COLUMN

9月の花果
ハギ(萩)
 マメ科ハギ属の落葉低木または多年草の総称。特にヤマハギをさすことが多い。 秋の七草の一つ。
 くれて行秋や三つ葉の萩の色 凡兆




    

 トップページ

2022年(令和4年)9月の風物詩

 
9月の別名は長月(ながづき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。
 9月といえばお月見や秋彼岸など。昼と夜の長さがほぼ同じになる「秋分の日」を迎えると、それ以降は秋の夜長に向かう。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、厳しかった残暑に目処がつく頃となる。立春(2月4日頃)から数えて210日目という意の「二百十日」は雑節の一つで、毎年9月1日頃にあたる。
 中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきた。
 菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」という。古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきた。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。他の花に比べて花期も長く、日本の国を象徴する花としても親しまれている。
 
 
ここをクリックすると月の後半に






日付 曜日 暦  祭礼・行事
 
  1  先勝 二百十日
   2  
 友引 禾実る(こくものスナワチみのる)
 3 土   先負 
「東京」改名の日
 4  仏滅 

   5 月 大安 国民栄誉賞の日
   6 
 赤口 
   7 水 
先勝 
 
  8  友引 草露白し((くさのつゆしろし))
   9   金 
先負 重陽の節句(菊の節句)
 10   土
 仏滅 

 11 日   大安 
 12 月 
赤口 
 13  
先勝 鶺鴒鳴く
 
14 水 友引 

 15   木 先負 
 16  
 仏滅 

 17 土 大安 

 18 日 赤口 燕去る
 19 月 
先勝 敬老の日(祝日)
 
20 火 友引 彼岸入 
 
21 水 先負 

 22   木 仏滅 
 23   
 大安 秋分の日(祝日)

 24    赤口 

 25 日 先勝 
 26
 月 先負 

 
27 火 仏滅 八朔(旧暦)
 28 水 大安 天地始めて寒し
 29 木 赤口 
 30 金 先勝 彼岸の果て