2018.6.2 笑い(3)
今回は「笑いに関する言葉」をテーマにすることになっているので、『笑』を含む成句やことわざを探し出し、どういう内容の言葉になっているかを検証してみる。
先ず「故事・ことわざ」から上げてみる。
◎来年(明日)の事を言えば鬼が笑う:先のことはわからない。未来のことは予測できないということのたとえ。年末に翌年の抱負などを偉そうに語ると、このようなことわざで冷やかされるものだ。
◎一銭を笑う者は一銭に泣く:わずかな金銭を粗末に扱うものは、いつかそのわずかな金銭に泣くはめになる。たとえわずかな金額でも大事にしなければならないという戒め。私たちの世代は貧しい時代に育ったので、お金の大切さは身に染みて分かっているが、年を取ってから無駄遣いが多くなった。物が無い時代を生きた反動だろうか。
◎今鳴いた烏がもう笑う:今まで泣いていた子どもが、すぐに機嫌を直して笑うこと。幼児は大泣きした後ケッロッとしている。あれはストレス解消なのだろうか。
◎顔で笑って心で泣く:泣きたいほどつらくても顔では笑ってみせるということ。よくドラマのシーンにあるが、こういう状況には逢いたくないものだ。
◎最後に笑う者が最もよく笑う:最初に笑っていた者も最後に泣くこともある。最終の結果が出たあとに笑える者が最高であるということ。最後に笑うというのはかなり意味深で「ほくそ笑む」ばあいだってある。
◎泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生:同じ一生に変わりがないのなら、なるべく楽しく暮らすほうがよいということ。そう簡単に割り切れないのが人の人生というもので、それこそ「顔で笑って心で泣く」事が多い。
◎笑う顔に矢立たず:笑顔で接してくる者には、憎しみも自然に消えるというたとえ。これは次のことわざとも共通点があり、しかめっ面より愛嬌のある笑顔に和まされるものである。
◎笑って損した者なし:いつも明るくにこにこしている人は、他人に好かれ幸福を招くということ。まさに「笑う門には福来たる」と同じたとえである。もっとも時と場所と相手をわきまえないと「噛みつかれる」こともある。
次回は四字熟語などを含む「笑い」の表現について考えてみる。
2018.6.6 笑い(4)
笑いが生活に欠かせない要素であることは言うまでもないことであるが、引き続き四字熟語や成句に含まれる笑いの表現について考察する。四字熟語は見慣れない言葉が多く。そんな四字熟語があったのかという感が強い。ここでいくつか挙げてみる。
[破顔一笑(はがんいっしょう]顔をほこぼらせてニッコリ笑うこと。懸案材料などが解決したときなどに出る笑い。小説などの表現で見かける。
[笑止千万(しょうしせんばん)]ひどくばかげていておかしいこと。「話にならん」というような表現に使う。
[呵呵大笑(かかたいしょう)]大声でカラカラと笑うこと。豪快笑いのこと。
[唖然失笑(あぜんしっしょう]突然の出来事に驚いて、思わず笑ってしまうこと。
[一笑千金(いっしょうせんきん)千金一笑]美人のこと。一度の微笑みが千金にも程の価値があるということから。
[失笑噴飯(しっしょうふんぱん)]食べている飯を噴き出してしまうほどおかしくて笑ってしまうこと。実際経験した人も多いだろう。
[言笑自若(げんしょうじじゃく)]何があっても決して慌てず、落ち着いていることのたとえ。「言笑」は喋り声と笑い声。談笑すること。「自若」は落ち着いていて慌てないこと。『三国志』「蜀志・関羽伝」より。
[猿の尻笑い]猿が他の猿の尻が赤いといって笑うということで、自分の欠点には気付かないで他人の欠点をあざわらことのたとえ。《類似語》「目糞鼻糞を笑う」「鍋が釜を黒いと笑う」
[笑中に刀あり]うわべは笑って好意を示すが、内に悪意を秘めていることのたとえ。《類似語》「笑中に刃(やいば)を研ぐ」「笑う者は測(はか)るべからず」
[一顰一笑(いっぴんいっしょう)一笑一顰ともいう]顔をしかめたり、笑ったりすることで、顔に表れる表情の変化、顔色のこと。顰(ひそめる)「顰蹙(ひんしゅ)を買う」などにも使われる。薔薇と同様とても書ける文字ではない。
など結構あるものである。今ではあまり目にしないものが多いが、それも「笑い」が、いかに古くから人の生活の中に重要な位置を占めていたかということの証である。
次回は言葉の表現と種類について考察する。
2018.6.9 笑い(5)
今回は笑に関する表現と種類について明らかにする。
笑いに関する表現について、国語辞典では「うれしさ、おかしさ、照れくささなどの感情から、表情を崩したり声を出したりすること」としている。そのいくつかを次に紹介する。
「爆笑・大爆笑」その場にいる人の多くがどっと笑うこと。お笑いなどの演芸場では、このような笑いを取るのが仕事。
「苦笑・苦笑い」苦々しく思いながら笑うこと。まんまと引っ掛かったりするとき思わず出る笑い。
「失笑」あきれて思わず笑ってしまうこと。場の雰囲気をこわすような突飛な行動や発言に対して出る笑い。
「冷笑・嘲笑」さげすんで冷ややかに笑うこと。 あざわらうこと。こういう笑はとかく人の心を傷つける。
「照れ笑い」照れて恥ずかしそうに笑うこと。人に褒められたりするとついこぼれる笑い。
「微笑」声を立てずに少し笑った顔になる。モナリザの微笑み。
「愛想笑い・作り笑い・お世辞笑い」相手の機嫌を取るために作り笑いをする。揉み手をしながら笑うような仕草。
「哄笑」大口を開けて、大声でどっと笑うこと。爆笑とは類語。
「談笑」楽しく話したり笑ったりすること。同窓会の席が思い浮かぶ。
笑いの種類は笑の表現とも重複するが、他の動作と組み合わせる笑い。
「泣き笑い」泣きながら笑うこと。よく人生は泣き笑いしながら年を重ねるなどという。
「思い出し笑い・独り笑い」楽しかったこと、おかしかったことなどをひとりで思い出してにやにや笑うこと。年を重ねるとこうした笑いが増える。
「忍び笑い」声を立てないよう、こらえながら笑うこと。箸が転んでも可笑しい思春期の娘たちは、何でも可笑しいものだ。
「含み笑い」口を閉じ、声をくぐもらせるようにして(ほかに意図があるような笑い方で)笑うこと。意味深な笑い。こういう笑に騙されてはいけない。
「薄ら笑い」相手をバカにして薄笑いすること。冷たい笑いの一種。
「高笑い」高らかに笑うこと。 嘲笑ったり勝ち誇ったり少し歪んだ感情を含んだ笑い。
「追従笑い」こびへつらって作り笑いをすること。おべっかを使うこと。
「貰い笑い」他人の笑いに誘われて笑うこと。貰い泣きの反対語。
「誘い笑い」自ら笑うことによって笑いを増幅させるテクニックのこと。
など笑いの表現と種類について見てきた。次回(笑い最終回)は声を出して笑う「アッハッハッハ」のような擬声語(オノマトベ)について取り上げることにする。
2018.6.13 笑い(6-1)
笑い(最終回2回に分けて掲載)は声を出して笑う「アッハッハ」のような擬声語・擬音語・擬態語(総称してオノマトベという)について取り上げる。
人の笑い声にも冒頭の「アッハッハ」豪快で楽しそうなものと、「イヒヒ」といった陰険な笑いもある。五十音別に笑い声とその意味するところを紹介する(日本語オノマトベ辞典)。
ア行
「アッハッハ・アハハ」快活に大声で笑う声。口を大きく開けて高く笑う。明るく豪快に大声で笑う声など非常に健康的な笑いで、気分転換にもなる。
「イヒヒ・ウヒヒ・エヘラエヘラ」ごまかしや、きまずさ、いやらしさを含んだ締まりにない笑い。
「ウッシッシ・ウハウハ・ウヒヒ」うまくやったとほくそ笑む。大儲けして大声で下品に笑う。企みを持った野卑な笑いなど不健全な笑い。
「ウハハ・ウフッ・ウフフ・ウホウホ」大口を開けて笑う・小声で小さく笑う・吹き出し笑い・満足しきって心が浮かれる笑い。などどちらかと言えば健全な笑い。
「エヘヘ・エヘラエヘラ」卑屈な笑い・締まりのない笑い。これらは卑し気な笑い。
「オホホ」上品で気取った笑い。女性の笑い。
カ行
「ガハハ・カラカラ(カンラカラカラ)」大声で余裕たっぷりな豪快な笑い・豪傑などが戦場で示す笑いの表現で擬態語。
「キャッキャッ・ギャハハ」子どもがはしゃぎながら騒ぐ声・大声で無遠慮に笑う様。
「クーッ(クッ)・クスクス・クスリクスリ」笑いをこらえながらも思わず漏れる笑い・ひそひそ笑い・続けざまに出る忍び笑い。やや抑えた笑いのこと。
「ケタケタ・ゲタゲタ・ケッケッ・ケラケラ・ゲラゲラ」愉快そうに笑う甲高い声・下品な高笑い・相手をからかったり、してやったりと愉快そうに笑う・愉快そうな高い声の笑い・無遠慮に大声で笑う。
「コロコロ」高い声で明るく笑いころげる。タ行以下は次号に続く。
2018.6.16 笑い(6-2)
オノマトベの笑い最終回(その2)はタ行から紹介する。
タ行
「ドット」大勢が一度に声を上げたり、大笑する。応援団の歓声がドット上がるなどと表現する。
ナ行
「ニーッ・ニタッ・ニタリ・ニタニタ」意味ありげな薄笑い。少し気味が悪い「その男はいやらしくニタリと笑った」「あいつはいつもニタニタしていて気味悪い」など。
「ニカッ」歯を出して微笑む様。使用例の少ない表現で大辞林で「菓子を手にしてニカッと笑った」
「ニコッ・ニコニコ・ニコリ」一瞬うれしそうに笑う・うれしそうに笑みを浮かべ続ける・うれしそうに少し笑う。「久しぶりの再会にニコニコ笑いながら近づいてきた」「彼女は振り返ってニコリと笑った」
「ニッ・ニヤッ」喜びを隠しきれず、愛嬌を伴う笑い・声を立てずに意味ありげに短く笑う。「三振振り逃げ。ランナーは一塁ベース上ニヤッと笑って立っている」
「ニヤリ・ニヤリニヤリ・ニンマリ」声を立てないで笑う顔付・意味ありげな薄笑いを繰り返す・一人満足げに声を出さないで微笑む。「外角高めの直球バッター空振り三振。ピッチャーマウンド上でニンマリと笑ってガッツポーズ」
ハ行
「ハハハ・ハッハッ」屈託なく、快活な笑い「過去の失敗談、恥をかいた話などを聞いて、皆ハハハと大笑した」
「ヒヒヒ・ヒッヒッ」気味の悪いまたは下品な笑い・抑え気味に下品に笑う。「ヒヒヒという甲高い声に乗客は一瞬凍り付いた」
「プー・プッ」おかしなことに噴き出す笑い。「それを見て、私は思わずプッと吹き出した」
「フフ(フ)」息を漏らして、自然に出る含み笑い。「中日の岩瀬仁紀(42)に『どうだ、先発をやってみないか?』と言ったことがある。本人は、イエスともノーとも言わず、ただ『フフフ』と静かに笑うだけだった(権藤博の『奔放主義』)」
「へへへ・ヘラヘラ」卑屈に/照れて/軽薄な追従笑い。「あいつヘラヘラ笑ってオレをバカにしやがった」
「ホクホク」満足しきって、うれしさを隠し切れない有様。
これらは言葉にならない笑いであるが、生理学的には「これらはいずれも表情筋の運動によって作くられる。その程度が強まるにつれて口がやや開き、口角が外側方へ引かれ、目元が細くなり、目じりに皺(しわ)が寄る。感情がさらに強くなると、呼吸運動が笑いに加わる。横隔膜が断続的にけいれんすることにより、小刻みに呼気が発せられ、声を伴うようになる」と説明される(Web検索より)。
2018.6.19 腹八分(1)
「腹八分で医者いらず、腹六分で老いを忘れる、腹四分で仏(神)に近づく」これは、ヨガの言葉を抜き出したものである。
この言葉の言わんとするところは、食事は満腹になるまで食べるのでなくて、やや控えめな分量に留めておく方が健康や長寿に良いという意味である。
そもそも「腹八分」とはどこを指していうのか、人それぞれの感覚に委ねられるところが多く、極めて曖昧である。また、なぜ腹八分目がいいのかも、あまり知られていないところでもある。そこで、科学的見地から、腹八分目を解明することにする。
日本での研究事例は、東海大学医学部・橋本一男教授と、田爪正気講師らの実験によるもので、食事の量を一定量に制限されたマウスのほうが1.6倍強も長生きしたという結果が報告されている(1990年発表)。
その後も、さまざまな方面で研究が繰り返された結果、一定のカロリー制限をすることによって、細胞の老化を遅らせることができる、という事実が明らかにされた。
これによって動脈硬化が招く脳卒中、心筋梗塞、高血圧、また細胞の機能不全によって引き起こされるがん、さらには糖尿病など生活習慣病の予防に、この腹八分目の効用が指摘されるようになったのである。これらの実験は、マウスや猿を対象にしたものである。
人間を対象にしたものとしては、米国の8人の研究者による自給自足のサバイバル実験によって、腹八分の効用を数値化して表すことに成功している。それによれば、1日の摂取カロリーは約1800kcal。その結果、8人全員の体重が減少、また生活習慣病に関する数値(血圧、血糖値、コレステロール値など)も、ほぼ減少したことが実証された。
次に、実際に制限するカロリー量について説明すると、日本人の平均的な1日の総摂取カロリーは、約2000kcalである。仮に、腹七分目として30%カットした場合、1日の総摂取カロリーは1400kcalになり、糖尿病食とほぼ同じになる。これでは、一般的な日常生活を送っている人には少な過ぎるので、ここでは腹八分目(20%カット)で計算していくことにする。ここでは過剰摂取気味の「脂質」をカットして、400 kcal削減を目指すことが肝要である(1600kcal)。
先に示したアメリカ人より200kcal少ないのは、体の大きさの違いに起因すると考えられる(リズム編集部HPを参考に作成)。次回に続く。
2018.6.23 腹八分(2)
前回に引き続き、腹八分の具体的実践法について考えてみる。前回日本人の腹八分の目安は400 kcal削減を目標としているので、実際のメニューに従ってどれだけダイエットできるか検証して見ることにする(前回同様リズム編集部HPを参考に作成)。
昼食を外で取る場合のメニューは大体相場が決まっている。かつ丼やパスタ、中華、ファーストフードなどが選択肢に入るだろう。そこでちょっと一工夫してカロリーダウンを図る方法を示す。
例えば、昼食に、カツ丼を食べるとしょう。この場合のカロリーは約1000kcal。ここで「1000kcalも食べるのはよくない!」とやめてしまうのは、ストレスが溜まるので、よくない。カロリーカットの生活を続けるには、眼に見える苦労はしないことがポイントである。そこでちょっとだけ妥協して、カツ丼を親子丼(約700kcal)にかえると、それだけで約300kcalのカットに成功する。
パスタの場合なら、ベーコンや卵の入ったクリーミーなカルボナーラ(約850kcal)を、和風テイストのボンゴレや明太子スパゲティ(約550kcal)にかえれば、およそ300kcal削減できる。
中華の場合、かた焼きそばと餃子のセット(約1200kcal)を、レバニラ炒めとライスのセット(約600kcal)にかえると、なんと、約600kcalも削減できてしまう。
ファストフードでは、テリヤキバーガー+フライドポテト(M)+コーラ(M)のセット(約1000kcal)を、ハンバーガー+コールスローサラダ+ウーロン茶のセット(約400kcal)にするだけで、およそ600kcalのカットになり、これも目標を簡単にクリアすることができる。
このように「食べたいものを食べない」のではなく、「食べたいものをちょっとだけ変更する」やり方なら、気楽にダイエットを実践できる。このちょっとした工夫が長続きの秘訣である。
ただしどの食物にどれくらいのカロリーがあるかを把握していないと逆の食べ方をしてしまうので、注意が必要だ。次回に続く。
2018.6.27 腹八分(3)
「腹八分」3回目は同じリズム編集部HPを参考に、調理法によるダイエットの方法を紹介する。
食材や調理法によって、カロリーは減る。また、カロリーが高めの肉料理も、肉の種類や調理法によって、カロリーを削減することができる。
例えば、ロースカツ(約550kcal)をヒレカツ(約350kcal)にかえるだけで約200kcal削減することができる。また、家庭でロースカツを作る場合は、周りの脂肪を切り落とすことで、カロリーを半分程度にすることも可能である。
皮に脂身が多い鶏肉を食べるときは、皮を残すようにすると。カロリーを大幅にカットすることができ。また、ササミは低カロリーで、しかも高タンパクな食材なので、カロリーカットメニューの主役にしてもいいだろう。
ハンバーグに使うひき肉には脂肪が練り込まれている分、約500~600kcalとカロリーは高め。ソーセージなども同様なので、記憶に止めておいて欲しい。
どうしても高カロリーな肉料理や、こってりした揚げ物が食べたくなったら、その次の食事に注意するようにして、高カロリーな食事が連続しないようにすることも大切だ。
かくして食事にちょっと気を使うだけで、簡単に400kcalカットでき、ひいては健康寿命を延ばすこともできるのである。
ところが、上手に400kcalオフのメニューを選んでも、身体の満腹中枢が満たされなければ、とかく余分な一口を食べてしまうものである。とくに早食いのクセのある人、お腹がいっぱいになるまで食べるクセのある人には、その習慣を変えて腹八分目でやめることは九には難しいものかもしれない。
そこで次回は、満腹を演出する4つの対処法について紹介する。
2018.6.30 腹八分(最終回)
いつも早食いの癖がついている人にお薦めする4つの対処法を紹介する。これもリズム編集部HPから借用した。
1. 食事を一口運んだら、必ず箸を置く
早食いの人の多くは、食事が始まってから終わるまで、箸を持ち続けている。休む間もなく、次から次へと食事を口に運んでしまうため、つい食べ過ぎてしまう。これを予防するには、食事を一口運んだら、いったん箸を置くクセをつけることである。一口一口をしっかり噛むようにして、食事のペースをスローにすると、食べている途中で満腹中枢が刺激され、これまでより少量の食事でも満腹感・満足感が得られるようなる。
2. よく噛む工夫をする
よく噛むことは、とてもたくさんの効果があるので、よく噛む効果とよく噛めるようにする工夫を数多く知っていたほうが、食べ過ぎ防止に役立つ。
まず、よく噛むことの効果だが、よく噛むことである。先に示したように、腹八分目を実現しやすくなる。それ以外にも、よく噛むことは次のような多くのメリットがある。
箇条書きすると・・・
・脳の満腹中枢が刺激されるため、少ない量でも満腹感を味わえる
・よく噛むとアミラーゼという消化酵素が多く分泌されるため、消化が促進されやすくなる
・脳が刺激されて、脳が活性化し、冴える
・唾液がより多く分泌されるため、口の中で虫歯菌が酸性に変え、歯を溶かしてしまう状態を再石灰化し、歯の修復を促進する。結果的に虫歯予防につながり、歯の健康が守られる。
このように見てくると自らの唾液腺から出るツバキには健康を増進する多くの酵素が含まれていることが読み取れる。
3. 多めの野菜で満腹感を演出する
満腹感を得るまで食べ続けてしまう人は、野菜でお腹をふくらませる工夫をしてみよう。野菜は肉や揚げ物に比べて、断然カロリーが低いこと。もう一つは、日本人に圧倒的に足りない、野菜の摂取につながることが上げられる。
4.うまく食欲をコントロールする
腹八分目を自然に実現するには、やはり食欲にまかせて食べてしまうのを避けて、うまくコントロールすることが必要になる。
腹八分目の食事の習慣化は、「ちょっとの手間」と「ちょっとの気遣い」で、簡単に習慣づけることができるようになる、ただし、我慢し過ぎるのは禁物。徐々に腹八分目に慣れていくようにしよう。