saji2017pre


2022.5.3 諺集に見るわが人生(81)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「お」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「及ばぬ鯉の滝登り」どんなに努力しても、目的を達成することは不可能であること」を意味する。「(及ばぬ)恋」と「鯉(の滝登り)」をかけて、多くは、叶わぬ高望みの恋に対して使われる。(類義) 高嶺の花/花は折りたし梢は高し。男たる者人生に1回ぐらいは、こうした恋をするのもいいもんだ。
 「終わり良ければ総て良し」途中経過でミスやいざこざがあったとしても、最終的な結果さえよければ問題にならないということ。イギリスの作家ウィリアム・シェイクスピアの劇 "All's well that ends well" が由来。人生の機微を表す場面でよく使われる言葉で「色々あったけれど、めでたしめでたし」や「失敗もあったけど最終的にはよかった」「失敗は考えない」というニュアンスが含まれる。長い人生いろいろあるが、結構シャンシャンで終わりを〆ることが多い。
 「穏座の初物」果物、野菜など盛りが過ぎる頃のものは、かえって、出はじめの初物のように珍重されること。物事の終わりが良いとき、老人が良いことや珍しいことをしたとき、また、知識、芸能などが晩成であることなどにもたとえていう。終わり初物。穏座とは朝廷などで正式の宴会がすんだあと、くつろいで行う略式の飲食や奏楽(二次会)。転じて盛りが過ぎた物、とくに野菜や果物についていう。あまり使われないことわざだが、多分「大器晩成」といった長生きしないと結果がはっきりしないものだからなのかも知れない。
 「温凊定省(おんせいていせい 」親孝行をすること。冬は暖かく、夏は涼しく過ごせるように気を配り、夜には寝具を整え、朝にはご機嫌をうかがうこと。子が親に仕えて尽くすべき心がけを説いたものである。▽「凊」はすずしい意。「定」は寝具を整え、快適に安眠できるよう配慮すること。「省」はかえりみる意で、安否を問う、ご機嫌うかがいをすること。
 出典『礼記(らいき)』曲礼(きょくらい)上。「凡そ人の子たるの礼、冬は温(あたた)かにして夏は凊(すず)しくし、昏(くれ)には定めて晨(あした)に省(かえり)みる」
 現代は親が年を取り、手がかかるようになると、直ぐ養護施設に入れて済ませてしまう時代である。 次回に続く。

2022.5.7 諺集に見るわが人生(82)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「お」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「恩に着る」恩を受けて有難く思うという意味。 「このご好意を恩に着ます」「助けていただいて恩に着ます」などと使う。 「恩」とは、相手のためを思う情け深い言動のことをいう。これなどは日常頻繁に取り交わされることわざで、親しい間柄の友人などに、ちょっとした借りや、手助けをしてもらった時に「恩に着る」といって謝意を述べる。
 「乳母日傘(おんばひがさ)」 子供、特に幼児が必要以上に過保護に育てられること。乳母うばに抱かれ、日傘をさしかけられるなどして、ちやほやされながら大切に育てられる意から。「乳母」は、母親の代わりに乳を与え育てる女性のこと。
乳母に抱かれ、日傘をさしかけられるなどして、必要以上に大切に育てられることから。
「おんばひからかさ」とも読む。子どもが、恵まれた環境で大切に育てられること。また、過保護に育てられること。特に所得の多い家族では、どうしてもこういう傾向になるのはやむを得ないことかもしれない。その結果我儘な子に育つ子だってある。
 「温良恭倹譲(おんりょうきょうけんじょう)」「論語‐学而」で、子貢が孔子の人に接する態度を評していった言葉から) 穏やかで、素直で、うやうやしく、つつましやかで、ひかえめな態度。聖賢の人に接するさまをいう。「温」は、おだやかなさま。「良」は、素直なさま。「恭」は、かしこまって、うやうやしいさま。「倹」は、大げさにせず、つつましいさま。色紙に掲げるのには適した言葉だが、実行は余程徳を積んだ人でなければ無理だろう。多くの独裁国家の首領には全く縁遠いことわざで、そうした国の民衆は自由を奪われ監視下で生きるという苦難を負うことになる。お膝元の中国でも孔子の教えはほとんど伝わっていない。
 ちなみに2022年の世界各国の報道自由度ランキングを発表した。対象180カ国・地域のうち、日本は昨年から4つ順位を下げて71位。ノルウェーが6年連続で首位だった。ウクライナ侵攻に絡み、報道規制を強化したロシアは155位へ5つ下落した。最下位は北朝鮮。日本の報道自由度がこんなに低いとは意外だ。 次回に続く。

2022.5.11 諺集に見るわが人生(83)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「飼い犬に手を噛まれる」「日頃かわいがっていた者から、思いがけない裏切りを受けること」を意味。「飼い犬に手を食われる」や、「手飼いの犬に手を食わる」と言うこともある。 このことわざを使う際に注意するべきなのが、誰について話しているのか、ということだ。親しくしてきた部下に裏切られることなどはよくあることである。何らかの形でこういうしっぺ返しを受けることは誰でも経験したことだろう。「犬は3日飼えば三年恩を忘れない」ということわざはこれの対義。
 「会稽の恥(かいけい)」「他人から受けた屈辱的なはずかしめ」を意味する 。 「会稽の恥」ということわざは、もともと「戦いに負けた屈辱」を意味していた。 この意味が転じて、「それまでに受けたことがないほどの恥」や「他人から受けた屈辱的なはずかしめ」を指すようになった。 「あいつには 会稽の恥 を受けた。 もう絶対に許さない。 前回受けた 会稽の恥 を晴らすためにも、より一層練習に励まなければいけない。 これまで必死に努力してきたのだから、絶対に 会稽の恥 を雪 (すす)ぐことができるに違いない」などと使う。子どもの頃ひどいいじめを受けたその屈辱感は未だに癒えない。
脚注:「会稽」は、中国の浙江省にある山の名で、春秋時代に呉と越が戦った場所。
『史記しき』越によれば、中国春秋時代、越王勾践(こうせん)は会稽で呉王夫差ふさと戦って敗れた。そのときにさまざまな恥辱を受けたが、のちに苦労して夫差を打ち破り、その恥をすすいだ。
 「鎧袖一触(がいしゅういっしょく)」相手をたやすく打ち負かしてしまうたとえ。弱い敵人にたやすく一撃を加えるたとえ。鎧よろいの袖そでがわずかに触れただけで、敵が即座に倒れる意から。▽「鎧袖」は鎧の袖。「一触」はほんの少し触れること。出典に源為朝の言葉として「清盛輩の如きに至りては、臣が鎧袖一触、皆自ら倒れんのみ(平清盛らの連中に至っては、私の鎧の袖がちょっと触れただけで皆自然に倒れてしまうだけだ)」とある。そこから、「簡単に勝てる」「たやすく打ち負かす」というような意味で使用されるようになったとされている。 次回に続く。

2022.5.14 諺集に見るわが人生(84)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「外柔内剛」外見は穏やかでやさしそうだが、心の中は何事にも左右されない強い意志をもっていること。外見は弱々しく見えるが、案外気の強いことにもいう。▽「柔」は穏やかなこと。おとなしいこと。「剛」は意志などが強いこと。出典は『晋書』の一節、「卓は、外柔らかく、内剛く、政を為すに簡恵なり。」から.。わたしもそういう人物像を理想とするが、果たして他人から見てそうであるかは別の話である。
 「快刀乱麻を断つ」複雑な問題や紛糾している事態を見事に解決することのたとえ。「快刀」とは切れ味鋭い刀のことで、「乱麻」はもつれた麻糸のこと。よく切れる刀で、もつれた麻の糸を見事に断ち切るという意味から、複雑な問題やごたごたした事態を鮮やかに解決するということ。
 単に「快刀乱麻」とも。出典は『北斉書』の「文宣帝紀」という章。この物語の内容は「中国の南北朝時代、北斉という国の基礎を作った高歓は自分の子どもひとりひとりの判断力を試そうと考えた。そして、彼は子どもたちに、からまった麻糸のかたまりを渡し、麻糸を元に戻すように命じた。
 その時、次男の高洋だけは刀を抜いて、からまった麻糸の固まりを斬り「乱れたものは斬らなければならない」と言った。これに高歓は深く感心した。高洋はこの後、北斉の初代皇帝になった」
 例えば「取引先にまで普及していたあのごたごたを、快刀乱麻を断つように見事に処理した課長はさすがだ」などと使う。
 「櫂(かい)は3年櫓(ろ)は3月」櫓の扱い方を覚えるには3月もあればよいが、櫂を自由自在に扱えるようになるには、3年あっても足りない。一人前になるということは、並み大抵のことではないというたとえ。板前の会話「なに、また仕事を変わりたいって」「毎日下働きばかりでつまらないんだ」「当たり前だ、板前がすぐに勤まるか。櫂は三年櫓は三月といって、なんでも一人前になるのはたいへんなんだ。もう少し辛抱しろ」ちなみに、板前になるには調理の技術の外に調理師免許が必要になる。
〔類義〕顎振り三年/棹は三年櫓は三月。
 次回に続く。

2022.5.17 諺集に見るわが人生(85)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「隗より始めよ(かいよりはじめよ)」中国の戦国時代、郭隗(かくかい)が燕の昭王に賢者を用いる法を聞かれた時に「今王誠欲ㇾ致ㇾ士、先従ㇾ隗始、隗且見ㇾ事、況賢ニ於隗一者乎」と答えたという、「戦国策‐燕策」にみえる故事から) 「賢者を招きたいならば、まず自分のようなつまらない者をも優遇せよ、そうすればより優れた人材が次々と集まってくるであろう」という意。転じて、遠大な計画も、まず手近なところから着手せよの意にいう。また、物事はまず言い出した者から、やり始めるべきだとの意でも用いられる。
 有名なことわざだが、大体「かい」という漢字は書き方を忘れている。人名から来ているから、最近人の名前をよく忘れるから当たり前のことなのだろうが、隗という人物の王に対する売り込みが上手いのには驚いた。私などには到底真似のできないわざで、どうも言い出しっぺになるのも苦手である。
 「蛙の面に水(小便)」蛙は水をかけられても少しも嫌がらないことから。
 どんな目にあわされてもいっこうに気にせず、平気でいることのたとえ。図々しい、ふてぶてしい人に対して、皮肉をこめて言うことが多い。
 『上方(京都)いろはかるた』の一つ。明治期までは「水」だが、その後さらに卑俗な「小便」の形が多用されることになった。私の周囲にはこういう人は見かけないが、広く世の中を見渡せば、結構こういう人はいるものだ。
 「顔を合わせる」人と会うこと。向き合うこと。芝居などで共演すること。また、試合などで対戦すること。
 私は加齢による足腰の衰えで、外出の機会は限定される現状でも、年に数回仲間と「顔を合わせる」機会は貴重で、生きていくためのエネルギー源になっている。会うたびにここまで生き長らえたとほっとするのだ。 次回に続く。

2022.5.20 諺集に見るわが人生(86)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「顔を立てる」相手の名誉が保たれるようにするという意味の慣用句。 「顔」はその人の世間的な名誉ある立場(面目・体面)といった意味で、「立てる」は損なわれないようにうまく取り計らうという意味を表す。対象となる人の行動や言動に対して、気分を悪くさせず、自分は一歩引いたりしてうまく扱うときにも使われる。社会で行動する上では必要でスムーズな人間関係が築ける。2014.5.15のコラム「五配り」の中で、接客、接遇マナーの基本に五配りというのがある。目配り、気配り、心配り、手配り、声配りの五つである。言われてみれば、思い当たる人もいるだろう。日常からこうしたマナーを忘れなければ「顔を立てる」ことも自然に行われるだろう。
 「下学して上達す」手近で初歩的な所から学び始め、やがて高度な学理にまで達するということ。由来は「論語―憲問」の孔子のことばから「原文:不怨天、不尤人、下学而上達。知我者其天乎」自分の生き方について、「思うようにはならなかったが、天を怨むこともなければ、人をとがめることもしない。『下学して上達す(身近なところから学問を始め、高い境地を目指してきた)』我を知る者は其れ天なるか」
 論語の中のことわざの一つ。当たり前のようなことを言っているが、これまた中々高見には到達できるものではない。人から学ぶのではなく、自分で考え答えを引き出すようにならないと高見には到達できないだろう。
 「夏下冬上(かかとうじょう)」 夏は下から冬は上から火をおこすと良いというのである。夏の火は「暑い、暑い」といって外へと出て行きたがり、冬は「寒い、寒い」といって中へと入りたがるからだと伝えられている。
 これはたね‐び【種火】 の置き方のルールで、種火とはいろりなどで、いつでも火がおこせるように残しておく少しの火。また、ガス器具などで、いつでも点火できるようにつけておく小さい火。子どもの頃の思い出になってしまった。今の人にはさっぱり分からないだろうが、こうした生活の知恵というものが昔は多く伝えられていた。今はその殆どが忘れ去られようとしている。このコラムでも2017.4.21 生活の知恵(その一)から2017.5.11まで5回に分けて掲載。 次回に続く。2022.5.20 諺集に見るわが人生(86)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「顔を立てる」相手の名誉が保たれるようにするという意味の慣用句。 「顔」はその人の世間的な名誉ある立場(面目・体面)といった意味で、「立てる」は損なわれないようにうまく取り計らうという意味を表す。対象となる人の行動や言動に対して、気分を悪くさせず、自分は一歩引いたりしてうまく扱うときにも使われる。社会で行動する上では必要でスムーズな人間関係が築ける。2014.5.15のコラム「五配り」の中で、接客、接遇マナーの基本に五配りというのがある。目配り、気配り、心配り、手配り、声配りの五つである。言われてみれば、思い当たる人もいるだろう。日常からこうしたマナーを忘れなければ「顔を立てる」ことも自然に行われるだろう。
 「下学して上達す」手近で初歩的な所から学び始め、やがて高度な学理にまで達するということ。由来は「論語―憲問」の孔子のことばから「原文:不怨天、不尤人、下学而上達。知我者其天乎」自分の生き方について、「思うようにはならなかったが、天を怨むこともなければ、人をとがめることもしない。『下学して上達す(身近なところから学問を始め、高い境地を目指してきた)』我を知る者は其れ天なるか」
 論語の中のことわざの一つ。当たり前のようなことを言っているが、これまた中々高見には到達できるものではない。人から学ぶのではなく、自分で考え答えを引き出すようにならないと高見には到達できないだろう。
 「夏下冬上(かかとうじょう)」 夏は下から冬は上から火をおこすと良いというのである。夏の火は「暑い、暑い」といって外へと出て行きたがり、冬は「寒い、寒い」といって中へと入りたがるからだと伝えられている。
 これはたね‐び【種火】 の置き方のルールで、種火とはいろりなどで、いつでも火がおこせるように残しておく少しの火。また、ガス器具などで、いつでも点火できるようにつけておく小さい火。子どもの頃の思い出になってしまった。今の人にはさっぱり分からないだろうが、こうした生活の知恵というものが昔は多く伝えられていた。今はその殆どが忘れ去られようとしている。このコラムでも2017.4.21 生活の知恵(その一)から2017.5.11まで5回に分けて掲載。 次回に続く。

2022.5.23 諺集に見るわが人生(87)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「掛(懸・駆)かるも引くも折による」敵に攻めかかるにしても退却するにしても適当な時機があるという意味で、物事を始めるのもやめるのもふさわしい機会をつかむことが大切だということ。折しもウクライナの戦況は混迷を極めている。一日も早い停戦の時期を決めなければならない。
 「河漢(かかん)の言」(荘子「吾その言猶なお河漢のごとくにして極まり無きに驚怖せり(私にはその話が天の川のように果てしなく続くように思われ恐ろしくなった)」言説が大げさで現実離れしていること。言葉が果てしなくとりとめのないこと。遠い空にある天の川のように、漠然としてとらえどころのない言葉の意から。河漢は天の川。黄河と漢水とを差すとも言われる。あまり使われることない諺だが、けっこう言を左右して人を煙に巻く人はいるものだ。
 「鍵の穴から天を覗く」鍵の穴のように小さいところから天を見ても、ほとんど見えないということから、狭い見識しかないのに、大きな問題について考えること。上方いろはがるたにある。(類義語)葦(よし)の髄から天井を覗く・鍵の穴から天を覗く・井の中の蛙大海を知らず。
 例文として「聞きかじっただけの知識で全体を批判するなんて、葦の髄から天井を覗くようなものだ」というのが上げられている。
 「蝸牛角上の争い」(かぎゅうかくじょうのあらそい)《「荘子」則陽の、かたつむりの左の角 (つの) にある国と右の角にある国とが争ったという寓話から》小さな者同士の争い。つまらないことにこだわった争い。(類義) 蝸牛の角の上に何事をか争う/コップの中の嵐/蛮触の争い。この世はこうした争いがいたるところで起こっている。人の業(ごう:仏教用語で、欲深さ、運の悪さ)なのかもしれない。 次回に続く。

2022.5.27 諺集に見るわが人生(88)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「学者と大木は俄かにできぬ」大木が何年もの長い年月をかけてようやく育つように、学者も、長い研究を積み重ねてはじめて大成することができる。学問は、速成では修得することができないということ。
 それだけ苦労して専門の分野でやっと一家言を持つ人になれる。そうした人でも次に示すことわざのように、政治の世界で頂点(総理大臣)の椅子に座ることは殆どない。「学者貧乏」とも言われるように、金儲けは不得意だから、金のかかる政治には向いていないのだろう。
 「学者の取った天下なし」現実の政治は、学者が説くような理屈どおりにはいかないことのたとえ。学者は学問の上では政治を論ずるが、実情にうとく、自ら政治を行うことはできないことから。理論を述べるだけで、現実に対応することができない学者を皮肉って言うことば。
 確かにさっと眺めて見ると、歴代の総理で学者だった人は。ただ一人鳩山由紀夫元総理は学者だったかもしれない。一風変わった人だが血筋がすごいwikpediaによれば政治家一家で富豪の鳩山家の長男で「1969年に東京大学工学部計数工学科を卒業後、スタンフォード大学大学院博士課程でオペレーションズ・リサーチを専攻しPh.D.を取得。1976年、東京工業大学助手に就任。1981年、専修大学の経営学部助教授に就任。1984年3月、政界入りを志して退職。
 2009年8月30日投開票の第45回衆議院議員総選挙にて、民主党は単独政党として史上最多の308議席を獲得。同年9月16日、衆参両院の内閣総理大臣指名選挙で国民新党・社会民主党を連立与党として、第93代内閣総理大臣に就任。戦後の首相としては、初の理系学部出身で、国立大学出身の首相は、宮澤喜一以来16年振りであった。また、新制大学としての東京大学卒の内閣総理大臣は史上初だった。
 政策として、普天間飛行場移設先について「県外移設に県民の気持ちが一つならば、最低でも県外の方向で、我々も積極的に行動を起こさなければならない。」と述べ、このことが命取りとなり、総理大臣を辞任した。現時点でも沖縄は、基地の県内移設には反対を続けている。「学者の不身持」とも言われ、口先の理想で天下を語るなど恐れ多いことだ。 次回に続く。

2022.5.30 諺集に見るわが人生(89)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「隠すより現る」隠し事は,隠そうとすればするほど,かえって人に知られてしまうものである。[由来] は少々長いが「首楞厳経(しゅりょうごんきょう)―六」の一節から「生き物を殺すことをやめないまま、精神の修行をするということは、大声で叫んでいるのに自分の耳だけをふさぎ、他人に聞かれたくないと思っているようなものだ。こういうことを、『隠さんと欲して弥々(いよいよ)露(あら)わる(隠そうとすればするほど人に知られる)』というのだ」とある。
 隠し事は誰でもするが、大抵露見してしまう。倍返しのペナルティーが待っている。
 「学問に王道なし」学問に王道なしとは、学問を修めるのに、安易な方法はないということ。
 「王道」とは、王様専用の特別な近道という意味で、安易な方法や近道のこと。
 ギリシャの数学者ユークリッドが、エジプト王トレミーに「もっと簡単に幾何学を学ぶ方法はないのか」と聞かれ、「幾何学に王道なし」と答えたという故事に基づく。義務教育9年、高校3年、大学4年(短大2年)、大学院修士課程2年、博士課程3年かかる最短で博士になるには21年小学校入学式時が7歳だとすると28歳になってやっと独り立ちする。研究を続けるとなると、講師、准教授、いつになるか分からない教授の椅子。統計によると50歳から59歳が54%と一番多い層である。それから大体長くて20年で定年を迎える。実に気の遠くなるような長い学問の道のりである。
 「かけ馬に鞭」駆け馬に鞭とは、勢いがついている者、強い者に力を加えて、さらに勢いを激しくすることのたとえ。走っている馬に、さらに鞭を打ち速く走らせることから。【類義】鬼に金棒/飛脚に三里の灸/火に油を注ぐ/弁慶に薙刀/吠える犬にけしかける/帆掛け船に櫓を押す。
 これを書いている時点に丁度日本ダービーの出走時間が迫っている。最終コーナーから各馬一斉に鞭が入り18頭一丸となってゴールを目指す姿が目に見えるようだ。 次回に続く。