b-watchb-writeb-imabeb-paintb-pre2015

watch
image

90m

 新人物百相は江戸期の浮世絵人物画を選んで、より鮮やかに着色して紹介する。
 第105号は東洲斎写楽 「八代目森田勘弥の駕籠かき鶯の次郎作」

 クリックして過去画像

hubutu

 

revised_i

 


write

paint

58p

 新生物百様は散歩中に見かける草木・花を題材に、図鑑などを参考に着色して紹介する。
 第105号は万両「サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。お正月の縁起物としてもてはやされる」
 クリックして過去画像

jigen

 

reviced_r

 

年改めの準備のため今年最後の更新となります。一年間お付き合い頂きありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。1月1日にまたお目にかかりましょう。ページ更新履歴2016.12.28日常細事 2.27雷神(paintく亜抽象画25>) 12.26字源(金) 12.25人物百相・生物百様 12.23北斎:隅田川関屋の里(paint<葛飾北斎34>) 12.22神話の世界:スフィンクス(paintえがく懐古趣味28) 12.20十二(干支)神迷企羅(酉)(paintえがく仏像画24) 12.19写楽解説(二の巻英訳付き)(改訂版浮世絵) 12.13生活六考(改訂版記録:日常細事) 12.11花果特選その一(改訂版画集) 12.6西方寺の大銀杏:新羽(watch名所旧跡) 12.1 12月(師走)の風物詩 11.28和田山(本牧山頂)眺望(watch公園散策) 初雪(watch風の記憶) スマホ用画像借景の英語版公開しています(An image display of English version (for smart_phone) was exhibited.) 

kiji





2016.12.28 年末の行事まとめ(後編)  
 前回に引き続き残りの二つの行事を紹介して、今年の締めくくりとする。
6.大祓い
 晦日に行われる罪や穢れを払う行事。もとは宮中行事の一つで、とくに天下万民の罪穢という意味で大祓と呼ぶ。1年のうち、毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例となっている。県内では寒川神社で大晦日の師走大祓が行われる。 
7.年越し
 旧年を越して新年を迎えることで、大晦日に氏神様やお寺などに詣り、年を越す人で賑わう。最近では街なかの渋谷センター街なども越年する人が多く集まるなど、必ずしも神事に関係なく賑わう場所も多い。年の終わりには寺では108の鐘が鳴り、神屋では篝火が焚かれ、甘酒なども振る舞われて、正月の初詣が始まる。私も普段は近くの八幡様に詣でる。高台にあり、遠く港が見える。そこから停泊する貨客船が鳴らす汽笛のボーッという音が聞こえ、年越しは最高潮を迎える。
 ちなみに、晦日の夕食は年越し蕎麦と決まっている。
 なぜ、寒い最中に年が切り替わるのか、これは正月には年神様が各家々を訪れるからで、トシとは米のことで、農事と深い関わりがある。
 したがって新年の豊作を約束してくれる神様だから丁重に迎える。子どもたちはこんな童歌を歌って年神様を迎える。
「お正月さまござった どこまでござった ××までござった 何に乗ってござった ゆずり葉に乗って ゆずりゆずりござった」 


◎2015年までの記録はアイコン「2016年以前」をクリックしてご覧いただけます。
日常細事のボタンをクリックするとバックナンバーを見ることができます。日常細事はスマートフォンでもご覧になれます。
http://papars.net/2016/ipod/mobile2016b.htmlスマートフォン用「画像借景」では画像をご覧いたけます。
http://papars.net/2016/ipod/image2016b.html
English version here

Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.