回も生活のデジタル化に関する記事を集めてみた。コロナ禍で巣籠りしている時の時間つぶしにはもってこいのインターネットを経由して幅広いジャンルでキーワードを見つける参考に供したい。
2017.11.2 電子エンタメで楽しむ
電子エンタメ(エンタメ(エンターテイメント))とはパソコンやスマホで楽しめる音楽や映画特にTVシリーズの作品、そして青空文庫や、無料の雑誌読み放題などのアイテムである。
数ある中から私が利用しているはAmazon-primeとKindleとamazon musicでこのほか音楽ではspotfyを聞いている。書籍では楽天KoboとBookLive、雑誌専門のdマガジンを読んでいる。いづれもiPadにアプリを入れての活用となる。
このきっかけは神経痛が収まるまで寝床で見たり聴いたりする時間繋ぎに使ったものだが、連続ドラマなどはつい興味がそそられ眠気が湧いても見過ごしてしまい、つい寝損なうこともしばしばだ。
興味の深いPC雑誌を無料で詠めるのもうれしい(dマガジンは月額400円)。1誌700円近くはする月刊誌を数誌読めるのはうれしい。切り抜きも必要なくなり、読み終わった雑誌の山ができることもない一石二鳥ものだ。この辺は電子化されたブックの大きなメリットの一つだ。
こうしたペーパーメディアの電子化がどんどん進むと既存の出版社は相当打撃を蒙ることだろう。無論電子化される本も、もともとは出版社のものだから、どのようにして採算を取っているのかは不思議だ。新聞などはとっくに電子版が出ているが価格は紙のものと殆ど変わらず読む気にならない。新聞数紙を閲覧できて安価なサプライヤーが生まれるのは時間の問題だろう。
私は毎日のニュースには興味があるので、よく風呂に防水を施したiPodを持ちこんで、グノシー、ニュースパス、スマート新聞、SmartNews、NewsPicks、ITメディアなどを閲覧する。便利なのだが、いかんせんスマート新聞以外は拡大画面に広げることができないのが残念だ。老眼にはスマホの小さい画面では細かい字はよく見えない。
いずれにせよ今までは紙媒体が幅を利かせていた世界がIT革命により大きく変貌してきているのが現実である。
2019.7.16 キャッシュレス
物を買ったり飲み食いする時、財布の中身と相談するのが当たり前の時代に私は生きてきた。今は一円の金も持たずに生活できてしまうらしい。そういう社会をキャッシュレス時代と言うのだそうだ。
そう言えばいつの間にか私の買い物もamazonやyahoo(楽天)で購入することが多くなった。いつの間にかと言ってもそう古い話ではない。ここ2、3年だから最近のことである。それまでも電気製品などはヨドバシの割引のつくカードが得なので(ポイントが付く)使ってはいたが、現金を払ってポイントだけ貯めることの方が多かった。
私世代は財布から金を出して物を買う方が買ったという実感が強いのかもしれない。それだけ身近なところで品物を見て、触って買う習慣があり、お店も中小・零細なお店だからカード決済など少しも考えっていなかった。それは多分今も大して変わらないことだろう。
私にとってカード決済の最初は、給料の銀行振り込み化に始まったのだと思う。これは結構古く、私の基本口座はその時のまま数十年変わらない。拡大するネット販売に対抗してか、大きなお店も自店のキャッシュレス化を進めている。それに付き合わされて、財布の中身は金が消え、カードばかり増えていく始末になっている。
キャッシュレス化の弊害は何と言っても、買うという実感が伴わずつい不用なものや重なるものを衝動買いするところにあるだろう。見えないところで金が消えていく、そんなからくりに踊らされ不要不急の買い物を慎まず、いつの間にか銀行残高が減っていく。底が見えるのも、こんなことをしていればもう間近。私個人の預金残高など露のように消えゆく運命にあるのだろうか。
今時点では銀行業務などを見ていても、銀行手帳にアナログ記入する人も多く見かけるし、銀行でも窓口で現金を受け取ったり、払い出したりしている姿を見ることができる。
こうした二重手間は過渡期には余儀ないことであって、中国のように一斉に「こうせよ」と決めてカード化を進めている国すらある。何れにせよキャッシュレス化の波は我が国においてもさらなる広がりを見せるに違いない。
年寄りたちは戸惑いながらもその流れの中に取り込まれて行くことになる。
2019.7.20 カード認証
今社会ではセキュリティーについて厳しくなり、いろいろな所でセキュリティーシステムを導入している。そのセキュリティーに使われるのが、VISAカードなどのようなカードで認証する方式である。
ビックリしたのはこの認証という行為、簡単そうで中々込み入っていることを調べていて知った。そもそも認証ということから解き明かしていかなければならない。
先ず認証とは当事者と相手がいて成り立つ。例えばバンクカードを例にとると、銀行がカードを登録した相手を認証するという仕組になる。このことを相手認証というのだそうだ。これを正確に言うと(wikipediaによる)「 AがBに自分が本当にAである事を証明するとき、BはAを認証すると言い、Aを被認証者、Bを認証者と呼ぶ」ということになる。
この相手認証は大きく分けて2つに分類される。それを資格認証と属性認証と言う。資格認証を例示すると身近な例では、21日に行われる参議院選挙に投票する際提示する「選挙権がある事を証明する為の投票所入場券」が上げられる。他にも私が日常使用しているパソコンなどもセキュリティーとしてパスワードを入力する必要がある。これはコンピュータにログインする権限がある事を証明するための行為である。運転免許証なども相手認証の中に入る。また最初に示したバンクカードなども相手認証である。
もう一つの属性認証というのは、例えば、酒や煙草を購入する際に成人であることを証明する認証行為(年齢認証)が上げられる。また選挙の場合は資格認証と同時に選挙権があるという属性を証明する属性認証でもある。
そうしたことを踏まえた上で、実際生活上どんなカードが使われているか示してみよう。私は電車をよく利用していた。最近出かける機会が減ったが、その時使うのがスイカ(suica)である。ついでに駅内での買い物は全部このカードで決済できる。ただし3,000円ごとに自動的にチャージされる仕組みになっており、その背後にはvisaカードの大きなシステムが控えている。
私の知り合いのマンションなどは、我が家のマンションとは大違いのセキュリティシステムでカードでマンションの入口を開けたり、来訪者はインターフォンで入口から来意を告げ、居住者がリモートで扉を開いてくれるといった仕組みになっている。
セキュリティーを中心にカード認証の一端を今回は紹介した。この認証システムは中々深いので、またの機会に詳しく検証したいと考えている。