saji2017pre

2018.10.1 しつけ(躾)と行儀作法(2)
 前回は自分の受けた躾について紹介したが、時代は大きく変わって、親が厳しく子どもを躾けるという姿は見られない。叱る姿はよく見かけるが、親の勝手でしかるというのが実態である。
 行儀作法には三原則があるという。
「人に敬意を払う。物は大切に扱う。体の所作を整える」の三つである。こうした作法は日本が戦争に負けるまではしっかりした教科書(公民作法)があった。戦後はアメリカの指導もあり、行儀作法を教えるという道徳的教育は全廃された。それに代わって入ってきたのが、個人主義・平等主義を啓発することであった。これは道を踏み違えることが多く、自分さえよければよいという利己主義に取って代わられた。上下関係などというものは無視されたり、まして人への思いやりも影が薄くなっていく状況が目立つようになってきた。
 そこで今そうしたことの反省から、しつけ(躾・仕付け)について見直すことにする。
 しつけとは、人間社会・集団の規範・規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞いができるように訓練することで、語源として二つ考えられる。その一つは、裁縫でちゃんと真っ直ぐに縫えるように、「あらかじめ目安になるような縫い取り」をしておくこと、それに沿って縫っていくことを仕付けということからきている。
 もう一つは(行儀作法の教科書:横山験也より)「躾」という文字が示すように、自分の身を美しくするのが「躾」で、立ち方、座り方、着こなし、歩き方物の渡し方・受け答えなど、親や先生先輩・上司がそれなりに教えてくれる。教わった通りにするだけで社会人として「様(サマ)」になるものである。これが「躾」である。
 次回以降では、紹介した本に書かれている具体的な所作について「日常の作法」「礼・お辞儀」「会話」「姿勢・振舞い」「食事」などについて事例をあげて検証してみる。

2018.10.4 しつけ(躾)と行儀作法(3)
 今回は行儀作法の具体的な所作について、「日常の作法」「礼・お辞儀」「会話」「姿勢・振舞い」「食事」などについて事例をあげて検証していく。
(1)日常の作法
 前にも記したが、行儀作法は朝起きた時から始まる。まず家族に対する挨拶「お早うございます」。洗面所では手を洗い、口をすすいで顔を洗う。私の場合はこれは前の晩寝る前風呂に入った時に行う。
 家を出る時は家族に行く先を告げる。目上の家族には「会社に行ってまいります」と丁寧に、妻や子どもには「いってきます」程度の挨拶をする。帰宅したら目上の家族には「ただいま戻りました」妻子には「ただいま」と挨拶する。これが基本である。
 風呂に入る時にも作法がある。湯船は皆が使うものだから、その湯が汚れないように配慮するのが嗜み(たしなみ)とされ、いきなりザブリとはせずに、手や足それから腰から下をざっと洗って湯船に入る。
(2)礼とお辞儀
 礼とは本来、相手を敬う心、誠意が言葉や所作に現れることである。中でも頭を下げることが、礼とかお辞儀、敬礼と言われるものである。これも礼儀作法の基本である。
 敬礼というと警察官をイメージするが、結構学校などでも「敬礼」という号令(合図)で頭を下げ、「直れ」で元の姿勢に戻す。これは人に対する敬意の表明である。そこに心がこもらないと逆に無礼になる。敬礼を受けた側もそれに応えるのが礼儀で、これを「答礼」という。最近は企業などでも朝礼などでこういったシーンはよく見られる。
 これは昔の話だが、三等の礼といって、先輩・上司に対する礼、同輩や仲間に対する礼、後輩や目下の者に対する礼があった。これに対しても礼を返す「答礼」は必須であったという。
 敬礼の種類であるが、三種類あり、敬礼の仕方を体の角度で判定するとこうなる。45度は最敬礼、30度は普通礼、15度は会釈と相手次第で変わってくる。膝を曲げると「ヘイ毎度」というように「へりくだった」会釈になる。以下次号に続く。

2018.10.7 しつけ(躾)と行儀作法(4)
 今回も挨拶の続きで、座っての挨拶のやり方について述べる。
 最近は洋間の場所が多いので、座敷などで座って挨拶することは殆どない。それでも形式は残っている。正座をしたら相手に注目する。上体を前に傾けながら、両手を膝頭の前に進める。両手の指先が10cm離れるようにして、座面に手をつく。と可成り作法とはややこしい。続いてこの時手の形は八の字の形になるようにする。頭は座面から拳一つ程度まで下げ、しばらくそのままの姿勢(一呼吸分)を保つ。その後、上体を起こし、元の姿勢に戻る。とまあ作法とは厳格なものである。
 次は立ったままでの挨拶のやり方に移る。朝礼などのシーンを思い出してもらいたい。これは立礼という。「おはようございます」の号令がかかり、全員も呼応して大きな声で応えて礼をする。姿勢は真っすぐで、上半身をゆっくり前方に曲げる。両脇にある手は、身体を傾けるのに合わせて腿の前に持って行き、そのまま指先が膝頭の上の高さに達する程度に下ろす。
 この所作など、異国の人たちにはさぞ珍しく映ることだろう。それほど日本の礼儀作法は多岐にわたる。
 これらに加え西洋から入ってきた敬礼もある。握手などがあげられるが、これは明治期に文明開化の響きと共に伝わったもので、通常の握手は必ず右手て行う。ルールとしては、目上の者と握手する場合は、自分から手を出すのではなく、目上の者が手を差し出すのを待ってから握手する。西洋ではレディーファーストであるが、日本においては男女間では握手ではなく、お辞儀することが多い。握手の時は、黙ってするのではなく「お元気ですか」とか「ご機嫌いかが」という言葉を交わし、その言葉が熱が入るたびに、相手の手を握りしめたまま振る。
 というとどこかの国の大統領と首相の握手が目に浮かぶ。私などは久し振りに友達に会って「よう元気かい」と言って握手した覚えはある。次回は「会話」「振舞い」について述べる。(出典:行儀作法の教科書 横山験也著より)

2018.10.10 しつけ(躾)と行儀作法(5)
 人と会話するときにも礼儀作法はある。
 会話で大事なことは、相手に不快感を与えないように話し、振舞うことがポイントになる。
 例えば見知らぬ人に声をかける場合、温和な態度で「もし」とか「もしもし」と電話をかけるように声かけをするのが普通で、もう少し丁寧になると「失礼ですが」「恐れ入りますが」または「すいませんが」というように、その場に合ったアプローチをとることが大切で、それによって用件に入りやすくしてくれる。
 会話の受け答えは、きちんと「はい」と対応するのが良い。「ええ」は目上の人には不作法と言われている。この受け答えはよく混同されている使い方であるので注意しよう。
 よく会話中にちょくちょく時計を見たり、スマホを見たりする人がいる。これは相手に集中していないという態度なのでよくない。またふんぞりかえったり、足を組んだり、逆にうつむいて顔を上げないで話すのも、相手にいい感じを与えないものだ。
 話の途中で電話がかかってきた場合は(普通はマナーモードにしておく)、急用の場合はその旨を告げ「ちょっと失礼」と言って中座する。電話は切っておいて臨むのがマナーにかなう。複数の人が同席している時に、他の人が話をしている最中に割り込むように口を挟む(差し出口)のは、マナー違反である。他の人が対話中に資料を音を立ててめくったりして雑音を発することもご法度である。
 これはよくあることだが、自宅に来客があった時に、玄関口から奥に向かって「お父さーんお客さんだよ」などと大声で呼ぶのはよくない。ここではいったん挨拶をして、それから用向きを伺って、奥に入り来客の旨を父親に伝えることが筋というものである。今はそれほど大きな家はないから、こういうシーンは見かけないが。遠くの方から用件を伝えるのも不作法とされている。特に目上の人に対してはその人の側に行って話すことがベストである。
 差し出口と行為は似ているが、例外として対話中に割り込むときのマナーがある。急用を告げる場合には、先ず一礼して「お話し中失礼ですが」とか「御用中失礼ですが」といって、用件を伝えることは許される。ここでも一礼してから入るのがキモである。次号に続く。

2018.10.14 しつけ(躾)と行儀作法(6)
 今回は「立ち振る舞い」についての礼儀作法について検証する。
正しい姿勢の取り方
 姿勢が良いか悪いかは、外面的なものであって、その見え方で人に与える印象が違ってくる。年を取って背中が丸くなるのは、これは仕方のないことである。中にはシャンと背筋を伸ばしたお年寄りも見かける。その姿を見ると何かその人の生活態度までぴしっと決まっているように見えてくる。どんな姿勢が良いのかというと「直立の姿勢」を例にあげてみる。
 軍隊ではないが、学校で「気をつけ」などと号令をかけられた時のことを思い出すと「頭はまっすぐにし、足は踵をそろえ、膝を伸ばし、足先は60度ほど開く。下腹部に力を入れ、両手は指先を開かないように自然に下げる。顎を引き、口を閉じ、目は正面を見る」というのが正しい立ち姿とされている。
 着席の姿勢も上半身は立った時と同じ姿勢で、椅子になるべく深く座る。背中は椅子の背にもたれかからないようにする。両手は膝の上に置くか、軽く組む。こうすると確かに見栄えはいいのは当然である。
 とはいえ、こういうしゃっちょこばった姿勢はそう長くは続くものではない。大体号令などでも5秒ぐらいで「直れ」の号令がかかる。直れの後は少し足を開き、手を後ろで組むと、応援団のようなスタイルになり、これは結構長持ちする。実はこの「気をつけ」の姿勢は明治時代に西洋から輸入された体操の姿勢からきているのだそうだ。その見本となるのがバッキンガム宮殿の衛兵の姿勢であるとされている。
 座った時の手の組み方にも作法がある。どちらの手を上に置くかである。これの決まりは左手を右手の上にするのだそうだ。これは私もこれを書くまで知らなかった。これには理由があって、古来、日本では左側が尊いとされてきた。これは紫宸殿にある天皇の玉座に関係があり、天皇が座った時に左手が日の昇る陽、右手が日の沈む陰になるので、陰陽学的に左手を上位としたのだそうである。
 私には今ひとつピンとこないが、参考文献から引き写すとこういうことになる。兎角決めごととは堅苦しいものである。次号は歩き方などについて記述する。

2018.10.18 しつけ(躾)と行儀作法(7)
 今回は歩き方の作法について検証する。
 明治以降西洋の文化が流入し、着物から洋服の世界に入り、日本人の歩き方にも大きな変化をもたらした。
 これは基本的に西洋の体操の歩き方を導入にしたものである。はじめに室内の歩き方であるが、これは日本の伝統的作法でも同じで、ドタバタと大きな音を立てないよう、静かに歩くために足に力を入れないようにする。
 階段や廊下も同じようにできるだけ音を立てないように歩くことがマナーになっている。室内を歩くとき忘れてならないのは敷居を踏むことと、物をまたいではいけないということである。実際今の住宅事情では、こういうマナーを教え込むのは難しいかもしれない。
 外を歩く時の姿勢であるが、これも、あくまで「かくあるべし」と言った部類に入るものである。歩く時の良い姿勢とは次のような姿になる。膝を伸ばす。すると腰が上に方に引き上げられて、自然に背筋も伸びる。胸はやや張るようにすると、上体が揺れないでスイスイ進む形が恰好いい。
 学生などがよく横に広がっておしゃべりしながら歩く姿を見かけるが、これは人迷惑でマナー違反もいいところだ。横並びは二人までが作法とされる。
 室内に入る時のドアの開け方にもルールがある。よくクリニックの診療室に入る際、どうしているだろうか。私はこれは文献を読んで、やっと気がついた。入室前には軽くノックする。ドアノブが左側に付いていたら右手で、右側につて付いていたら左手でドアノブをつかむ。右利きの人はつい右手を使いがちなので気をつけよう。ドアノブを回転させてドアを開け、室内に入ったらドアノブの手を持ち替えて静かに閉める。体が一回転することになり、後ろ手に閉めるということがなくなる。向き直って医者に挨拶するのが礼儀である。 次回は食事の時の作法について紹介する。

2018.10.22 しつけ(躾)と行儀作法(8)
 このタイトルの最初に自分の体験に基づいた食事の作法に触れたが、ここではもう少し詳しく「食事の心得」について述べる。
 これは明治期に定められた食事の時の心得というもので、次のようなものであった。今の人たちがこれを読んだら、「そこまでやるか」と思うものも少なくない。
1.食前に手を洗い、食後に口をすすぐ
2.食前食後に挨拶し、食事中はキチンとした態度を崩さない
3.箸は正しく持つ
4.まずご飯を食べ、次に汁・菜を食す
 これに対し私を評価すると、1.食後に口をすすぐはお茶で済ませている。2.とても曖昧できキチンとしてはいない。3.これは大体正しい。これは練習しないと変な癖がつくから幼児に教える時は注意しよう。4.これは全くごちゃごちゃの順番(和洋食)である。
 といったように、この作法は平成風に改訂したほがよろしいようだ。
 これだけでなく、加えて5.として、人に不快を与えるマナーについて次のように付け加えられている。
1.好き嫌いを言う
2.急食・小食・過食をしない
3.口音をたてる
4.食器をかち合わせる
5.きょろきょろする
6.声高に話す
7.食べ物を頬張りすぎる
 これなどもしっかり守ろうとすると、食欲が減退してしまうルールである。庶民の家庭はいざ知らず上流家庭では今でも守られているのかどうか、これも疑問である。
  このほか箸を持つタイミングは、両親が箸を持った後、子どもたちはそれに従うとか、箸袋が出る正式の食膳では、箸袋の位置が食事中か食事終了かを伝える合図になっている。箸を出した後の箸袋は膳の左側に置き、食事中であることを示す。食事が終わったら箸袋に戻す。などという決まりがあった。 最近の食堂の和食膳は椅子に座って、盆に載せられて出てくるので、箸袋の置き場所に困ることだろう。次回は箸の使い方について細かく調べてみた。

2018.10.26 しつけ(躾)と行儀作法(9)
 今回は日本人の食事には欠かせないは箸の使い方について説明する。ここで記載する作法は、お茶の作法のように厳格なもので、よほどの高級料亭で、仲居さんが客の所作を見定めるのには、格好な箸の上げ下ろしの動作である。
 膳の上に箸が置いてある。箸に手をかける時に一定のルールがある。箸の使い方は両手の使い方がポイントになる。このケースは、右手で箸の中央を上からつまむ。丁度虫をつまむように。次に左手で支え、右手で下から持ち替える(つまんだ形を右手を下にして箸を握る形になる)。そして、右手の親指と人差し指の間に収める(ピンセットを掴む形になる)。その時左手は下から箸の先を支えたままでいる。これが箸を手に取る一連の所作である。
 箸を置くときはこの逆を行う。これは実際やってみないとピンとこないと思うが、やってみれば結構様になる。ちなみに箸先を揃えるには両手を使って持ち替える。
 話を進めて膳の上にご飯の入った茶碗がある。これを食べようとするとき、右手に持った箸はどうするかというと、箸を持ったまま両手で飯茶碗を持つのが正解である。実は私の場合、空いている左手で茶碗を持ち上げる。その方が合理的に見えるが、どうも両手を同時に使うのが基本らしく、箸は右手の親指と人差し指に挟んだままで箸先を下にして、掬うような動きで両手で持ち上げるのが正解なのだそうだ。茶碗を置くときも逆の動作で両手で扱うのが正しい所作である。食膳での物の上げ下げに両手を使うのは形の美しさを追求した結果生まれたものと考えられる。
 箸の使い方には多くの禁じ手がある。代表的なものを紹介する。
握り箸…箸を逆手に握って、魚などを箸で突き割ること
探り箸…汁椀の中をかき回して中の具を取ること
迷い箸…おかずを取りかけてやめ、他のおかずを取ること
横箸…箸を横向きにして、豆などを一度にたくさん挟むこと
等々多くの禁じ手がある。どうやら箸は目的の具に一直線に進めることに鍵があるように見える。箸の使い方がこんなにも多くのルールがあるのは、箸の歴史の長さを象徴するからであろう。
 以上で今回のテーマを終了する。

2018.10.29 ライフスタイル(生活様式)Ⅰ
 今回は自分の生活の在りようについて検証してみる。一般的にはライフスタイルと言われるものである。
 某シンクタンクの行った調査に答える形で話を進める。
 この調査ではライフスタイルには4つの構成要素があるとしている。
1.志向:何に関心があるのか
2.嗜好:何に喜びを感じるのか
3.環境:社会的条件・制約
4.行動:実際に何を消費し、どのように暮らすのか
 それではこの問いに答えて、調査結果と比べてみることにする。
 先ず最初の「志向」であるが、何に関心があるかというと、次のように答えるだろう「もう80歳なので、野心などという社会欲(日常細事2017.7.23 欲望の形参照)は無く、身体の制約もあるので、余生でどれだけこの仕事を続けられるか」の一本に絞られる。
 これを 「日本人の暮らし方」(国民性の研究』統計数理研究所、2003 年実施)と比べてみると、人生50年を顧みて1番多いのは「 金や名誉を考えずに、自分の 趣味にあった暮らし方をする」39%、2番目が「 のんきにくよくよしないで暮らす」22が%、3番目が「一生懸命働き、金持ちになる」17%となっており、1・2番のマイペース志向が上位を占め、私も1番に該当するから、スタンダードな老人ということになる。
 次に進んで「何に喜びを感じるのか」であるが、毎朝起きて「今日も新しい一日を迎えることができた」とい実感である。不思議なもので夜寝るときは、なかなか寝付かれず、身体のあちこちが痛んで、ついマイナス思考が強くなるからである。この調査ではこの問いに対して明確な数値で答えていない。それだけ多様性があり、「自分が喜ぶ方法を知っていても、人々を取り巻く環境は性別・年代・場所・時代に よって様々に変化する」からだとしている。次回に続く