saji2017pre

2020.11.4 言葉に関する章(8)

 今回は今はあまり聞かない「髻(もとどり)」につ関して考察してみた。
 髻とは(「本取」の意) 髪を頭の上に集めてたばねたところ。髪の根もと。たぶさ。(精選版 日本国語大辞典)のことを言う。丁髷(ちょんまげ)と関連するのだろうか。調べてみると「髷(まげ)は、髪を束ねたり結ったりして頭頂に髻(もとどり)をかたどった、日本の伝統的髪型。 種類 男髷 大銀杏(おおいちょう) 銀杏髷(いちょうまげ) さかやき 丁髷(ちょんまげ) 茶筅髷(ちゃせんまげ) 本多髷(ほんだまげ)」(Wikipedia)とあり、髻は丁髷を構成する一部であることが分かる。もしくは丁髷の原始的スタイルなのかもしれない。そこでもう少し詳しくそのルーツを探ると「飛鳥時代(592年~)に「冠」をする文化が中国からもたらされた。主に貴族の間で冠や烏帽子(えぼし)を被る文化が広まっていった。当時烏帽子は「漆」を使って形を整えていたので、頭が蒸れ蒸れになってしまったそうだ。 そこで、蒸れを防止するために髷(マゲ)の原型となる髻(モトドリ)が開発される。髪を集めて後頭部で束ねた形で、現在で言うとポニーテールに近い形とでも言えよう。『冠下の髻(かんむりしたのもとどり)』とも呼ばれる」
 丁髷と言えば相撲が思い浮かぶが、横綱の髷は「大銀杏」である。現在丁髷姿で生活する習慣は相撲界ぐらいであろう。
 髪型に関連して「元結」がある。これは「髪の髻 (もとどり) を結び束ねる紐 (ひも) ・糸の類。古くは組紐または麻糸を用いたが、近世には糊 で固くひねったこよりで製したものを用いた。もとい。もっとい」(goo辞書)で「元結を切る」ということは「(元結を切り放つ意から) 剃髪して僧体になる。出家することを意味した。力士が引退する時に執り行われる断髪式もこれに類すものと言えよう。
 今の青年たちは頭をおしゃれするのに髪を染めたり、パーマをかけたりするが、江戸時代までは、髪のオシャレは髷の結い方にあったようで、それも階級社会で異なる形が守られていたようだ。
[言葉に関する章へリンク]。続く

2020.11.7 言葉に関する章(9)
 今回から目を顔・面(つら)の方に向けて再検証してみる。
 顔・面と言えば、「顔が広い」「面の皮が厚い」など成句や諺が多い部位である。早速それらにに焦点を当てて言葉遊びを続けることとしよう。
 思いつくままに言葉を拾い出して行っても、かなりある。いろはかるたに出てくるのが「泣きっ面に蜂」「仏の顔も三度」「 蛙の面に水」でこれらは子供でも知っている。一応解説すると「泣きっ面に蜂」とは、泣いている顔をさらに蜂が刺す。不運や不幸が重なることのたとえ。「仏の顔も三度(まで)」とは、慈悲深い仏様といえども、三度も顔を撫で回されたら腹を立てるということから転じて、どんなに温厚な人でも、何度も無礼なことをすれば怒り出すことのたとえ。「 蛙の面に水」とは、蛙は水をかけられても少しも嫌がらないことから。図々しい、ふてぶてしい人に対して、皮肉をこめて言うことが多い。類語として「馬の耳に念仏」など喩は多くある。
 さて、「面」に戻って少しばかり慣用句を紹介する。例えば、散々人に迷惑をかけて、逃げ出して、その後知らん顔で戻ってきた人に対して「どの面下げて」帰って来たんだ、などという。そういう人は大抵「面の皮が厚い」。そこで被害を被った人は、そいつの「面の皮を剥ぐ」。その結果そいつは「吠え面をかく」ことになる。と、ざっとこんなストーリーが出来上がる。
 続いて「顔」の慣用句に移ると、「顔が広い(つきあいの範囲が広い)」というほど慣用句の数が多い。これもストーリー風に繋げていくと、クラス会に「顔を出す」と馴染の仲間が「顔を合わせる」ことになり、全員の「顔が揃う」。コロナのせいで、お互い「浮かぬ顔」だった。という風になる。
 悪い意味での表現として、次のような慣用句がある。「顔が潰れる」「顔に泥を塗る」「顔向けができない」「合わせる顔がない」「顔色無し」「顔を汚す」などマイナスイメージの強い表現もある。
 次回は顔の部分に移って成句や慣用句、諺などについて探ってみる。[言葉に関する章へリンク

2020.11.10 言葉に関する章(10)
 今回は顔を構成する部分として、額、眉、目などに関する故事・諺・慣用句について探ってみた。
 よくひどく狭い土地のことを「猫の額」と表現するが、では猫の額とはどの部分を指すのか、さらに調査を進めると、眉毛と髪の毛の間の部分を額というのだそうだ。そもそも猫は体全体が毛に覆 われているから、実際は猫に正確な額という箇所はないという見解が出ている。そうした事情で猫の額とは、あるかないかハッキリしないくらい狭い場所という意味らしい。大体人間以外の動物に額はあるのかどうかも疑問がある。何故猫かと問われれば、猫と人間との付き合い(犬も同様だが)の度合いが非常に高いから、卑近な例として猫や犬は慣用句として使われることが多い。
 話が脱線しがちだが、次に進んで「額」の慣用句として、他に「額を集める」「額を合わせる」とか「額にしわを寄せる」などと言う言葉がある。諺としては「額に箭(や)は立つとも背(そびら)に箭は立たず」というのがある。辞書以外では見かけない戦国時代の諺のようで「額に矢を受けようとも背中に受けることはない。絶対に退却しないということ」の喩(たとえ)のようだ。大体格言などは歴史の中で生まれ伝承されるものだから、時代背景などを考慮しないと理解できないものも多い。
 次に「眉」に関する言葉に移すと「眉に唾をつける」「眉を顰める」「愁眉を開く」「眉一つ動かさない」などの例を挙げることができる。
 「愁眉(しゅうび)を開く」と言う慣用句は「心配がなくなって、ほっとした顔つきになる」と言う意味がある。
 昔「目は人間のマナコなり」という歌謡曲があって、目と言うとすぐその言葉が頭に浮かぶのだが、「目」に関する表現は、ずば抜けて多く、weblio辞書では200余り上げている。そこで一例だけ上げる「目は心の窓」という名言がある。これはもともと英語に見られる諺で原文は「 The eyes are the window of the soul (or heart)」。この意味するところは「目はその人の心を映す鏡であって、目を見れば、その人の心が見える」とあり、人の言葉を借りると「これは結構奥深い言葉だ。目が笑っていれば、その人の心も笑っている。見えている世界も、自分に微笑んでくれているように見える」と、この辺が「目の付け所」がよろしいようで。次回は耳鼻咽喉科に属する言葉のあれこれを探ってみる。[言葉に関する章へリンク

2020.11.13 言葉に関する章(11)
 今回は顔を構成する部分として、耳鼻咽喉科に属する言葉のあれこれを探ってみた。
 原文では地獄耳から始まっているので、まず耳に関する慣用句を拾い出してみると、weblio辞書から選び出すと「耳が痛い」(他人の言葉が自分の弱点をついていて、聞くのがつらい)などは誰でも経験していることだろう。「小耳にはさむ」は、聞くともなしに聞く。ちらりと聞くということだが、あえて小耳と表現しているのは何故だろう。生物学的に言うと「耳は感覚器のひとつであり、外耳、中耳、内耳の3つで成り立っている。また中耳には鼓膜と耳小骨がありる(耳小骨は、鼓膜の近くから順にツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨といいう)。耳小骨の役割は、鼓膜の振動エネルギーを大きく増幅させて内耳にある蝸牛へと伝えるというもの」とあり、この耳小骨を指しているのかも知れない。何しろ「外部から入ってきた音を脳が正しく知覚するために重要な部分」だから。この慣用句は実際は耳も小耳も一緒のことらしい。
「耳を疑う」という言葉もある。これは「思いがけないことを聞き、聞き違いかと思う。聞いたことが信じられないことにいう」のだが、「寝耳に水」これなどは「寝耳に水の入るごとし」の略」で不意の出来事や知らせに驚くことのたとえで、かなりオーバーな表現である。この他にも「耳に胼胝(たこ)ができる」だったり「馬耳東風」「壁に耳あり」などの諺も含め40以上もある。
 次は鼻であるが、これも50個あまりの慣用句や諺がある。ニ、三例にとどめて紹介すると「鼻息が荒い(意気込みが激しい。強気で威勢がよい)」や「鼻(はな)っ柱(ぱしら)が強い(勝ち気で人の言いなりにならない。自信家で気が強い)」などのほか「目糞鼻糞を笑う」や「木で鼻をくくる(無愛想に応対するたとえ。冷淡にあしらうたとえ)」といった諺もある。
 今回はこのくらいで「目鼻が付(く)」いたので終了とし、身体に関する慣用句は非常に多いので、今回をもって「千里眼と地獄耳」の項は終了する。次回は「ネーミング」につて再考していく。

2020.11.16 言葉に関する章(12)
 この稿では「ネーミング」に関する表現を考えてみる。オリジナル原稿では薬のネーミングを紹介している。他の業種にもそれぞれヒットしたキャッチコピーは数多(あまた)ある。
 少し趣向を変えて「その年の流行語大賞」について、ここ10年間の大賞と、今年は何になるか5つほど候補を挙げて纏めることにする。
  (出典はWikipedia)
 最初は2011年であるが「なでしこジャパン」で、日本サッカー協会 (JFA) により編成される女子サッカーの日本代表チームの愛称。
 FIFA女子ワールドカップには全8大会に、オリンピックには6大会中4回に出場している。2011年のFIFA女子ワールドカップではアジア勢の代表チームとして初優勝した。キャプテンとして出場した「澤穂希(さわたまき)は2011年度のFIFA年間表彰式にて男女を通じてアジア人では史上初となる「FIFA最優秀選手賞」を受賞した。
 2012年は「ワイルドだろぉ」タレントのスギちゃんが ジーンズ生地のノースリーブと短パン、裸足という格好で、「○○だぜぇ〜? ワイルドだろ〜?」と言いながら、ワイルド、というより、勢いでやってしまって取り返しのつかないようなことを言い続けるネタを披露したのが大ヒットして受賞につながった。
 2013年は複数ある「今でしょ!」林修(東進ハイスクール・東進衛星予備校講師)東進の東大現役合格実績は、実績を公表している全国すべての塾・予備校の中で最大値となっており、日本一(2018年現在)である。
 「お・も・て・な・し」は、2013年に開かれた2020年東京五輪招致活動の最終プレゼンテーションで、フリーアナウンサーの滝川クリステルが行ったスピーチの中のフレーズ。日本人のホスピタリティ精神を表す日本語として紹介された。スピーチはフランス語で行われたため、一音一音、言葉を区切り、手振りを交えて伝えられた。東京五輪の招致成功に一役買ったフレーズとして話題となり、同年の新語・流行語大賞で年間大賞を受賞した。
 この年は史上最多の4つあり、ほかの2つは「じぇじぇじぇ」と「倍返し」で、「じぇじぇじぇ」はNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の中で、能年玲奈演じる「天野アキ」らが使う驚いたときの表現。「倍返し」はTBSのドラマ「半沢直樹」で主演の堺雅人が使った決め台詞で、いずれもテレビドラマを契機に流行した。(次号に続く)[言葉に関する章へリンク

2020.11.20 言葉に関する章(13)
 その年の流行語大賞今回は2014年から引き続き紹介していく。
 この年は2つある。その一つは「ダメよ~ダメダメ」
 あるファミレスでのこと。
 タイタン所属の女性お笑いコンビ(橋本小雪、中野聡子)エレキテレル連合の二人は、
たまたま東村山にあるファミレスにいた。その際、近くのテーブルには、汚いカッコをしたジジイとババァが。そして、そこではひたすらジジイがババァを口説いていた。
 しかし、そのババァは、ジジイが口説いてくるのを気にも留めない様子。
「うーん」
「そうねぇー」
「ダメよー」
 と、のらりくらりと、そのジジイが口説いてくるのをかわしていた。
 その、まるで同じフレーズをひたすら繰り返す人形の様なババァと、それを口説こうと必死になっているジジイのやり取りを見た、エレキテル連合の二人は、「これはネタになるのでは?」と考え、「未亡人朱美ちゃんシリーズ」で中野聡子(30)が扮する「小平市の細貝さん」が「いいじゃないの~」と迫ると、橋本小雪(29)の「朱美ちゃん3号」が「ダメよ~ダメダメ」と返すもの。そこから「ダメよ~ダメダメ」のネタが生まれたのだそうだ。
 これが2014年の「新語・流行語大賞」の年間大賞になり、同時に2014年度ネット流行語大賞銅賞(第3位)。さらにYahoo!検索大賞 2014・お笑い芸人部門を受賞した。受賞したお笑い芸人は"一発屋"になるというジンクスがあり、二人は2015年以降消え去ってしまった。
 もうひとつは「集団的自衛権」。これは「自民党の佐藤正久参院議員はツイッターで、発表会場にいた人から一部の選考委員が「集団的自衛権は ダメよぉダメダメ」と茶化したと聞いたとして「元自衛官としても、安保法制議論に参加した議員としては、この茶化しに怒りを覚える」とした。そして、「選挙戦での利用の可能性も否定できない。その場合、エレキテル連合が『政治利用』されて気の毒だ」と漏らしていた。
 セットで「集団的自衛権」が出てきたわけだが、結局流行語大賞に選ばれた。ところでが当事者と目される当時の安倍首相は受賞席に出ることはなかった。政治ネタはとかく取り扱いが難しい。 (次号に続く)[言葉に関する章へリンク

2020.11.23 言葉に関する章(14)
 今回は2015年と16年の分を紹介する。(出典はWikipedia)
 2015年は2つある最初は「爆買い」。言葉の発祥は、テレビ等のマスメディア。2008年頃にテレビメディアが春節(2月)の頃に訪日する中国人観光客が大量に商品を購買する様子を『爆買い』と表現したのをきっかけに、言葉が広く世間に認知され、使用されるようになった。そして、ユーキャン新語・流行語大賞 年間大賞を受賞した。受賞者は『羅怡文氏(ラオックス 代表取締役 社長)』。
 もう一つは「トリプルスリー」。プロ野球の1シーズンで打率3割、ホームラン30本、30盗塁以上の成績を表す「トリプルスリー」。2015年は福岡ソフトバンクホークスの柳田悠岐選手と、東京ヤクルトスワローズの山田哲人選手の2人が達成し、それぞれのチームをリーグ優勝に導いた。 柳田悠岐選手(福岡ソフトバンクホークス)、山田哲人選手(東京ヤクルトスワローズ)が受賞した。
 2016年は「神ってる」
 広島の鈴木誠也選手がこの年にオリックスとの交流戦で2試合連続サヨナラ本塁打を放った直後には、監督の緒方孝市氏が「神がかっていますね。今時の言葉で言うなら『神(かみ)ってる』よな」とのコメントを残した。
 このコメントが報じられたことをきっかけに、インターネット上で既に広まっていたとされ「神ってる」という言葉が、「好調な鈴木やチームを象徴する表現」とのニュアンスでメディアやファンに多く用いられた。
 広島球団も、鈴木が絶叫する表情を前面、「神ってる」という文字を背面にプリントで入れたTシャツを、2試合連続サヨナラ本塁打記念公式グッズとして発売した。
 同年のシーズン終了後には、2016年新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた。(受賞者は緖方選手と鈴木選手)
 15年と16年は奇しくも野球界から新しい流行語が生まれた。
 流行語というのはきっとどんな時代にも生まれるものなのだろう。しかし、今振り返ってみるとほとんどが記憶の片隅に残っているだけで、人の口にのぼるものは殆どない。それが流行という言葉の持つ運命なのだろう。 (次号に続く)[言葉に関する章へリンク

2020.11.26 言葉に関する章(15)
 今回は2017年移行の3年間を紹介する。(出典はWikipedia)
  「インスタ映え」とは、「インスタグラムに写真を投稿した際に、見栄えが良く、写真が映える」という意味で、同様に 「フォトジェニック」という言葉も「写真映えする」という意味。日本では「インスタ映え」と、ほぼ同じ意味として使われている。その「インスタ映え」という言葉が2017年のユーキャン新語・流行語大賞にて年間大賞に選定された。なお、この年間大賞はファッション雑誌『CanCam』の読者モデル3人が受賞している。
 この年はもうひとつ選ばれた。 忖度(そんたく)という言葉で、これは他人の心情を推し量ること、また、推し量って相手に配慮することである。
 「忖」「度」いずれの文字も「はかる」の意味を含む。2017年には政治問題に関連して広く使用され、同年の「新語・流行語大賞」の年間大賞に選ばれた。受賞者は「忖度まんじゅう」を企画した大阪ヘソプロダクション。これには 発表会場で大きな笑いが起きた。
 2018年の「新語・流行語大賞」は 「そだねー」で、これは平昌(ぴょんちゃん)オリンピックで日本の女子カーリングチームが試合中「そだねー」「押ささる」「○○かい?」などの北海道方言を多用して戦術を話し合っていたことから「そだねージャパン」という愛称がつけられ、特に「そだねー」は世間でも流行した。受賞者はチーム「ロコ・ソラーレ」。チーム名の由来は「ローカル」と、「常呂っ子」から「ロコ」+イタリア語で太陽を意味する「ソラーレ」。
 2019年は 「ONE TEAM(ワンチーム)」が選ばれた。2019年ラグビーワールドカップ2019 日本代表のチームスローガンは「ONE TEAM」。
 W杯前の1年間で約240日にも及ぶ強化合宿を行ってきた日本代表。家族よりも長い時間をチームで過ごし、その中で、セレクションから落ちた選手もいた。また代表に選ばれてもジャージに袖を通すことができず、ひたすら水係(ウオーター・ボーイ)に徹した選手もいた。だが、誰1人、文句を言わなかった。自己犠牲とも言える精神が、背番号を背負ってピッチに立つ選手たち。これこそ「ONE TEAM」を体現している。受賞者は、日本列島を熱狂の渦に巻き込んだラグビー日本代表チーム。
 こうして見てくると言葉の裏に歴史ありと言うことがよく分かる。
 さて、次回はこの稿の最終回2020年コロナ禍の中にあって、どんな言葉がノミネートされているか見てみよう。[言葉に関する章へリンク

2020.11.29 言葉に関する章(16)
 今回はこの稿の最終回2020年コロナ禍の中にあって、どんな言葉がノミネートされているか見てみよう。
 ユーキャン新語・流行語大賞2020はコロナがらみの新語がノミネートされた中から選ばれると、個人的には考えられるので、次のような候補をまず挙げる。
 ステイホーム、3密、ソーシャルディスタンス、テレワーク、新しい生活様式、アベノマスク、クラスター、GoTOキャンペーン、自粛警察、、濃厚接触者、PCR検査など30項目中11種類がコロナ関連のものとなっている。
 一応紹介した個々のモノを解説し、最後に私の選んだ1語を発表する。
 ステイホーム:できる限り自宅にいるよう促すスローガン。外出自粛要請。新型コロナウイルスが世界的に流行した2020年の春以降聞かれるようになった.
 3密:3つの密は、2020年(令和2年)の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大期に総理大臣官邸・厚生労働省が掲げた標語。集団感染防止のために避けるべきとされる密閉・密集・密接を指す。3つの「密」・三つの密とも表記され、一般に3密(さんみつ)と略される。
 ソーシャルディスタンス(social distance):感染予防戦略を示す言葉で、「感染拡大を防ぐために物理的な距離をとる」という定義がされている。医学論文を調べると、2006年、効果的な薬もワクチンもない感染症のパンデミックに関する論文に初めて使われている。
 テレワーク:「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語。情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと。テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つに分けられる。
 新しい生活様式:一言でいうと「新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐための生活指針」のこと。
「マスクを着用する」「距離をあける」といった一人ひとりの対策
「咳エチケット」などの日常生活での対策
「テレワーク」や「時差通勤」といった仕事での対策
の、大きく3つで示されている。
「新しい生活様式」を提言した専門家会議は、早期診断及び治療法の確立により重症化予防の目途が立つ効果的なワクチンができるのどちらかが実現するまでは続けるべきとしている。ワクチン接種は12月初頭にはアメリカで始まる。字数の関係で次号に続く。